大東文化大学機関リポジトリに公開済の論文をご紹介いたします。
大東文化大学紀要
研究所
センター
学部附設研究所
大学院
別科
学会
大学史
大東文化大学紀要
大東文化大学紀要. 人文科学
大東文化大学紀要. 人文科学 60巻(2022)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | オリンピックとオリーブ冠 : 勝者に「月桂冠」が与えられるという誤解について | 春日, 芳美 |
13 | 19 | 心拍数と酸素摂取量の関係式から推定したスノーボード滑走中のエネルギー消費量 | 宮城, 修 |
21 | 37 | 補助音声・動画を活用した楽典(音楽基礎)オンライン授業 | 深見, 友紀子 |
39 | 58 | 伝統的ロシア建築とコンスタンティン・トーンの「ビザンツ様式」 | 池本, 今日子 |
59 | 75 | 無観客配信公演で起こっていること | 石渕, 聡 |
77 | 96 | 1100年海進における「埼玉の海」 : 伝承・伝説と地形図によって探る荒川低地の1100年海進 | 磯貝, 富士男 |
117 | 132 | ヘーゲル『精神の現象学』の構造 | 松村, 健吾 |
133 | 144 | ソーシャルワーク(対人援助)におけるカルチュラルコンピテンス概念に関する考察 | 呉, 栽喜 |
145 | 157 | 越後国村上藩領における宝暦飢饉への町場の対応と米穀事情 | 田中, 達也 |
159 | 172 | 取り違えの波紋 : アルトゥーア・シュニッツラーの喜劇『姉妹、あるいはスパのカサノヴァ』における市民と山師 | 荒又, 雄介 |
189 | 200 | 東北方言発話動詞シャベルとカタルの特徴的用法 | 中道, 知子 |
201 | 219 | 学習成果の可視化に関する試案(2) : 中国語初級段階における語彙習得を中心に | 大島, 吉郎 |
221 | 238 | ポルトガルのインディア領における火器の普及(1498年-1635年) | 齋藤, 俊輔 |
239 | 256 | 実質視点と話題視点 | 高橋, 弥守彦 |
257 | 275 | 日中法律用語における同形語の翻訳について(Ⅲ) : 「尋問」、「訊問」と「詢問」を事例に | 吉田, 慶子 |
277 | 295 | 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(3) | 片岡, 弘次 |
297 | 311 | 欧米茶書の中の東洋 : ニコラ・ド・ブレニー『茶論』(1687) | 滝口, 明子 |
313 | 332 | Postmodern epistemological paradigm (PmEP) and notions of truth in the Japanese tertiary content classroom : An introduction | WOOLLOCK, A.R. |
352(69) | 333(88) | 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第七翻刻・校注 : 内官(一) | 田中, 良明 |
368(53) | 353(68) | 高橋和巳の文学にみる人間主義 : 「文学講座」と「人間にとって」を中心に | 田中, 寛 |
380(41) | 369(52) | 尾竹一枝と富本憲吉(承前) : 恋と結婚のリアリティ | 渡邊, 澄子 |
400(21) | 381(40) | 徳川慶喜居所考 : 慶応三年の「将軍邸会議」 | 久住, 真也 |
420(1) | 402(19) | 続・『掌の小説』考 | 藤尾, 健剛 |
大東文化大学紀要. 人文科学 59巻(2021)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(2) | 片岡, 弘次 |
21 | 37 | ビジネス英語における戦略的なスモールトーク : どういうトーク? 日本人はうまくやっている? | WILLIAMSON, Josef |
39 | 51 | 「体育の日」から「スポーツの日」へ : 国民の祝日「体育の日」の前史と名称変更の背景 | 春日, 芳美 |
53 | 63 | 学習管理システムにおける音楽基礎(楽典)小テストの開発 | 深見, 友紀子 |
65 | 83 | 『天草版平家物語』考(6) | 市井, 外喜子 |
85 | 104 | 比企岩殿の阿弥陀・観音融合信仰 : 東松山市の岩殿山正法寺縁起・濫觴説話に見る観音信仰 | 磯貝, 富士男 |
97 | 116 | 「かぐや姫」のアダプテーション : アニメと小説による「物語の祖」への応答 | 木村, 陽子 |
105 | 124 | 自然科学の現象学へ : シェリング『自然哲学の理念』を読む | 松村, 健吾 |
125 | 144 | 韓国プルム学校の『教養国語』について(その1) | 尾花, 清 |
145 | 164 | 岡倉天心をめぐる人々 : ボストニアンとの日米文化・科学交流 | 岡倉, 登志 |
165 | 177 | 懐徳堂文庫所蔵「象背宴集図」に見える西洋の影 | 湯城, 吉信 |
173 | 188 | 放送通訳初学者のパフォーマンス分析 | 三島, 篤志 |
179 | 192 | トルクメニスタンと日本の教育交流 : 日本語で書かれた『トルクメン語入門』がトルクメニスタンに与えた影響 | 福盛, 貴弘 |
193 | 208 | 学習成果の可視化に関する試案(1) : 中国語初級段階における発音習得を中心に | 大島, 吉郎 |
209 | 228 | 中国語の「補語」について | 高橋, 弥守彦 |
229 | 243 | 日中法律用語における同形語の翻訳について(続) : 「捜査」を事例に | 吉田, 慶子 |
262(47) | 244(65) | 立命館大学講師時代の高橋和巳 : 中国語学と中国文学の講義担当を中心に | 田中, 寛 |
274(35) | 264(45) | 雑誌『番紅花』 : 一九一四年の尾竹一枝 | 渡邊, 澄子 |
大東文化大学紀要. 人文科学 58巻(2020)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 7 | キューンとオンナッシュ : 90年代カントの思索への視座 | 山根, 雄一郎 |
9 | 29 | 翻訳イクバール著『自我の秘密』その(1) | 片岡, 弘次 |
31 | 49 | 『グラマトロジーについて』の英訳書(Derrida, Jacque. Of Grammatology. Translated by Gayatri Chakuravorty Spivak. Introduction by Judith Butler. Baltimore: Johns Hopkins University Press. 2016.)へのジュディス・バトラーによる序文の解説と翻訳 | 高井, 宏子 |
51 | 66 | 「祇王・Guiu?」を巡って 4 | 市井, 外喜子 |
67 | 85 | 岩殿山・正嘉元年八月供養板碑について | 磯貝, 富士男 |
87 | 103 | 概念の自己運動について | 松村, 健吾 |
105 | 119 | 日本企業における中国語教育 | 中野, 耕市 |
121 | 128 | Development of EFL critical thinking tasks | OHNO, Hideki |
129 | 142 | 中国語学習者のビリーフ、学習への取組み方に関する縦断研究 | 安藤, 好恵 |
143 | 155 | 「皇室御一家」カレンダーにみる皇室像 | 青木, 淳子 |
157 | 174 | 動作の進行を表す動詞の連体形 | 須田, 義治 |
175 | 192 | 三類の移動動詞は何を表しているのか | 高橋, 弥守彦 |
193 | 212 | 状況・推移をあらわす時間節「ナカ」の含意性 : 事態情報の導入機能を中心に | 田中, 寛 |
226(19) | 214(31) | 『地底の人々』を読む : 戦争は人間を悪魔に変える | 渡邊, 澄子 |
大東文化大学紀要. 人文科学 57巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 騎士社会からの逸脱と復帰 : マロリーの「トリストラムの物語」における狂気からの回復 | 長谷川, 千春 |
13 | 21 | 日本語動詞「はたく」の意味・用法 : 「現象素」による解釈 | 中道, 知子 |
23 | 41 | Les examens de certification en langues etrangeres au filtre du genre : Le cas du ≪Futsuken≫ | ROUSSEL, Francois |
43 | 61 | 『英語授業の心・技・体』のミスリーディングな要約引用に係る諸考察 | 靜, 哲人 |
63 | 77 | 沈従文の二面性 : 郷土小説における庶民女性の服飾叙述描写から見えるもの | 山内, 智恵美 |
79 | 97 | 「芸能」の担い手としての南インドのバラモン階層 : 独立期の社会的変化に焦点をあてて | 小尾, 淳 |
99 | 107 | H.?D.ソローの小屋あるいは住まい | 奥田, 穣一 |
109 | 123 | 看護学士課程における英語教育一試論 : ESPの視点から | 渡部, 富栄 |
141 | 159 | 「祇王・Guiu?」を巡って 3 | 市井, 外喜子 |
161 | 177 | 発酵の時代から誕生の時代へ : ヘーゲルのイエナ時代 | 松村, 健吾 |
179 | 197 | 現代英語における助動詞 will と shall の意味的拡張について : Mother Goose in Prose における実例研究 | 中澤, 紀子 |
199 | 212 | 美術作品と玩具 : 「A MAN(Ver.我)」について | 関井, 一夫 |
213 | 232 | 英語における認識的モダリティと態度的感情表現に関する覚え書き | 岩澤, 勝彦 |
254(65) | 234(85) | 映画『梁山伯与祝英台』を漢文教材にする | 湯城, 吉信 |
268(51) | 255(64) | 李恢成文学の世界 | 渡邊, 澄子 |
288(31) | 269(50) | 祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後(再考) | 小林, 敏男 |
306(13) | 289(30) | 「岩殿山」地名の由来と景観 : 埼玉県東松山市の岩殿観音をめぐって | 磯貝, 富士男 |
318(1) | 307(12) | 高橋和巳「現代日本知識人の課題」[草稿・転写] | 田中, 寛 |
大東文化大学紀要. 人文科学 56巻(2018)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | 新聞記事にみる天皇家の婚儀 : 新たなプリンセス像の創出 | 青木, 淳子 |
17 | 26 | 中国最初の≪哲學辭典≫の語彙 : 朝永三十郎編『哲學辭典』との比較を中心に | 藤本, 健一 |
43 | 53 | 有名語句が学べる辞典の必要性 | 中道, 知子 |
55 | 72 | 中日両言語における不対応関係 | 高橋, 弥守彦 |
73 | 90 | 中国における外国人犯罪に関わる司法通訳人問題 | 吉田, 慶子 |
91 | 110 | グローバル時代における宗教音楽の変容に関する一考察 : ゴスペル音楽とキールタンの比較から | 小尾, 淳 |
111 | 126 | 「祇王・Guiu?」を巡って 2 | 市井, 外喜子 |
127 | 144 | 同一哲学の誕生 : 1802年の頃 | 松村, 健吾 |
161 | 176 | 対照言語学から考える日本語教育 | 大上, 忠幸 |
192(109) | 178(123) | 校訂 金剛般若経集験記(六) | 山口, 敦史 |
206(95) | 194(107) | 戦争と文学 | 渡邊, 澄子 |
224(77) | 207(94) | 静嘉堂文庫蔵『衣笠内大臣集』 : 翻刻と紹介 | 德植, 俊之 |
244(57) | 225(76) | 浜松中納言物語研究への遺言 | 須田, 哲夫 |
264(37) | 246(55) | 南北朝期鎌倉公方の"閉じ込める城" : 東松山市岩殿の伝足利基氏館跡をめぐって | 磯貝, 富士男 |
300(1) | 284(17) | 文学で刻む日中戦争の記憶 : "前線"と"銃後"で作家は何を見、何を感じたのか | 田中, 寛 |
大東文化大学紀要. 人文科学 55巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 時間 : 空間芸術としての舞踊と音楽の関係性 | 石渕, 聡 |
13 | 30 | フィヒテとシェリングとヘーゲルの哲学の無差別 : シェリング『超越論的観念論の体系』を中心に | 松村, 健吾 |
