News

板橋区内で、出張講演先を募集しています

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

研究員による出張講演のご案内

<板橋区内に限ります>

本研究所では平成2年の創設以来、毎年10前後の研究班がそれぞれのテーマに沿って研究を進めております。


地域連携の一貫として板橋区在住・在勤者を対象に、各班の研究内容に関わるテーマについて出張講演の依頼を承ります。学術講演会、研究会、生涯学習行事の場等にご活用ください。

講演会場をご準備いただければ、講演者が出張します。ただし、講演者との日程確認等が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせの上、下記にしたがって所定の申込用紙にてお申し込みください。


◇日程調整上、お受けできない場合があります。
◇受講料を徴収する講演会への講師派遣はいたしかねます。

実施期間 2024(令和6)年度

2025(令和7)年3月までの間

申込期間

お問い合わせの上、講演実施予定日の2ヵ月前までにお申し込みください。

申込条件

  1. 10名以上の団体・グループで、主たる活動拠点が板橋区内であるか、団体・グループの大半が板橋区民であること。
  2. 板橋区内の学校・公民館・会館等の公共施設を申込者において準備できること。

費用

講演の謝金、交通費及び資料代は無料です。

問い合わせ・申し込み方法

  1. お電話かEmailにてお問い合わせください。
    Phone 03-5399-7325(人文科学研究所事務室/平日9:00~11:20、12:20~16:00)
        03-5399-7324(文学部事務室/平日9:00~11:20、12:20~17:00)
    Email  bun@jm.daito.ac.jp
  2. ホームページからの申込書をダウンロードし、所定の事項を記入の上、Eメールに添付送信してください。件名は「人文研出張講演依頼」と記載してください。

実施後のアンケート

出張講演終了後、次のアンケート用紙をダウンロードし、ご記入の上講師にお手渡しいただくか、1週間以内にメール添付でお送りください。

講演テーマの一覧

令和6年度の講演可能なテーマと講演者、出張可能な曜日と時間は、以下のとおりです。

( )内は講演者が活動する研究班名です。

東アジア美学史研究班

研究員名

亀澤 孝幸

講演テーマ

1:漢字書体の唯物論

2:中国書字思想の探究

講演テーマの内容説明

1:漢字には篆書、隷書、草書、行書、楷書といった書体があります。古代中国において、さまざまな書体が生まれた要因は何でしょうか? また、ある時点で、書体の変遷が終息したのはなぜでしょうか? こうした漢字書体の謎について、書写材料という物質的な観点から考えてみたいと思います。

2:中国において書は文学や絵画と並ぶ最高の芸術とみなされてきました。そこには、文字を書くことに特別な価値を見出す独自の思想があります。書論をはじめ、文学論、画論、文字論、言語哲学などのテクストを交差させ、「中国書字思想」を探究してみたいと思います。

出張可能な曜日・時間

木曜日13:00-17:00

日本文学における歴史的事象の研究 ~近代文学の再検討班

研究員名

美留町 義雄

講演テーマ

鷗外の見たドイツ ~青年森林太郎の異文化体験

講演テーマの内容説明

森鷗外といえば、「文豪」として知られていますが、近づきがたい印象が先行し、あまり読まれていないのが現状です。この講演では、文豪「以前」の鷗外、つまり青年森林太郎に注目してみましょう。特に、彼のドイツ留学時代を振り返り、食文化や日常習慣、そして人間関係など、彼の多彩な異文化体験を、日記や文学作品から探ってゆきたいと思います。

出張可能な曜日・時間

※時間は、板橋校舎から会場までの往復の時間(50分と計算)を含めて記入してください。

※平日に限ります。また講演時間は60分から90分を目安にしてください。

・水曜日の10:00~16:00