Publication

第6号~第10号

第10号

アルタイ語研究 Ⅰ

 

論文

 

The Silla Word for ‘Walled City’and the Ancestor of Modern Korean
Gisaburo N.Kiyose and ChristopherI.Bechwith 1

満州語の繋辞と存在動詞
早田 輝洋 11

満州語の実詞化
中嶋 幹起  61

満州語における自然科学術語について
渡辺 純成  69

朝鮮語の分析的な形について
菅野 裕臣  109

Comparative morphplogy and Japanese-Koguryoic History: Toward an Ethnolinguistion Solution of the Altaic Problem
Christopher I.Bechwith  125

東アジア各民族間の言語接触と理解:漢語.モンゴル語.満州語を中心に
寺村 政男  139

モンゴル語ナイマン方言の形態・語彙的特徴
ムングンゲレル 165

モンゴル語の移動動詞oroquの意味用法に関する考察
包 聯群 181

日本語の思惟方法からみたエヴェンキ語と韓国語の格構造
池田 哲郎 201

トルコ語における母音調和とアクセントの相関性に対する音響音声学的考察
福盛 貴弘 231

第9号

巻頭言

柏木成章  1

 

論文

 

中国語教育における基礎文法教育の段階性(序説)
王学群  3

 

中国語発音教育方法論考
岡部謙治  13

 

語気詞の語順について
白石裕一  31

 

中国語教育の一方法
高橋弥守彦  41

 

使役兼語文の類型分析
趙 昕  59

 

英語学の意義について
平林幹郎  87

 

第8号

特集:時制と相

 

論文

 

“了m”と“了a”について
高橋弥守彦 3

タイ語テンス・アスペクト論序説
田中寛 49

中国語におけるAspectの概念をめぐって
大島吉郎 79

自制に関する論理・意味論的論考
大月実 93

 

第7号

大清全書
Daicing gurun -I yooni bithe
――附満文索引――

索引篇
早田輝洋・寺村政男

 

第6号

外国語科目に関する学生の意識調査――選択未修外国語科目について――
白井春人編