31 | 44 | 助動詞shouldの意味の統合的説明に向けて : 中心的意味からの拡張 | 中澤, 紀子 |
45 | 62 | 「特別の教科 道徳」の評価に関する諸問題の考察 | 渡辺, 雅之 |
63 | 75 | 国語科教科書における分節音の説明に関する問題点 | 福盛, 貴弘 |
77 | 89 | サー・トマス・マロリー「ガレスの物語」における騎士になることの意味 | 長谷川, 千春 |
91 | 108 | “(????+)上+来/去”と客体との関係について | 高橋, 弥守彦 |
109 | 128 | 資料 : 戦時下における国語問題・海外日本語進出論 : 朝日新聞記事1937年~1945年を中心に | 田中, 寛 |
129 | 142 | 「真面目者」の憧憬 : 沈従文小説における都市部女性の服飾叙述描写から見えるもの(下編) | 山内, 智恵美 |
161 | 178 | 欧米茶書の中の東洋 : オーヴィントン『茶論』研究 | 滝口, 明子 |
179 | 187 | Developing a Criteria for Identifying Predatory Conferences | MCCROSTIE, James |
189 | 202 | ファッション : 記号、消費、アイデンティティ | 高井, 宏子 |
203 | 220 | 大学新入生の自我状態と大学生に求められるコンピテンシーの自己評価との関係 : D大学・S科学部・K科学科の場合 | 高橋, 進 |
221 | 238 | 作文教育再考 : 中国の「看図作文」からの示唆 | 大上, 忠幸 |
256(107) | 239(124) | 戦争・ジェンダー・市民権 : 第一次世界大戦と新しいイギリス女性像 | 山口, みどり |
276(87) | 258(105) | 校訂 金剛般若経集験記(五) | 山囗, 敦史 |
288(75) | 277(86) | 戦時下植民地に於ける日本語雑誌 : 田中英光の位置づけ | 渡邊, 澄子 |
308(55) | 289(74) | 東アジアと日本 : その歴史と文化 | 小林, 敏男 |
328(35) | 309(54) | 古代海水準変動論 : 八世紀越前国の事例中心に(下) | 磯貝, 富士男 |
346(17) | 330(33) | 『長秋詠藻』評釈(12) | 檜垣, 孝 |
大東文化大学紀要. 人文科学 54巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 13 | 「祇王・Guiu?」を巡って | 市井, 外喜子 |
15 | 27 | 舞踊におけるリズムの問題 | 石渕, 聡 |
29 | 50 | フランクフルト期のヘーゲルの宗教論 | 松村, 健吾 |
65 | 76 | 英語学習者への支援に関する方策 : 補習型と語学力強化型の二つの視点から | 田中, 深雪 |
93 | 100 | 「目線」の意味・用法 : 15年後の変化 | 中道, 知子 |
101 | 115 | 『普通話三千常用詞表』と『古今小説』名詞 2 | 中村, 浩一 |
117 | 135 | 日本語における感情性の機能・意味的な場について | 須田, 義治 |
137 | 155 | 異領域のくみあわせを表す「動詞+“上"」と客体との関係について | 高橋, 弥守彦 |
185 | 198 | カントとニーチェをつなぐもの・試論 | 山根, 雄一郎 |
238(93) | 218(113) | 校訂 金剛般若経集験記(四) | 山口, 敦史 |
254(77) | 240(91) | 戦時下雑誌『国民文学』の位相 : 日本人作家の活動 | 渡邊, 澄子 |
272(59) | 255(76) | 祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後 | 小林, 敏男 |
290(41) | 273(58) | 黄道周の学術傾向(下) | 河内, 利治 |
310(21) | 291(40) | 古代海水準変動論 : 八世紀越前国の事例中心に | 磯貝, 富士男 |
330(1) | 312(19) | 『長秋詠藻』評釈 (11) | 檜垣, 孝 |
大東文化大学紀要. 人文科学 53巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 「VONORE(RA)」を巡って | 市井, 外喜子 |
21 | 42 | マルクスにおける唯物論と観念論 | 松村, 健吾 |
59 | 76 | 動詞重畳型に関する通時的研究(十一) | 大島, 吉郎 |
77 | 91 | “被字句"の受け手と仕手との関係について | 高橋, 弥守彦 |
93 | 108 | エゾテリスムの終わり : バランシュとジェインズ | 高尾, 謙史 |
128(71) | 110(89) | 校訂 金剛般若経集験記(三) | 山口, 敦史 |
142(57) | 129(70) | 戦時下雑誌『国民文学』の位相(承前) : 田中英光を中心に | 渡邊, 澄子 |
162(37) | 144(55) | 黄道周の学術傾向(上) | 河内, 利治 |
172(27) | 163(36) | 『長秋詠藻』評釈(10) | 檜垣, 孝 |
186(13) | 173(26) | 聖護院蔵三十六人集の本文 | 藤田, 洋治 |
大東文化大学紀要. 人文科学 52巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 人文科学 50巻(2012)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 人文科学 47巻(2009)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 人文科学 46巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 紀行文の「る」と「た」 | 柏木, 成章 |
21 | 49 | サルヴェルトの『オカルト科学について』 | 高尾, 謙史 |
51 | 84 | 高橋和巳『堕落』にみる<理想>の悲劇性 : 文学における戦争責任と戦後認識 | 田中, 寛 |
85 | 113 | エディンバラ : 絵画的手記 | 臼杵, 英一 |
115 | 137 | ベルリンのカフェにて : 「バウエル茶店」と鴎外 | 美留町, 義雄 |
139 | 157 | 『おくのほそ道』考(二) | 萩原, 恭男 |
159 | 176 | 『長秋詠藻』評釈(5) | 檜垣, 孝 |
177 | 197 | 長承・保延の飢饉と藤原敦光勘申について | 磯貝, 富士男 |
199 | 221 | 何紹基の書法とその影響 | 河内, 利治(君平) |
223 | 232 | 国木田独歩論 : その思想の軌跡 | 栗林, 秀雄 |
233 | 243 | 文言小説研究序説 : 『夷堅志』 | 大橋, 由治 |
245 | 259 | 松田解子 : 人と文学(二) "おりん"三部作を中心に | 渡邊, 澄子 |
A1 | A9 | 実験音声学小史 : ルスロ以来の伝統をふまえて | 福盛, 貴弘 |
A11 | A27 | 蘇州語における動賓構造の連続変調 | 原瀬, 隆司 |
A29 | A34 | 談話と教授法の不一致 : 教室場面における文化の影響 | マッコイ, パトリック |
A35 | A41 | 「パフォーマンス」のマイナス値派生義について | 中道, 知子 |
A43 | A62 | 『普通話三千常用詞表』と『水滸』多音節形容詞 2 | 中村, 浩一 |
A63 | A75 | 黒の読音をめぐって | 大島, 吉郎 |
A77 | A94 | 「動詞+"上"」と空間詞との関係について | 高橋, 弥守彦 |
A95 | A113 | 音色のレトリック | 樋口, 桂子 |
A115 | A130 | 映画「七つの海を越えて」とイン・パ分離独立の難民 | 片岡, 弘次 |
A131 | A141 | レオナルド・ダ・ヴィンチの《洗礼者聖ヨハネ》について : 「形態」と制作年代 | 田辺, 清 |
A143 | A166 | ディアスポラ)接触とは何か : 新宿区大久保地区の多文化化の歴史から | 川村, 千鶴子 |
A167 | A177 | シェリング『超越論的観念論の体系』における知的直観と美的直観 | 北澤, 恒人 |
A179 | A196 | 悦ばしき"学び"、か? : 柳田国男による「マナブ」と「オボエル」の対照のトポスについて | 藤本, 卓 |
A197 | A217 | 「tei (体)」考 | 市井, 外喜子 |
A219 | A236 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(15) | 門脇, 廣文 |
A237 | A253 | 「図書館・情報学概論」のための研究ノート(その2) : 図書館の概念 | 柿沼, 隆志 |
A255 | A262 | 『アマデウス』再考 | 高杉, 玲子 |
A263 | A288 | 宮沢賢治の『ポラーノの広場』1?3章の英訳と一考察 | ウォレス, ジョージ |
A289 | A300 | 直訳による中国語文法の把握状況の調査 | 中野, 耕市 |
A301 | A317 | 大学学部生を対象とした「通訳教育」の考察 : 基礎通訳訓練法が入門期の学習者に与える影響について | 田中, 深雪 |
大東文化大学紀要. 人文科学 45巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 11 | 主体と「は」 | 柏木, 成章 |
13 | 25 | マイスター・エックハルトとシュトラースブルクのドミニコ会 | 香田, 芳樹 |
27 | 52 | 江南・華中游記 : 南京、湖南再訪の旅から | 田中, 寛 |
53 | 63 | 文言小説研究序説 : 『太平廣記』(1) | 大橋, 由治 |
65 | 82 | 『おくのほそ道』考 | 萩原, 恭男 |
83 | 97 | 『長秋詠藻』評釈(4) | 檜垣, 孝 |
99 | 119 | 衛生都市ベルリン : 鴎外のもう一つの都市体験 | 美留町, 義雄 |
121 | 134 | 松田解子 : 人と文学 | 渡邊, 澄子 |
A1 | A17 | 国際文化交流 : (その1)日米文化交流-ジャパン・ソサイエティ | 出水, 慈子 |
A19 | A47 | 動詞重畳型に関する通時的研究(九) : 《兒女英雄傳》を中心に | 大島, 吉郎 |
A49 | A65 | ベンヤミンにおける子ども : 言語と物 | 岡本, 和子 |
A67 | A78 | ドイツ語の正書法 : その歴史的展望と現状 | 須嵜, 文明 |
A79 | A100 | 動態助詞"?着"の用法について | 高橋, 弥守彦 |
A101 | A111 | 日中語言的対比及其文化的差異 | 鄭, 新培 |
A113 | A121 | 語を分割する単位について : 語構成論入門書が引き起こす誤解 | 中道, 知子 |
A123 | A142 | 『普通話三千常用詞表』と『水滸』多音節形容詞 1 | 中村, 浩一 |
A143 | A156 | 蘇州語の連読変調 | 原瀬, 隆司 |
A157 | A173 | チョーサーのレトリックについて : ヨーロッパの詩と美学 | 平林, 幹郎 |
A175 | A192 | 英国領北アメリカ植民地の創設と勅許状 | 小倉, いずみ |
A193 | A209 | カントと「ミスティシズム」 | 山根, 雄一郎 |
A211 | A230 | 初期イスラム時代の遠島 | 高野, 太輔 |
A231 | A237 | ヘンリー・ソロー | 奥田, 穣一 |
A239 | A250 | 「図書館・情報学概論」のための研究ノート : 図書館学研究のためのいくつかの問題 | 柿沼, 隆志 |
A251 | A267 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(14) | 門脇, 廣文 |
A269 | A285 | 樂記の形成に至る理念の綜合的考察 | 栗原, 圭介 |
A287 | A300 | 宮澤賢治の『かしわばやしの夜』の英訳と一考察 | ウォレス, ジョージ |
A301 | A308 | 英語学研究と伝承文化研究の接点 : ひとつのパースペクティブ | 中澤, 紀子 |
大東文化大学紀要. 人文科学 44巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 10 | 宮沢賢治の『ガドルフの百合』の英訳と一考察 | ジョージ, ウォレス |
11 | 26 | On the Word "VODOROQU" | 市井, 外喜子 |
27 | 43 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇(13) | 門脇, 廣文 |
