2021年度の第8回日展第5科(書)には、8,518点の出品があり、そのうち入選は1,083点と入選率13%と今年も狭き門であった。
本学関係者(学生・卒業生)の入選者数は139人と今年も本学関係者の活躍が目立った。
その中で、最高賞に次ぐ東京都知事賞に、1987(昭和62)年中国文学科卒業の植松浩祥(号:龍祥)・文学部書道学科特任教授が選ばれた。
また、入選作品の中から選出される特選10人の中から、今年は1998(平成10)年中国文学科卒業の鹿倉壮史(号:碩齋)さんが選ばれた。
植松さんの授賞理由は以下のとおり。(日展HPより)
明末清初に流行した長条幅の形態を生かし、流れるような筆運びで、筆墨の力強さが見る者を圧倒する。大小字を織り交ぜた文字の交響、複雑に入り込む余白のバランスがすばらしい。
鹿倉さんの授賞理由は以下のとおり(日展HPより)
殷周時代を基としながら、金文を現代感覚溢れる作とした。強い線と余白の対比を字画の多寡で際立たせる大胆な構成が見事で、多彩な線の表現が立体感と流動美を生み出した作品といえる。
本学関係者の入選者は次のとおり
今年も在学生(学部生・院生)の活躍が目立ち、6人が入選を果たした。
関係者の入選者は以下のとおり(敬称略)。
北海道
石野華鳳
青森
菊池翠汀 、西谷昇仙
岩手
大河原節子 、澤藤華星
山形
渡部梅祥 、佐藤勝
茨城
小野江華 、羽根田修、佐川峰章 、小林千早
栃木
入山征弘 、関奨人 、松尾光晴 、松本純美代 、磯翠茗
埼玉
藤森大節 、遠藤栄久 、光瀬松團 、來司信博 、森貴子 、比企百夏 、古川亮太 、山下睦未 、飯島冰壺 、折川司 、初雁穆風 、滑田燿齋 、日暮恵理 、北里朴聖 、富永蘇泉 、齊藤正起 、山﨑慎也 、原優花 、山口春翔、安島可奈子 、芹澤翔華 、山本晃一 、井上淑恵 、江原見山 、近藤倖基 、田中大騰 、松浦龍坡 、和田朱美
千葉
後藤石鼎 、飯田善一 、亀山奎水 、向井みりあ 、井上広登 、石郷岡菜月 、玉手いづみ 、鈴木竹園 、香取玉龍 、原沢游古
東京
中村大郁 、渡邉富岳 、石渕江美 、谷口成孝 、田村由美 、西田蘇泉 、荒井湧山 、勝山歡彩 、松尾碩甫 、竹山昶伯 、河﨑鵬堂 、工藤松韻 、小池功逸 、小西北翔 、得丸鵬仙 、永田瞬 、中村喬華 、平賀敬子 、藤井一敦 、青木聴雪 、飯濵晋川 、石丸真弥 、上籠鈍牛 、小杉青陽 、山鼻水馨 、梅林由葵乃 、久保姸山 、宮本耕成 、福井淳哉 、鈴木華水
神奈川
木下秀翠、石田子鳳 、萩原寛大 、山口大梦 、新舟律子 、茂住菁邨 、坂井楓弥 、生駒蘭嵩 、齊藤紫香 、上田昌子
新潟
秋元貞治 、桑原正明 、阿部嘉美
富山
大田亘
福井
松島魏山
山梨
大橋翔
伊藤雅一
長野
大澤逸山 、大島皎山 、寺尾碩雲
岐阜
萩野展山
静岡
岡田明洋 、小杉翟峻
愛知
今田昌宏
三重
荒木友梅 、高橋華堂
滋賀
疋田惜陰
京都
大原蒼龍 、松丸濤山
大阪
形川清光
兵庫
遠周宏員 、田中俊子 、岸本聖城 、山下啓明
奈良
髙見廣流
岡山
小野玲華 、有信柏翠 、三宅厚史郎
広島
林桂翠 、金川洋臣、金谷雷聲
徳島
森上象玉 、森上洋光
愛媛
渡部英子
高知
山本智子
福岡
長沼龍雲 、森田草藍 、井上泰三 、下川蒼田 、二木彩虹 、古木青翰 、二宮欣山
佐賀
正寶直美 、森山南斗
長崎
相川瑛石
鹿児島
池田光麿
沖縄
幸喜洋人 、仲本清子
※入選者名は書道研究所が調べたもので他に入選者がいた場合は、その非礼をお詫びするとともに書道研究所までご連絡をください
e-mail:shodoken@jm.daito.ac.jp