45 | 63 | 図書館資料論II : 図書以外の資料(その9) | 柿沼, 隆志 |
65 | 88 | 月令の起原と生活規範 | 栗原, 圭介 |
89 | 102 | 感情的ダイクシスについて | 岩澤, 勝彦 |
103 | 119 | 蘇州語の音調 | 原瀬, 隆司 |
139 | 147 | 方便について | 中村, 浩一 |
149 | 157 | 第二言語習得における母語の影響 | 奥田, 祥子 |
159 | 181 | 動詞重畳型に関する通時的研究(八) : 「三言」を中心に | 大島, 吉郎 |
203 | 247 | タイ語条件表現の研究 : 条件節と時間節における文の叙述 | 田中, 寛 |
263 | 273 | カースト・ダリト問題の作品と雑誌'Hans'(86-88) | 石田, 英明 |
293 | 321 | ホーチミン市歴史博物館所蔵のクメール彫刻について : アンコール期の作例を中心に | 水野, さや |
323 | 333 | W.B.イエイツ『レダと白鳥』の視覚的源泉について | 田辺, 清 |
335 | 355 | アラブ系譜学の誕生と発展 | 高野, 太輔 |
A1 | A23 | 「坊つちやん」と日露戦争 : 武士道、侠客、仇討ち | 藤尾, 健剛 |
A25 | A46 | 『長秋詠藻』評釈(3) | 檜垣, 孝 |
A47 | A60 | 舞踊作品におけるシーン(scene)という単位について | 石渕, 聡 |
A61 | A82 | 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動 | 磯貝, 富士男 |
A83 | A103 | 何紹基書《泰興縣襟江書院記》解題 | 河内, 利治(君平) |
A105 | A119 | 佐藤(田村)俊子新論 | 渡邊, 澄子 |
A121 | A137 | 中世末期の府川郷 : 開発と郷の解体 | 田中, 達也 |
A139 | A149 | 文章における接続詞 | 柏木, 成章 |
A151 | A163 | 神秘思想の宗教学的基礎づけの試み | 香田, 芳樹 |
大東文化大学紀要. 人文科学 43巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | 「根本的の手術」は可能か : 『明暗』の展開 | 藤尾, 健剛 |
17 | 36 | 『冬の日』『猿蓑』『炭俵』考 | 萩原, 恭男 |
37 | 53 | 『長秋詠藻』評釈 (2) | 檜垣, 孝 |
55 | 70 | 『黄石斎手書逸詩』考 | 河内, 利治 |
71 | 84 | 古代初期日朝関係史 : -とくに好太王碑文辛卯年条を中心として-(下) | 小林, 敏男 |
85 | 110 | 負を語る神話モデル から見た海幸山幸神話 | 工藤, 隆 |
111 | 123 | 仲町貞子 : 人と文学 | 渡邊, 澄子 |
125 | 131 | 「まだ」と「もう」 | 柏木, 成章 |
A1 | A18 | 『天草版平家物語』考 (5) | 市井, 外喜子 |
A19 | A30 | 映像における身体表象の認知の問題 | 石渕, 聡 |
A31 | A54 | グリオと西欧 : (1) ディアスポラ | 出水, 慈子 |
A55 | A68 | 宮沢賢治の『蛙のゴム靴』の英訳と一考察 | ウォレス, ジョージ |
A69 | A87 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (12) | 門脇, 廣文 |
A89 | A106 | 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その8) | 柿沼, 隆志 |
A107 | A122 | 禮文化形成と民族志向攷 | 栗原, 圭介 |
A123 | A147 | ベルンのヘーゲル | 松村, 健吾 |
A149 | A165 | ジブチにおける民族紛争 : 歴史と現在 (1) | 岡倉, 登志 |
A167 | A179 | シェイクスピアにおける句と節 | 田中, 實 |
A181 | A185 | スタンダードイングリッシュに対する英国人の態度 | ソランキ, ネイディン |
A187 | A206 | H・ジェイムズ文学における道徳とプラグマティズム的要素-(1) | 阿出川, 祐子 |
A207 | A215 | 外来語「スマート」の語義について | 中道, 知子 |
A217 | A225 | 第2言語における語彙習得について | 奥田, 祥子 |
A227 | A247 | 動詞重畳型に関する通時的研究 (七) : 《脂硯齋重評石頭記》庚辰本を中心に | 大島, 吉郎 |
A249 | A275 | 位置移動の動詞 "過" における基本義と派生義とについて | 高橋, 弥守彦 |
A277 | A304 | 条件文と条件表現の体系的研究 : 序章 | 田中, 寛 |
A305 | A309 | 心理学の文献を Web サイトで公開するための方法について : 日本心理学会大会の抄録集のデジタル化索引を例とした一考察 | 岩橋, 俊哉 |
A311 | A328 | カースト・ダリト問題の作品と雑誌 'Hans' (94, 95) | 石田, 英明 |
A329 | A337 | 『ガーリブ詩集』と編年体の観点から見た『ガーリブ詩集』 | 片岡, 弘次 |
A339 | A343 | ヴァザーリ、ペイター、イエイツ…… : レオナルド・ダ・ヴィンチ《モナ・リザ》をめぐって | 田辺, 清 |
A345 | A355 | 曼陀 (荼) 羅の作品 | 奥田, 穣一 |
大東文化大学紀要. 人文科学 42巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 8 | 環境哲学 : プロティノス | 奥田, 穣一 |
9 | 18 | 日本とブラジル児童における第二言語習得のための協同学習 | ミックメーヒル, カイラン |
19 | 45 | 『天草版平家物語』考 (4) | 市井, 外喜子 |
47 | 63 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (11) | 門脇, 廣文 |
65 | 72 | 宮沢賢治の『革トランク』の英訳と一考察 | ウォレス, ジョージ |
101 | 123 | Esoterisme et somnambulisme chez Ballanche | TAKAO, Kenji |
125 | 138 | シェイクスピアにおける準動詞 | 田中, 實 |
139 | 150 | 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その7) | 柿沼, 隆志 |
151 | 160 | 恩師沙孟海先生筆《?録倪會鼎手跋一段》 | 河内, 利治 |
161 | 183 | 中国語の歴史的方言地理試論およびその文化的背景 | 原瀬, 隆司 |
185 | 200 | 『普通話三千常用詞表』と『古今小説』 : 1. 多音節形容詞 | 中村, 浩一 |
201 | 219 | 動詞重畳型に関する通時的研究 (六) : 《儒林外史》を中心に | 大島, 吉郎 |
221 | 258 | チョーサーの英語に見られるフランス語等の影響について | 平林, 幹郎 |
259 | 271 | 外来語の語義について : サービス (する) | 中道, 知子 |
273 | 281 | 『たそがれの思い』へのM. アーノルド献呈による「序文」と彼の『ミルトン』講演 | 渡辺, 栄太郎 |
283 | 293 | もうひとつの「コペルニクス的転回」 : カントにおける「生得的」の概念の <批判的変容> | 山根, 雄一郎 |
295 | 309 | インド大反乱とガーリブの晩年 | 片岡, 弘次 |
311 | 319 | HEJLE 考 | 山田, 稔 |
A1 | A27 | 俯瞰への欲望 : 「高さ」と視覚の文化論へ向けて | 美留町, 義雄 |
A29 | A43 | 「草枕」の美学=倫理学 : 朱子学、ショーペンハウアー、大西祝 | 藤尾, 健剛 |
A45 | A66 | 『長秋詠藻』評釈 (1) | 檜垣, 孝 |
A67 | A87 | 古代初期日朝関係史-とくに好太王碑文辛卯年条を中心として-(上) | 小林, 敏男 |
A89 | A100 | 林京子の仕事 | 渡邊, 澄子 |
A101 | A122 | 円覚寺所蔵尾張国富田荘絵図の成立事情 | 磯貝, 富士男 |
A123 | A130 | 二〇世紀前半の神秘思想論 | 香田, 芳樹 |
大東文化大学紀要. 人文科学 41巻(2003)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 15 | 詩人ガーリブのデリー | 片岡, 弘次 |
17 | 28 | レオナルド・ダ・ヴィンチ《白貂を抱く貴婦人》 (《チェチリア・ガッレラーニの肖像》) について | 田辺, 清 |
41 | 50 | 南方熊楠とヘンリー・ソロー | 奥田, 穣一 |
69 | 88 | 『天草版平家物語』考 (3) | 市井, 外喜子 |
89 | 112 | 上海辞書出版社《唐詩鑑賞辞典》訳注稿 : 李商隠篇 (10) | 門脇, 廣文 |
113 | 120 | エルフリックの『聖人伝』 : -翻訳と注解-(8) | 網代, 敦 |
121 | 141 | VISION ET CONNAISSANCE : LIRE LA THESE DE DOCTORAT D'ALEXANDRE BERTRAND | TAKAO, Kenji |
143 | 149 | 『ハムレット』におけるメタドラマ性 | 高杉, 玲子 |
151 | 169 | シェイクスピアにおける代名詞 | 田中, 實 |
171 | 181 | 図書館資料論 II : 図書以外の資料 (その6) | 柿沼, 隆志 |
189 | 200 | 感情表出表現の諸問題 | 岩澤, 勝彦 |
201 | 223 | 動詞重畳型に関する通時的研究 (五) : 《醒世姻縁傳》を中心に | 大島, 吉郎 |
257 | 312 | 蘇州方言詞語匯 : 附音標 | 原瀬, 隆司 |
313 | 326 | Henry James and J. M. Whistler | ADEGAWA, Yuko |
327 | 340 | 日本人幼児の英語音習得 | 奥田, 祥子 |
341 | 357 | 『歴史との関連における教育』の "終章[アーノルド・J.トインビー執筆]" の翻訳 | 曽我部, 学 |
359 | 389 | 目的表現をめぐる日中対照研究 : <-ために><-ように>との対応を中心に | 田中, 寛 |
391 | 399 | 学生の母語としての日本語力について | 中道, 知子 |
401 | 413 | マシュー・アーノルドの「詩論」及び「詩歌の研究」 | 渡辺, 栄太郎 |
415 | 421 | 日本における心理学関係 Web サイトの開設状況について | 岩橋, 俊哉 |
423 | 439 | <思想>としての「ア・プリオリな綜合判断」の形成 : 批判的形而上学生成史の観点から | 山根, 雄一郎 |
A1 | A25 | 日本書紀の紀年論 2 : 初期ヤマト王権解明のための方法論の検討 | 小林, 敏男 |
A27 | A43 | 『それから』の無意識 | 藤尾, 健剛 |
A45 | A57 | 矢田津世子の世界 | 渡邊, 澄子 |
A59 | A67 | 沈黙の共演者 : マリヴォー『愛と偶然の戯れ』に関する一考察 | 白井, 春人 |
A85 | A117 | 台湾書法芸術教育の発展についての現況考察 | 河内, 利治 |
A119 | A128 | 「注目」と「語り」 : 「ものだ」・「ことだ」・「のだ」・「わけだ」について | 柏木, 成章 |
大東文化大学紀要. 社会科学
大東文化大学紀要. 社会科学 60巻(2022)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 17 | 道路貨物運輸業における雇用の現状分析 : コロナ禍による労働市場の変化の中で | 國府, 俊一郎 |
19 | 28 | 埼玉県鳩山町における高齢者の体力とQOLの実態(その1) : 大東文化大学スポーツ・健康科学部版高齢者体力・運動機能テストの妥当性 | 高橋, 進 |
29 | 43 | 高学歴化と若年期のキャリア形成 | 香川, めい |
45 | 63 | 職業訓練の標準化と企業内化の歴史過程 : 1960年代の日本鉄鋼業を中心として | 小湊, 浩二 |
65 | 76 | 支出税の実施と住宅への課税の取り扱い | 塚本, 正文 |
77 | 92 | 動物園における「視点」を育てる教育実践の展開 | 飯牟礼, 悦子 |
93 | 112 | ある園の延長保育に関する一考察 : 土日の観察を加えて | 金澤, 妙子 |
113 | 129 | 生成、変化するエージェンシー : 社会技術的アレンジメントの中でのエージェンシー <松阪木綿の織女の事例から> | 川床, 靖子 |
131 | 146 | セルフ・ヘルプ・グループが、メンバーのEmpowermentに貢献するために必要な条件の抽出 : グループ間比較検討の結果から | 三島, 一郎 |
147 | 156 | 自治体の「行政評価」のこれまでの実績とこれからの時代に期待される効果 | 花輪, 宗命 |
157 | 172 | Social Movements as an Emergence of Counterpublic Discourse and Critical Awareness in Education in Japan | 平野, 美沙子 |
173 | 191 | VELC TestR OnlineとVELC TestR P&Pの等価性を検証する | 静, 哲人 |
193 | 199 | 赤外線年輪画像のCNN解析による木材の分類 | 浅野, 美代子 |
201 | 209 | まちづくりと心理学のツール | 岩橋, 俊哉 |
211 | 230 | 新しい日本統治機構の様式を探索してⅣ[完結編] | 渡辺, 栄太郎 |
231 | 238 | 東莱日新女学校研究 : 1927年在学生を中心に | 古川, 宣子 |
239 | 255 | 香港国家安全維持法の概要 : 曖昧な条文とその射程(前編) | 廣江, 倫子 |
257 | 274 | 朝鮮における日本高周波重工業株式会社の活動 | 柴田, 善雅 |
275 | 293 | インド・グジャラート州における外食と中食 : グジャラート・ヴィディヤーピート学生の事例研究 | 篠田, 隆 |
295 | 312 | バングラデシュ経済の軌跡と課題 : 貧困と停滞の国家から成長国家への転換 | 須田, 敏彦 |
313 | 332 | 抗戦前期四川省西北地方のアヘン問題 | 内田, 知行 |
大東文化大学紀要. 社会科学 59巻(2021)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 「スーパーマーケット革命論」再考 : タイ地域研究の観点から | 遠藤, 元 |
21 | 40 | シベリア出兵下日本の企業活動の拡張と衰退 | 柴田, 善雅 |
41 | 60 | 開発に関わるバングラデシュ社会の問題とその歴史的背景 : 東ベンガルの社会形成史 | 須田, 敏彦 |
61 | 80 | 忘れられた中国空襲 : アメリカ軍による中国国内空襲を考える | 内田, 知行 |
81 | 97 | 一般均衡体系の数学的解法 | 石橋, 春男 |
99 | 118 | 埼玉県比企地区における高齢者のQOLの実態について : 運動習慣を中心に | 高橋, 進 |
119 | 136 | ある園の延長保育に関する一考察 : 子どもの捉えに端を発して | 金澤, 妙子 |
137 | 149 | 「アートする」こと : 対話と協働によるdoing art | 川床, 靖子 |
151 | 168 | セルフ・ヘルプ・グループのEmpowerment機能に関する研究 : 精神障害回復者クラブとそのメンバーのEmpowermentに関する評定研究 | 三島, 一郎 |
169 | 184 | ポストコロナの財政改革展望 | 花輪, 宗命 |
185 | 200 | Education of Minoritised Ethnic Groups and Social Justice as a Case in Japan | HIRANO, Misako |
201 | 205 | 年輪のCNN分析 | 浅野, 美代子 |
207 | 219 | 私立大学法人の理事の選任実態について | 東田, 親司 |
221 | 234 | まちの特徴を示す尺度の考察 : 尺度に心理学的尺度を加えた複数の視点からの評価 | 岩橋, 俊哉 |
235 | 254 | 新しい日本統治機構の様式を探索してⅢ | 渡辺, 栄太郎 |
大東文化大学紀要. 社会科学 58巻(2020)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 22 | 新しい日本統治機構の様式を探索してⅡ | 渡辺, 栄太郎 |
23 | 40 | 慶尚南道における近代女子教育の展開 : 日新女学校の事例研究 | 古川, 宣子 |
41 | 56 | 朝鮮鉱業振興株式会社の活動 : 鉱業振興と企業整備 | 柴田, 善雅 |
57 | 76 | インド・グジャラート州における牧畜カーストと中小零細企業 | 篠田, 隆 |
77 | 96 | 増加するバングラデシュからの女性家事労働者 : 出国前研修生へのアンケートから見える女性海外出稼ぎ労働者の姿 | 須田, 敏彦 |
97 | 117 | 新聞マンガのつたえる戦時中国社会 | 内田, 知行 |
119 | 131 | Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part III) | 臼杵, 英一 |
133 | 141 | ワルラスの複本位制度理論 | 石橋, 春男 |
143 | 150 | 初年次教育の効果と課題(4) : 在校生によるスポーツ科学科スタートアッププログラム運営の事例 | 春日, 芳美 |
151 | 160 | 看護基礎教育における教育用電子カルテシステムの活用と評価 | 奥平, 寛奈 |
161 | 176 | 戦間期から戦時期の都市部におけるインテリ層が運営した児童愛護NPOの実態 : 大阪児童愛護聯盟機関誌『子供の世紀』から見えてきた民間児童愛護事業の役割と限界 | 大杉, 由香 |
177 | 188 | PBLを健康教育に導入したことによる高校生の態度への影響 | 高橋, 進 |
189 | 205 | 経営権・人事権としての企業内訓練の展開 : ILO職業訓練に関する勧告(1962年)の理念との関連で | 小湊, 浩二 |
207 | 222 | 日本の観光税と観光行政 | 塚本, 正文 |
223 | 241 | 地域からの義務教育成立史の考察 : 山形県を事例にして | 荒井, 明夫 |
243 | 260 | 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討 : 保育者インタビューで振り返る総括 | 金澤 , 妙子 |
261 | 271 | 危機介入・コンサルテーションとその様相 : 実践的留意点をめぐって | 三島, 一郎 |
273 | 283 | 子育て支援体制を考える : フィンランドのファリミーセンターによる包括的支援を手掛かりとして | 呉, 栽喜 |
285 | 304 | バブル経済と期待構造 : 日本の経験 | 岡村, 宗二 |
305 | 310 | The Role of Education and Social Justice By Critically Evaluating Diane Reay's Article | 平野, 美沙子 |
311 | 329 | 図表および数値による「グルグル」発音指導見える化の試み : あの喧騒のなかで何が起こっているのか? | 靜, 哲人 |
大東文化大学紀要. 社会科学 57巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 中国経済の構造再編に関する一考察 : 電子機器産業の西部地域への移転のケース | 森, 路未央 |
15 | 28 | アウグスト・フォン・ベヒマンの錯誤並びに条件論 | 堀川, 信一 |
29 | 36 | 心理学から見たコミュニティづくり : コミュニティの心理学的評価尺度を作る意義と試み | 岩橋, 俊哉 |
37 | 54 | 日清戦後の徳富蘇峰(II) | 和田, 守 |
55 | 76 | 新しい日本統治機構の様式を探索して I | 渡辺, 栄太郎 |
77 | 93 | 貿易資金特別会計の政府貿易 | 柴田, 善雅 |
95 | 113 | インド・グジャラート州の中小零細企業と宗教・カースト | 篠田, 隆 |
115 | 132 | 抗戦期陝甘寧辺区のアヘン問題 | 内田, 知行 |
133 | 148 | Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part II) | USUKI, Eiichi |
149 | 166 | 労働時間規制と労使自治 : 日本と台湾の事例から | 國府, 俊一郎 |
167 | 184 | ワルラスの貯蓄と投資の理論 | 石橋, 春男 |
185 | 189 | 身体障がいを持つ学生が参加可能な体育実技の授業展開の試みとそれに対する受講生の反応について | 兵頭, 圭介 |
211 | 227 | 共同体の想像的回復 : 地域の自然誌・歴史の再発見とコミュニティの再生 | 川床, 靖子 |
229 | 244 | 臨床心理学、コミュニティ心理学、社会福祉における、"力強い"人間観 | 三島, 一郎 |
245 | 255 | 北欧における職業能力形成の試み : 若者を中心に | 沼口, 博 |
257 | 266 | 人工内耳を装用する高校生の学級における機能的アウトカム | 齋藤, 友介 |
267 | 281 | プロ野球団の日本シリーズ優勝と親会社株価の反応 : イベントスタディ法による検証 | 古屋, 核 |
283 | 296 | 駐日大使ポール・クローデルと仏領インドシナ問題 : クローデルのパリバ銀行へのアプローチを中心に | 篠永, 宣孝 |
大東文化大学紀要. 社会科学 56巻(2018)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | 実のある主権者教育を大学で | 東田, 親司 |
17 | 34 | 日清戦後の徳富蘇峰(I) | 和田, 守 |
35 | 54 | 日本統治機構の特質と矛盾IV | 渡辺, 栄太郎 |
55 | 65 | エビ研究からイワシ研究へ : 村井吉敬(1943-2013)が歩こうとした道 | 福家, 洋介 |
67 | 81 | Discordant discourse styles in the decision-making meetings of Japanese English speakers and native English speakers | MARGEL, Edward |
83 | 97 | Japanese Overseas Missions in the Era of 'Proactive Pacifism' : Balancing Strategic Shift with Peace, Assistance, and Relief | MULLOY, Garren |
99 | 115 | ベトナムの環境ガバナンスについての考察 : 中部海洋汚染(フォルモサ事件)の事例を中心に | 中野, 亜里 |
117 | 131 | 米国対日援助物資等処理特別会計の援助処理 | 柴田, 善雅 |
133 | 153 | インド・グジャラート州における中小零細企業の展開と経営者 | 篠田, 隆 |
155 | 168 | バングラデシュの農村で増加する土地なし世帯 : 農民の貧困化か、新たな農村経済の出現か | 須田, 敏彦 |
169 | 182 | Japan's Legal and Historical Claim to Takeshima/Liancourt Rocks (Part I) | USUKI, Eiichi |
183 | 200 | 二度の東京オリンピックと人手不足 : 経済転換点の人手不足に対する企業行動の考察 | 國府, 俊一郎 |
201 | 212 | BSCの4つの視点に対する意識の変化と傾向 | 渡邊, 直人 |
213 | 223 | ワルラスの独占理論 | 石橋, 春男 |
225 | 239 | スリランカで導入された支出税制度に対する評価 | 塚本, 正文 |
241 | 249 | 初年次教育の効果と課題(3) : スポーツ科学科におけるアクティブ・ラーニングの利用と有効性 | 春日, 芳美 |
251 | 262 | 自然体験活動における安全マネジメント : レジリエンス・エンジニアリングの視点から | 中村, 正雄 |
263 | 280 | 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討 : 平成27年4月~平成28年12月の事例を中心に | 金澤, 妙子 |
299 | 315 | 次世代育成支援対策とその政策影響に関する調査研究 | 呉, 栽喜 |
大東文化大学紀要. 社会科学 55巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | ニューヨーク市生徒懲戒方針の改革 : ゼロ・トレランスから支援的・予防的生徒懲戒ヘ | 船木, 正文 |
17 | 35 | 五歳児の規範意識 : 食の場から | 金澤, 妙子 |
37 | 53 | 地域再生への仕掛けと多様な交換形態の発生 : 「被災農地にオリーブの森を!」プロジェクト再考 | 川床, 靖子 |
55 | 67 | コミュニティ・スクール導入時における学校の検討と相互参照の動態 : 質問紙調査から | 仲田, 康一 |
69 | 81 | フィンランドにおけるネウボラシステムと家族支援 | 呉, 栽喜 |
83 | 89 | チームと人を測る尺度について : センサーで性格は測れるか(チーム心理学6) | 岩橋, 俊哉 |
91 | 108 | 馬場恒吾と改造の時代 | 和田, 守 |
109 | 128 | M. アーノルドのイスラム論とジハード, 及び日本統治機構の特質と矛盾 Ⅲ | 渡辺, 栄太郎 |
129 | 144 | 植民地期朝鮮の簡易学校 : 制度導入とその普及を中心に | 古川, 宣子 |
145 | 161 | 外国人メイドの香港居留権 : Vallejos Evangeline B. v. Commissioner of Registration事件における香港基本法解釈に関する一考察 | 廣江, 倫子 |
163 | 180 | 占領下日本におけるアメリカ対日援助貿易統計の再検討 | 柴田, 善雅 |
181 | 201 | インド・グジャラート州における大規模工業の展開と経営者 : 大規模工業の個票データに基づく分析 | 篠田, 隆 |
203 | 216 | ネパールの海外出稼ぎとダリット : Dhading郡の一農村の事例 | 須田, 敏彦 |
217 | 230 | 2016年南シナ海仲裁裁判(常設仲裁裁判所、フィリピン対中国) : 九段線・岩(島)の法的地位 | 臼杵, 英一 |
231 | 246 | 「外食産業における労務管理 : ファミリーレストランにおける職務と労働力の価値の考察」 | 国府, 俊一郎 |
247 | 267 | ダイナミック・ケイパビリティとイノベーション : アンケート調査結果の報告 | 山田, 敏之 |
269 | 284 | 翻訳 : レオン・ワルラス『純粋経済学要論』第4編「生産理論」 | 石橋, 春男 |
285 | 293 | スリランカにおける支出税廃止の理由を探る | 塚本, 正文 |
295 | 310 | 明治・大正期における私立専門学校の「大学」名称への転換に関する一考察(4) | 浅沼, 薫奈 |
大東文化大学紀要. 社会科学 54巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 初年次教育の効果と課題(2) : スポーツ科学科「スタートアッププログラム」の事例から | 春日, 芳美 |
13 | 30 | 鹿児島県における近代的中等教育機関の成立と展開 : 地域性に着目して | 荒井, 明夫 |
31 | 46 | 子どもが口にするものをめぐる保育実践の検討2 : 2006.4 ~ 2007.12 の事例を中心に | 金澤, 妙子 |
47 | 57 | 幼稚園及び保育所における動物飼育活動の意義 : 実習生の体験から | 百瀬, ユカリ |
69 | 82 | 対中国国際借款団の設立 | 篠永, 宣孝 |
83 | 101 | ビリーフの変容から見る英語教員養成授業の効果 : ふたつの大学の比較 | 靜, 哲人 |
103 | 119 | 英国と日本の省エネルギーに関する法制度と政府政策の比較分析、および省エネ実践の統計分析 | 浅野, 美代子 |
121 | 129 | チームと人の関係を測る尺度について : 5因子性格検査との関係再考 (チームの心理学5) | 岩橋, 俊哉 |
131 | 148 | 徳富蘇峰と国民教育奨励会 | 和田, 守 |
149 | 168 | M. アーノルド「保守主義の天頂」及び日本統治機構の特質と矛盾Ⅱ | 渡辺, 栄太郎 |
169 | 181 | 不可視の脆弱者 : 都市に生活する国内避難民 | 小泉, 康一 |
183 | 205 | 外国貿易特別円資金特別会計と解散団体収入金特別会計による解散団体財産処理 | 柴田, 善雅 |
235 | 250 | ネパールの海外出稼ぎ労働者 : 急増の背景と地震災害からの復興における役割 | 須田, 敏彦 |
251 | 268 | 病院経営のHRM(人的資源管理)上の特殊性についての一考察 | 花岡, 正夫 |
269 | 278 | 明治・大正期における私立専門学校の「大学」名称への転換に関する一考察(3) | 浅沼, 薫奈 |
大東文化大学紀要. 社会科学 53巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 19 | 人口減少時代における集中・集住化政策 : 行政施策の成否と住民自治 | 島田, 惠司 |
21 | 34 | 初年次教育の効果と課題 : スポーツ科学科「フレッシュマンセミナー」の事例から | 春日, 芳美 |
35 | 54 | イタリアパドヴァ市における夏の子育て支援 | 金澤, 妙子 |
55 | 69 | 時をネットワークする | 川床, 靖子 |
71 | 79 | 幼稚園及び保育所における動物介在活動の意義 : 動物飼育活動を中心に | 百瀬, ユカリ |
81 | 92 | 福祉国家における育児と労働の両立に関する研究 : 育児と女性雇用を中心に | 呉, 栽喜 |
93 | 101 | ろう学校で学ぶ聴覚障害中学生の学級における機能的アウトカム | 齋藤, 友介 |
103 | 123 | オーラス・フィナリと戦後パリバの対外戦略 | 篠永, 宣孝 |
125 | 141 | 直接投資収益と資金調達 | 横溝, えりか |
151 | 168 | 蘇峰会の設立と活動 | 和田, 守 |
169 | 188 | M. アーノルド「自由主義の天底」及び日本統治機構の特質と矛盾I | 渡辺, 栄太郎 |
189 | 205 | 香港終審法院による香港基本法解釈要請 : コンゴ民主共和国対FG Hemisphere社事件 | 廣江, 倫子 |
207 | 224 | Peace Operations Within and Without : Japanese International Peace Cooperation at Home and Overseas | MULLOY, Garren |
225 | 247 | 株式会社福大公司の中国占領地事業 | 柴田, 善雅 |
249 | 271 | 日帰り放牧の家畜構成と資源利用 : インド・グジャラート州の事例を中心に | 篠田, 隆 |
273 | 294 | 尖閣諸島/釣魚列嶼の国際法的地位 | 臼杵, 英一 |
295 | 314 | 清酒製造企業の競争環境と製品イノベーションの特性 | 山田, 敏之 |
315 | 325 | 旧制私立法律学校の「大学」名称への転換に関する一考察(2) | 浅沼, 薫奈 |
大東文化大学紀要. 社会科学 52巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 社会科学 50巻(2012)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 社会科学 46巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 37 | 強制移動と社会結束 : 強制移動民の社会統合の決定要因 | 小泉, 康一 |
A1 | A11 | Web-based Data Analysis: The Hybrid Approach to Neural Networks and Linear Regression : A British Tender Price Index Modelling | ASANO, Miyoko |
A13 | A19 | Rのプログラミング言語としての側面について | 岩橋, 俊哉 |
A21 | A44 | M・アーノルドの「エマーソン」とアメリカ文明の拡大 | 渡辺, 栄太郎 |
A45 | A68 | タイにおける日用品・加工食品販売チャネルの再編 | 遠藤, 元 |
A69 | A90 | 香港基本法23条の立法化 : 反逆、分裂、反乱扇動、転覆、国家機密の窃取および外国政治団体との連携 | 廣江, 倫子 |
A91 | A106 | 25^<th> Anniversary of the Falkland Islands Conflict : Imperial Legacy or Peacekeeping Prophecy ? | MULLOY, Garren |
A107 | A122 | Shifting its Focus : The Groundwork for Japan to play a bigger role in Asian Affairs | NISSATO, Koichi |
A123 | A141 | 日中戦争期日本の資金割当 : 「臨時資金調整法」と「銀行等資金運用令」の施行 | 柴田, 善雅 |
A143 | A168 | インド・グジャラート農村におけるトラクターの普及と人畜労働の再編 : 調査村の事例を中心として | 篠田, 隆 |
A169 | A185 | 柔道授業に構成的グループエンカウンターを導入した場合の効果について(第2報) : 授業評価観点と態度との関係 | 高橋, 進 |
A187 | A215 | 教室の刑罰化 : ニューヨーク市学校の過剰警察化 | 船木, 正文 |
A217 | A235 | 精密部品の加工実践における多層的ヴィジョンの状況的構成 | 川床, 靖子 |
A237 | A248 | 日本及び欧州諸国における育児支援策に関する研究(1) : 出産・育児休業及び経済的支援を中心に | 呉, 栽喜 |
A249 | A269 | ダグラス・C・ベイントン「『野蛮』と『聾唖』 : 19世紀における進化論と手話使用を禁圧する運動」 | 齋藤, 友介 |
A271 | A283 | デューイにおけるリベラリズム批判と公共性の再構成 : 教育改革の成立基盤としての公共性概念の検討 | 上野, 正道 |
大東文化大学紀要. 社会科学 45巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | オーストラリア連邦の成立とその意味 | 近藤, 正臣 |
21 | 50 | <翻訳>B.マリノフスキー「戦争の人類学的分析」(一九四一年) | 臼杵, 英一 |
51 | 108 | 国家、国際基準と国際難民制度 | 小泉, 康一 |
109 | 129 | 第二次世界大戦下における小学校教育に関する研究 | 橘, 与志美 |
A1 | A13 | An Introduction to the Hybrid Approach of Neural Networks and the Linear Regression Model : An Illustration in the Hedonic Pricing Model of Building Costs | ASANO, Miyoko |
A15 | A22 | 統計言語Rの心理統計での利用について | 岩橋, 俊哉 |
A23 | A46 | M・アーノルドの二つのアメリカ論とアメリカ文明の展開 | 渡辺, 栄太郎 |
A47 | A73 | インド・グジャラート農村における雄牛の所有と流通 : 調査村の事例を中心として | 篠田, 隆 |
A75 | A91 | 晩期戦時日本帝国の対日決済 | 柴田, 善雅 |
A93 | A105 | 香港における中文公用語化運動 : 香港法における中国語の使用 | 廣江, 倫子 |
A107 | A114 | 戦前の企業別労働組合 : その存在検証と形成背景 | 丸山, 啓輔 |
A115 | A125 | 歴史学における写真・映像 : 高度情報化と文書偏重主義の狭間にある盲点を考える | 大杉, 由香 |
A127 | A145 | デューイにおける学校改革と公共性の再構成 : 1930年代の民主主義の教育を中心にして | 上野, 正道 |
A147 | A164 | 個人とコミュニティの社会・技術的編成 : バイテクラボにおける科学的ディスコースの分析 | 川床, 靖子 |
A165 | A176 | 大東文化大学における介護等体験に関わる事前指導の在り方に関する検討(その2) : 社会福祉施設を対象とした調査結果から | 齋藤, 友介 |
A177 | A188 | アメリカの能力別編成と構造的暴力論 : 日本の習熟度別指導への一つの示唆 | 船木, 正文 |
大東文化大学紀要. 社会科学 44巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 老いのデザイン : 高齢者をめぐる社会・技術的ネットワークの構築,離散,成長 | 川床, 靖子 |
15 | 22 | 障害幼児の発達特性と母親のニーズの関係 | 呉, 栽喜 |
35 | 53 | American Educational Psychology in the Early 20th Century : Boyd H. Bode's "Theory of Mind" Approach | MORGAN, Steven G. |
55 | 78 | M・アーノルドの「グラント将軍」とアメリカ文明の形成 | 渡辺, 栄太郎 |
133 | 170 | 海南島占領地における日系企業の活動 | 柴田, 善雅 |
171 | 186 | インド・グジャラート農村の農業経営と労働組織 : 年雇の形態変化を中心として | 篠田, 隆 |
187 | 195 | 戦前・戦後の我が国労働組合の相違点 : 企業別労働組合を中心として | 丸山, 啓輔 |
197 | 207 | 全地球史からみる地球環境 : 生命の歴史から地球共生系を考える | 山口, 由二 |
209 | 228 | 「大学体育自己点検・評価報告書」に見る本学保健体育教育の評価とスポーツ・健康科学部発足に伴う問題解決の方向性について | 兵頭, 圭介 |
A1 | A52 | 開発と非自発的定住 : 巨大ダム移転民の社会的結果と変化 | 小泉, 康一 |
大東文化大学紀要. 社会科学 42巻(2004)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 社会科学 41巻(2003)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | インド農村部における土地経営と家畜所有の動向 : 全国標本調査の分析を中心に | 篠田, 隆 |
17 | 50 | 戦時企業整備とその資金措置 | 柴田, 善雅 |
51 | 59 | 自我境界と対人不安 | 大山, 俊男 |
61 | 71 | 青年用疲労自覚症状尺度の構成概念妥当性の検討 | 齋藤, 友介 |
73 | 94 | 「教育学概論1」における「人間学」教育の諸問題 : 「教育学概論1」における「教育学」とはなにか | 鈴木, 順子 |
95 | 131 | 学校の誕生と衰退 : バリ島の美術高校に見る地域と学校と市場の関係性の変容 | 田尻, 敦子 |
133 | 153 | 戦前の幼稚園について : 『国民百科大辞典』 (昭和9?12年発刊) による | 波多野, 伸 |
155 | 170 | 学校暴力と厳罰主義 : アメリカのゼロ・トレランスの批判的考察 | 船木, 正文 |
171 | 176 | 从新??看中国社会?象 | 鄭, 新培 |
177 | 182 | The Right to Life and Self-Defence in English Criminal Law : A Note | WILLIAMS, Noel |
A57 | A77 | 第四期国定教科書時代における教育と思想に関する研究 | 橘, 与志美 |
大東文化大学紀要. 自然科学
大東文化大学紀要. 自然科学 60巻(2022)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 59巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 58巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 57巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 56巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 55巻(2017)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 54巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 53巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 52巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 46巻(2008)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 45巻(2007)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 44巻(2006)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 42巻(2004)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 自然科学 41巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学
大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学 43巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 自立 の生活へと駆り立てられる高齢者 : 情報・コミュニケーション技術と高齢者ケアとの同盟の行方 | 川床, 靖子 |
15 | 20 | 自我境界と対人行動 (2) | 大山, 俊男 |
21 | 57 | 教師の学校と地域と家庭における学習過程 : バリ島の美術高校の元校長ワヤン・シカ氏の語る自らと学校の歴史 | 田尻, 敦子 |
59 | 66 | 本学の必修保健体育科目への学生ニーズについて | 兵頭, 圭介 |
67 | 80 | 柔道の理想と現実の一考察 : 高校生柔道選手と大学生柔道選手のICPASの比較より | 武内, 政幸 |
81 | 97 | マシュー・アーノルドの『合衆国文明論』 | 渡辺, 栄太郎 |
151 | 175 | 経済危機後のタイにおける流通政策 | 遠藤, 元 |
201 | 221 | インド農村部における指定部族の家畜所有動向 : 全国標本調査結果の分析 | 篠田, 隆 |
223 | 250 | 華中占領地日系企業の活動 | 柴田, 善雅 |
251 | 277 | 第二次世界大戦下におけるハワイのマーシャル・ロー : 憲法学的考察 | 富井, 幸雄 |
279 | 287 | スクーバダイビング中の小型医療機器を用いた測定を可能にする防水ケース開発に関する研究 | 田中, 博史 |
A1 | A13 | 老人保健施設入所者と介護者の施設や支援相談員への期待に関する質的調査 : フォーカスグループインタビューの結果を中心に | 呉, 栽喜 |
A15 | A36 | 環境変化と強制移動 : 環境難民の用語は適切か | 小泉, 康一 |
研究所
大東書道研究
大東書道研究 29巻(2022)
雑誌一覧に戻る
大東書道研究 28巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東書道研究 27巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東書道研究 26巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
4 | 5 | 扁額の書 | 髙木, 茂行(聖雨) |
6 | 7 | 円形の作品制作 | 藤森, 大雅(大節) |
8 | 10 | 其恕乎 | 河内, 利治(君平) |
12 | 15 | 小品「安心」と感興 | 澤田, 雅弘 |
16 | 19 | 和歌における散らし(2) | 高木, 厚人 |
20 | 21 | 在原業平の歌二首 : 在原業平の古画にそえて | 髙城, 弘一(竹苞) |
22 | 23 | 万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 | 土橋, 靖子 |
24 | 25 | 楷書作品の表現 | 歳森, 芳樹 |
26 | 28 | 漢印彷徨 | 綿引, 浩一(滔天) |
30 | 33 | 畳点とその作品効果 | 角田, 健一(大壤) |
34 | 35 | 肉筆簡牘文字を基盤とした作品制作 | 中村, 拓也(大郁) |
38 | 56 | 柳公権「金剛般若波羅蜜経」の鐫刻実態について | 澤田, 雅弘 |
58 | 69 | 《?生三器》に見る書写水準 | 角田, 健一 |
70 | 85 | 清華大学蔵戦国竹簡『保訓』文字字形考 | 中村, 拓也 |
86 | 98 | 包山楚簡文字字形考 : 戦国に出現した「 」(以)字"変形の字形"について | 新井, 儀平 |
100 | 129 | 鄧石如における隷書筆法形成の理解への試論 (Ⅱ) | 遠藤, 昌弘 |
大東書道研究 24巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
4 | 5 | 小作品での表現 | 髙木, 茂行(聖雨) |
6 | 7 | 少字数作品の制作 | 藤森, 大雅(大節) |
8 | 15 | CCTV9「蘇東坡」採訪事前回答と臨書「黄州寒食詩巻」 | 河内, 利治(君平) |
16 | 18 | 行書扇面文彭論印一則 | 河野, 隆(鷹之) |
20 | 23 | 結局は秦隷 | 澤田, 雅弘 |
24 | 25 | 俳句における散らし(1) | 高木, 厚人 |
26 | 27 | 藤原興風の歌三首 : 藤原興風の古画にそえて | 髙城, 弘一(竹苞) |
28 | 29 | 竹取物語抄 : かぐや姫の生ひ立ち | 土橋, 靖子 |
30 | 31 | 調和体における淡墨の効果 | 歳森, 芳樹 |
32 | 35 | 形態学的なこだま | 角田, 健一(大壤) |
36 | 37 | 楚系文字を素材とした作品制作 : 郭店楚墓竹簡を中心に | 中村, 拓也(大郁) |
40 | 53 | 隋代墓誌刻法における楷書収筆の新表現 : 太僕卿元公墓誌以前の三角形収筆について | 澤田, 雅弘 |
54 | 81 | 新出の模写本「熊野懐紙〈河辺落葉・旅宿冬月〉」と徳川家康における藤原定家の筆跡愛好について | 髙橋, 利郎 |
82 | 107 | 鄧石如における隷書筆法形成の理解への試論(Ⅰ) | 遠藤, 昌弘 |
109 | 124 | 本阿弥光悦「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」の比率分割 | 財前, 謙 |
125 | 158 | 平成28年度科学研究費補助金「基盤研究C」研究報告 : 研究課題 : 書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究 | 河内, 利治 |
大東書道研究 22巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
4 | 9 | 〈鳳〉字印二十種 | 河野, 隆(鷹之) |
10 | 13 | 皇甫驎墓誌銘による制作 | 藤森, 大雅(大節) |
14 | 17 | 用意の書と率意の書 | 河内, 利治 |
18 | 23 | 秦隷に学ぶ四作 | 澤田, 雅弘 |
24 | 25 | 方形における散らし(7) | 高木, 厚人 |
26 | 27 | 斎宮女御の歌二首 : 斎宮女御の古画にそえて | 髙城, 弘一(竹苞) |
28 | 30 | マチスの壁画に出会って | 永守, 雄治(蒼穹) |
32 | 33 | 心手雙暢 | 星, 弘道 |
34 | 35 | 春秋戦国金文を素材とした制作 | 角田, 健一(大壤) |
38 | 53 | 欧陽通「泉男生墓誌」における刻法の混在 : 筆法に先行する刻法(刻法による新表現)の可能性 | 澤田, 雅弘 |
54 | 75 | 鄧石如における篆書筆法形成の理解への試論(Ⅰ) | 遠藤, 昌弘 |
76 | 95 | 河井?廬旧蔵印譜典籍刻印目録稿 | 権田, 瞬一 |
96 | 107 | 金学智・沈海牧著『書法美学引論』「新二十四書品」訳注Ⅱ | 藤森, 大雅 |
大東書道研究 21巻(2014)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
4 | 5 | 構成美の追求 | 髙木, 茂行(聖雨) |
6 | 8 | 骨気洞達 | 藤森, 大雅(大節) |
10 | 12 | 人間の尊厳 | 河内, 利治(君平) |
14 | 18 | 神字成語印九種 | 河野, 隆(鷹之) |
20 | 21 | 再び論語 | 澤田, 雅弘 |
22 | 23 | 方形における散らし(6) | 高木, 厚人 |
24 | 25 | 願い | 星, 弘道 |
26 | 28 | 鑑真を書くにあたって | 永守, 雄治(蒼穹) |
30 | 31 | 竜田川 | 髙城, 弘一(竹苞) |
32 | 35 | 玩物讃志 : 歴代書論と私の清玩 ① | 日賀野, 琢 |
36 | 38 | 行草書における点画の一側面 | 角田, 健一(大壤) |
40 | 59 | 書の鑑賞に関する一考察 | 藤森, 大雅 |
60 | 84 | 書法文化の日本伝播 | 河内, 利治(君平) |
86 | 93 | ハーバード大学美術館所蔵「春日本万葉集・春日懐紙」について | 安達, 直哉 |
94 | 105 | 北朝墓誌にみる刻法の伝播 : 特定刻法[003]について | 澤田, 雅弘 |
106 | 124 | 同銘同器形群における金文書法考Ⅰ(鬲編) | 角田, 健一 |
126 | 154 | 新資料による鄧石如の篆刻における奏刀への試論 | 遠藤, 昌弘 |
156 | 169 | 作品制作研究 : 文字資料のディテールを生かして (Ⅲ) | 森上, 洋光 |
170 | 189 | 日中印人の漢印受容 : 近代篆刻の源流 | 綿引, 浩一 |
センター
教職課程センター紀要
教職課程センター紀要 7巻(2022)
雑誌一覧に戻る
教職課程センター紀要 6巻(2021)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 10 | 学習支援事業者と学校との連携に関する基礎調査 | 仲田, 康一 |
(1) | (12) | 土地の記憶を歌う、ということ : 楽曲を読むことより始めて「差別都市」京都に至る | 碓井, 雄一 |
11 | 19 | コロナ禍における中国語の遠隔授業について : 学生へのアンケート調査に基づくフォーカスグループディスカッション | 安藤, 好恵 |
(17) | (23) | 有形文化財の所在地について | 安達, 直哉 |
21 | 26 | 聴覚障害学生支援を構成する成員間の共感的理解に資するワークショップの検討 | 杉中, 拓央 |
(25) | (29) | 津留研究史への疑義二点 : 戦前日本民俗学における史料批判の欠如について | 厚, 香苗 |
27 | 35 | 教育機会確保法の成立と「公教育」の課題 | 黒柳, 修一 |
(31) | (35) | 近代美術館における書のコレクション形成 : 松井如流を例に | 髙橋, 利郎 |
37 | 39 | 3次元データを利用した文化財の地震対策 | 和田, 浩 |
(37) | (41) | 「地域博物館」を防災学習の拠点に : 「博学連携」に代わる新たな使命 | 宮瀧, 交二 |
41 | 52 | 『竹取物語』の謎を探る : ジグソー法による深い学び | 古屋, 明子 |
(43) | (47) | 巻子と掛軸をより安全に取扱う上での技法と留意点について | 丸山, 猶計 |
53 | 60 | 高校国語におけるアダプテーション : 新学習指導要領(令和4年実施)における改善点 | 木村, 陽子 |
61 | 70 | 表現活動場面における子どもの表しと人とのかかわりに関する一考察 : 保育内容「表現」誕生時の議論を踏まえて | 金澤, 妙子 |
71 | 80 | 中国語音節表のデジタル化についての一事例 | 田村, 新 |
81 | 92 | 2020年度訪問指導時の講評による英語科教育実習生授業の変化 | 静, 哲人 |
93 | 98 | 入湯税収による観光客や住民への行政サービスについて | 塚本, 正文 |
99 | 106 | 不登校対応に関する一考察 : 村山由佳著『雪のなまえ』に見る「勇気づけ」の働き | 小峰, 秀樹 |
107 | 113 | 日本の市民防災教育における地球科学的教養醸成の潜在的課題 | 鈴木, 淳 |
115 | 120 | 草創期の中国仏教通史と宗学教育 : 吉水智海と望月信亨を例に | 佐藤 , 裕亮 |
教職課程センター紀要 5巻(2020)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 4 | 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(4)(物理分野) : センター試験理科総合A過去問題の分析 | 中井, 睦美 |
5 | 10 | TIMSS物理分野問題を使用した物理知識の定着と教育履歴 | 中井, 睦美 |
11 | 14 | TIMSS地学天文分野問題を使用した知識の定着と教育履歴 | 中井, 睦美 |
15 | 24 | How can practicality be treated in the teacher-training course “Development and Learning”? | KODAMA, Keiichi |
25 | 30 | 総合的学習におけるICT教育 | 猪俣, 修 |
31 | 40 | 教育相談に関する組織的取組の一考察 : 教員に求められることを中心に | 小峰, 秀樹 |
41 | 45 | 資料の展示で用いられる支持具における保存と演出の両立に関する課題 | 和田, 浩 |
47 | 58 | ビジネス日本語のための『ビジネス基礎』 | 岡田, 誠 |
59 | 68 | 保育内容「表現」誕生時の議論を踏まえつつ表現活動場面を考える | 金澤, 妙子 |
69 | 80 | 就学前児童の発達における図画活動での手の学び : 幼児の図画活動における絵の具と模擬模倣に関する教材実践からの一考察 | 関井, 一夫 |
81 | 91 | 総合的な学習の時間の理論と指導法 : 地域と教科をつなぐ総合的な学習の時間における探求的な学びの評価と実践 | 田尻, 敦子 |
93 | 101 | 保育内容「環境」における地域マップ作製の教育的効果 | 岩﨑, 淳子 |
103 | 108 | 地学のオンライン授業における課題提示の問題点 | 青木, 寿史 |
109 | 119 | 地学[天文分野]の教育内容についての分析 : 前提となる物理分野との関連において | 浦田, 健二 |
121 | 132 | 2020年度前期コロナ禍におけるオンデマンド型主体の英語系オンライン授業 | 靜, 哲人 |
133 | 140 | 国語科教育における「音節」の的確な理解に向けて | 福盛, 貴弘 |
141 | 145 | 生化学と分子生物学の授業への反転授業の導入事例 | 鈴木, 良雄 |
147 | 156 | 中・高等教育において生化学を学ぶ意義とカフェインを題材とした講義手法に関する一考察 | 福島, 洋一 |
157 | 161 | 放射線教育の現状と今後の課題 | 後藤, 孝也 |
163 | 167 | マイクロスケール実験を用いた、高等学校における無機分析化学実験への活用と検証 | 植田, 幹男 |
169 | 172 | 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(3)(生物分野) : センター試験理科総合B過去問題の分析 | 橋本, みのり |
173 | 179 | 「総合的な学習の時間」の指導法に関する諸課題の考察 : 学校現場における実践資料をとおして | 渡辺, 雅之 |
181 | 187 | 人格の完成から個性の地獄へ : 教育の基礎理論や生徒指導に関する科目の授業分析に焦点化して | 秋山, 茂幸 |
189 | 196 | 教育行政分野における新型コロナ対策を見据えたEBPMについて : キャンベル共同計画CEOの提言を踏まえて | 森村, 繁晴 |
197 | 200 | 米国の大学における聴覚障害学生への支援の現状 : 全米ろう者の中等教育後アウトカム・センターの報告書(2020)から | 齋藤, 友介 |
201 | 203 | 障害を抱えた学生への中国語教育の一事例 | 田村, 新 |
205 | 208 | 短期大学における生化学実験の実践レポート : 「酵素」の働きを理解するための試み | 簗瀬, 澄乃 |
A1 | A12 | 陸軍報道班員としての国分一太郎の従軍体験 : 『兵隊』に描かれた中国民衆像 | 田中, 寛 |
A13 | A22 | 塚本哲三の前半生と有朋堂 : 教育史と出版史の間 | 佐藤, 裕亮 |
教職課程センター紀要 4巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 4 | 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(1)(地学分野) : センター試験理科総合B過去問題の分析 | 中井, 睦美 |
5 | 15 | 教員採用試験認識尺度の開発 | 児玉, 佳一 |
17 | 19 | 現代の貧困から見る社会教育経営論 | 片岡, 了 |
21 | 26 | 幼児教育とことば : 幼稚園教育要領の変遷に関する考察 | 小池, 由美子 |
27 | 31 | 人工内耳を装用する大学生等の教室における機能的アウトカム | 齋藤, 友介 |
33 | 44 | 保育のための基盤 | 金澤, 妙子 |
45 | 56 | 幼児期から小学校入門期の接続を考慮した数量・図形の学び(1) : 経済的困難を抱えた子どもの学びを中心に | 岩﨑, 淳子 |
57 | 68 | フィンランド語の学習体験を通して日本の英語教育を考える | 淡路, 佳昌 |
69 | 77 | 「戦争文学」をどう教えるか : 文学教育と言語教育の接近の試み | 田中, 寛 |
79 | 83 | 選択肢問題で総合・考察型の理科教科力をどこまで測れるか(2)(化学分野) : センター試験理科総合A過去問題の分析 | 植田, 幹男 |
85 | 96 | スリランカにおける個人税改革からの示唆 | 塚本, 正文 |
97 | 101 | 生活指導・生徒指導考察ノート : 紀要第2号藤本卓論文に触発されて | 青木, 睦 |
103 | 106 | 地域を生かした「総合的な学習の時間」の指導 | 猪俣, 修 |
107 | 108 | 自治を育む社会教育経営論 | 金田, 光正 |
109 | 114 | 大学における障害学生学修支援コーディネーションの本質と課題 | 鈴木, 淳 |
115 | 120 | 中学校「総合的な学習の時間」における授業の実際 : 職業体験学習で得られる力とは | 竹澤, 清美 |
121 | 124 | 近代建築物を利用した学芸員課程講義の実践 | 和田, 浩 |
125 | 128 | ピンインの誤読とその対処法について : 中国語初学者に対する教育実践 | 田村, 新 |
129 | 140 | 2019年度英語学科教育実習生10件の実地授業観察からの教訓 | 靜, 哲人 |
141 | 149 | イングランドにおける教育の権威主義化 : アカデミー化、国民的想像力、新自由主義的主体の創出 | クルツ, クリスティ |
150 | 152 | イングランドにおける新自由主義教育改革と日本への示唆 : クルツ博士の講演に寄せて | 仲田, 康一 |
153 | 162 | 2018年度卒業生に対する教職課程に関する質問紙調査の分析 | 児玉, 佳一 |
163 | 173 | 2019年度質問紙回答からみる本学学生の教職志望度の概要 | 靜, 哲人 |
A1 | A6 | 国語教科書の教材に関する一考察 | 田村, 正彦 |
教職課程センター紀要 3巻(2018)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 6 | 2017-2018年公示の新学習指導要領における教科横断のカリキュラム編成について : ESDを題材として | 中井, 睦美 |
7 | 18 | グループ学習目標の達成が教師のグループに対する評価と支援方略に及ぼす影響 : 場面想定課題を用いた教職経験による比較 | 児玉, 佳一 |
19 | 27 | 新学習指導要領「特別の教科・道徳」の課題と考察 | 黒柳, 修一 |
29 | 37 | 人文学・社会科学分野における専門分野別著者の認知 : 著者と著者の関連を見据えて : 「東大教師が新入生にすすめる本」を基にエクセルを使った主題アクセスデータベースの作成 | 斎藤, 憲一郎 |
39 | 45 | 『日本PTA』新聞の計量テキスト分析 : 「親の責任」言説の経年変化に注目して | 森村, 繁晴 |
47 | 54 | 国語教育とアダプテーション : 高校「国語総合」教科書の「創作」課題の検証 | 木村, 陽子 |
55 | 60 | 読書感想文から論文へ : 新学習指導要領と文章表現能力 | 山宮, 里佳 |
61 | 70 | 子どもの描きたい気持ちがふくらむ保育実践に関する一考察 | 金澤, 妙子 |
71 | 78 | 中等教育における中国語の語彙表についての一試論 | 田村, 新 |
79 | 90 | 2018年度質問紙回答からみる本学学生の教職志望度の強さ | 靜, 哲人 |
91 | 102 | 文学作品にみる日中戦争下の"言語接触" : 戦場の中の言語と感情 | 田中, 寛 |
103 | 110 | 観光ならびに環境税制の考察 : 沖縄県渡嘉敷村を事例として | 塚本, 正文 |
111 | 116 | 地域デザイン教育プロジェクトにおけるアクティブ・ラーニング型の授業の構想と実践 | 飯塚, 裕介 |
117 | 121 | "いじめ"をどう解決するか : 学生の討論から見えるもの | 青木, 睦 |
123 | 130 | 教育における貧困の当事者性に関する原理的考察 : 貧困を語あなたは何者なのか? | 秋山, 茂幸 |
131 | 134 | 学生が「一番勉強になった」と思った授業内容についてのまとめ | 小沢, 恵美子 |
135 | 144 | 国語教育と音楽教育のリズム : 小学校1年生用教科書編 | 桐越, 舞 |
A1 | A7 | 憶える文学史から考える文学史へ | 德植, 俊之 |
A9 | A20 | 文学史を概説する、ことへの試み : 「それは可能であるのか」を問うところから | 碓井, 雄一 |
教職課程センター紀要 2巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 5 | 教職課程における対話授業のあり方を検討する | 市村, 由喜子 |
7 | 12 | 中学・高校の特別活動の現状と課題 | 大谷, 猛夫 |
13 | 20 | 外国語教育における学校図書館活用の今日的意義 | 八木, 慶太郎 |
21 | 26 | 大学教育における日本語表現指導について | 渦巻, 恵 |
27 | 36 | 日本語教育における湯澤幸吉郎と鈴木忍の受身の論 | 岡田, 誠 |
37 | 49 | 遊びが充実するための保育方法と子ども理解 | 金澤, 妙子 |
51 | 58 | 図工教育における「表現と鑑賞」その基礎としての「観察」 : 幼児期からの鑑賞教育と児童画の写実期教育を繋ぐ | 関井, 一夫 |
59 | 65 | 保育士課程と教職課程を紡ぐ総合学習として体罰と虐待防止を学ぶカリキュラムづくり : 道徳教育・特別活動・生徒指導・教育方法論・教師論等で体罰防止を総合的に学ぶ意義 | 田尻, 敦子 |
67 | 74 | 授業における「質問づくり」導入の試み : 幼児教育から高等教育までを貫くアクティブラーニングによる教育を展望して | 北風, 菜穂子 |
75 | 80 | 道徳性の発達と評価に関する一考察 : 「考え、議論する道徳」の指導計画・指導方法を巡って | 中村, 清二 |
81 | 88 | 中学校社会科地理的分野「身近な地域」の学習にみる地理的な見方と考え方の変遷 | 長沼, 佐枝 |
89 | 95 | 中国新時期文学の一断面 : 諶容著『人到中年』について | 大島, 吉郎 |
97 | 104 | "?好"は「こんにちは」なのか : 日中挨拶ことばの比較と分析 | 山内, 智恵美 |
105 | 110 | 中国語専攻学習者の学習開始時における動機づけの分析 : 学生アンケートの自由記述分析から | 安藤, 好恵 |
111 | 112 | 中国語作文授業の試み | 張, 竹翠 |
113 | 115 | 様態補語と連用修飾語の共起について | 頼, 明 |
117 | 126 | 英語を英語で教える手法を提案する(2) : 教育実習生の「音楽抑揚療法」に関する文の説明をたたき台として | 靜, 哲人 |
127 | 138 | 教育実習訪問指導による英語授業改善の検証 : 録画ビデオ分析によるケーススタディー | 靜, 哲人 |
139 | 148 | 英語の述詞関係節と先行詞名詞句の(不)定性について | 渡辺, 良彦 |
149 | 154 | 「英米文学概論(含文学史)」授業評価アンケートに表れる学生の声 : 物語を通して伝わる知的好奇心と道徳観 | 長谷川, 千春 |
155 | 159 | 小学校の「寺子屋」(土曜学級)における自然観察教室の取り組みと教育学的効果 | 橋本, みのり |
161 | 163 | 学校現場において求められる保健体育科教員の資質とは何か。 : 教育の不易と流行 | 羽田, 聡 |
165 | 170 | 高等学校の体育実技球技種目の実施状況とその成果に関する調査研究 | 羽田, 聡 |
171 | 178 | 大学短距離競技者における加速能力と体力要素の関係 : 男女別の特性に着目して | 佐藤, 真太郎 |
179 | 184 | 中高齢者対象の「テニス&フィットネス講座」の体力向上効果に関する研究 | 朴, 美香 |
185 | 188 | 保健科教育受講学生におけるヘルスプロモーションのとらえかた | 鈴木, 明 |
189 | 195 | 青年期の生活習慣からみたヘルスプロモーション教育 | 鈴木, 明 |
197 | 200 | 当為と法思想 | 平田, 陽一 |
201 | 207 | 「言語獲得・読むこと・書くこと」につまずきを示す児童・生徒への支援のあり方 : 認知心理学先行研究の分析的批評 | 渡辺, 雅之 |
209 | 216 | 教師の専門性に関する一考察 : 教師いじめ、教育リスク、学校のマクドナルド化 | 秋山, 茂幸 |
217 | 218 | 文章表現法の方法 : 作文から論文へ | 築城, 厚三 |
219 | 232 | "懐かしい言葉"になり逝くか? : 教育学〈術語〉としての「生活指導」の向後について | 藤本, 卓 |
233 | 238 | ものの見方・考え方を育てる「ものごと絵本」の指導 : 幼児期から学童期への系統性をふまえて | 山中, 吾郎 |
239 | 244 | 障害学生学修支援コーディネーターに求められる専門的素養 | 鈴木, 淳 |
245 | 249 | 中国語の修飾語の語順について : 「樹形図」の教学への応用 | 山口, 直人 |
251 | 258 | 中学校国語教科書における学習指導要領の「国語の特質」の扱いについて | 須田, 義治 |
259 | 266 | 転換期の南太平洋地域におけるオーストラリア外交 | 松井, 佳子 |
267 | 269 | ロールプレイを取り入れた「生活指導論」の授業 | 青木, 睦 |
271 | 280 | 社会科授業実践のための理論と指導方法 | 笠原, 昭男 |
281 | 290 | 教師の視点で協働学習を捉えるための「教育方法論」の実践 | 児玉, 佳一 |
291 | 294 | 高等学校の中国語教育における主体的な学びの実践報告 | 田村, 新 |
295 | 301 | コンピュータやプログラミングへのいざないとCALLおよびICTの実習を統合した協働学習型授業実践の試み | 淡路, 佳昌 |
303 | 306 | 小学校における英語教育のための指導者育成プログラム | ハビック, 真由香 |
307 | 315 | 大学生の水泳授業における指導内容とその成果 | 本間, 俊行 |
317 | 323 | 男女混合による、授業ラグビーの実践報告 : キャッチパスの習得を目指してゲームに生かす | 田中, 大雄 |
325 | 334 | 発達文脈主義 : 新たな発達論的システム理論の一例 | 張, 文新 |
335 | 337 | ロジェ・ディオン著 福田育弘訳『ワインと風土 : 歴史地理学的考察』人文書院 | 田中, 達也 |
339 | 343 | 何盛三編著『北京官話文法』の「説話法」 : 昭和期の中国語コミュニケーション論 | 丁, 鋒 |
345 | 350 | 中国経済の構造調整期における中国語新語とその解説 | 森, 路未央 |
A1 | A8 | 音楽性を生かした詩の朗読指導 : 草野心平の詩を中心に | 德植, 俊之 |
A9 | A11 | 『平家物語』における梶原景季の風流について | 安齋, 貢 |
A13 | A14 | 文章表現法における図書館利用 : アウトプットのためのインプット | 市川, 紘美 |
A15 | A16 | 国語科教育教材としての「山椒魚」 : 改稿から読解の可能性を探る | 市川, 紘美 |
A17 | A21 | 明治文学における自然観の変遷に関する一考察 : 夏目漱石・小川未明 | 小橋, 孝子 |
A23 | A30 | 高等学校「古典・漢文」教材としての中国古典詩の活用 | 中川, 諭 |
A31 | A38 | 「問いを誘発する他者」の構成 | 伊東, 孝 |
A39 | A44 | 「臥薪嘗胆」の授業 : 『十八史略』教材の長所と短所 | 村山, 敬三 |
A45 | A52 | 人称がひらく表現の可能性 : 日本文学科での授業実践より | 碓井, 雄一 |
教職課程センター紀要 1巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 5 | 地理及び地学分野における中等教育課程の変遷とその影響 : 地形図の読図を対象とした調査結果 | 中井, 睦美 |
7 | 14 | 教育ガバナンスにおけるネットワークとエビデンスの構築 : あるキャリア教育NPOのケース・スタディ | 仲田, 康一 |
15 | 27 | 教育における自由と強制のディレンマ : シティズンシップ教育と勝田守一の思想について | 秋山, 茂幸 |
39 | 45 | Investigative Analysis of Japanese journals Covered in PubMed for recent January 2013 and May 2016 | TONOSAKI, Masaaki |
47 | 53 | 身近な実物資料を教材とした「歴史」教育法 | 宮瀧, 交二 |
55 | 68 | 自己実現としてのライフスタイル・バランス : ワーク・ライフ・バランス測定へのtime-use profileの適用 | 髙田, 未里 |
69 | 75 | 中等教育における中国語教育のカリキュラムに関する一私案 : 学習指導要領との関係を中心に | 田村, 新 |
77 | 85 | 英語を英語で教える手法を提案する(1) : 教育実習生の「多重知能理論」に関する文の説明をたたき台として | 靜, 哲人 |
87 | 93 | 英語入門期の指導に関する諸問題(1) : 新語の導入でフラッシュカードやめませんか? | 淡路, 佳昌 |
95 | 98 | 日本語学科におけるアクティブ・ラーニングの取り組み : 外国語学会日本語部会「教職プロジェクト」の活動から | 藏中, しのぶ |
99 | 106 | 国語科教科書におけるアクセントの説明に関する問題点 | 福盛, 貴弘 |
107 | 110 | 初等教員養成系大学の学生における理科の教育履歴と理科への意識 | 橋本, みのり |
111 | 118 | アカデミー版『カント全集』をめぐって : 来歴・近況・展望 | 山根, 雄一郎 |
119 | 123 | 高校におけるキャリア教育と教師・生徒・保護者の連携 | 久津間, 文隆 |
125 | 129 | 「生徒の問題」に教師はどう対応すべきか : 「生活指導論」の授業から | 青木, 睦 |
131 | 135 | 「日本史」授業における考える習慣について : 日本史の時代区分、明治維新の時期区分を例として | 久住, 真也 |
137 | 142 | 保育所実習における事前指導に関する研究 : 実習生の自己評価からの考察 | 百瀬, ユカリ |
143 | 145 | 日中親族語彙の比較に関するアンケート調査分析 | 山内, 智恵美 |
147 | 150 | 中国語正反疑問文と副詞の共起について : 「c統御」の教学への応用 | 山口, 直人 |
151 | 156 | 教職課程における実践的力量を養うアクティブ・ラーニング : 全員参加の模擬授業 | 渡辺, 雅之 |
157 | 167 | 教室で演じる,遊ぶ : 「特別活動の研究(小)」15年夏.集中授業報告 | 新井, 朋重 |
169 | 170 | 歴史教育の方法に関する一考察 : 教えることの難しさ | 村井, 信幸 |
171 | 173 | T.G.ジョーダン=ビチコフ / B.B.ジョーダン著 山本正三・石井英也・三木一彦共訳 : 『ヨーロッパ文化 : 文化地域の形成と構造』 二宮書店 | 田中, 達也 |
175 | 177 | 若林俊輔著, 小菅和也ほか編『英語は「教わったように教えるな」』(研究社) | 淡路, 佳昌 |
A1 | A8 | 中学古典和歌教材の再検討 : 古典和歌教材に詞書は不要か | 德植, 俊之 |
学部附設研究所
大東文化大学法学研究所報
大東文化大学法学研究所報 41巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 40巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 39巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 34巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 28巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 10 | 契約解釈と対価関係 : オーストリア一般民法典第915条の成立過程の検討を通じて | 堀川, 信一 |
11 | 17 | 過失犯における予見可能性の意義 | 山本, 紘之 |
18 | 24 | 金銭の横領(特に「他人性」について) : 民事法の議論を参考に | 穴沢, 大輔 |
25 | 34 | 授業における携帯電話の利用と動機付けの向上 | IT教材開発研究班 |
35 | | IT教材開発研究班の報告 | 野口, 昌宏 |
36 | 37 | 法学基礎教育研究班活動報告 | 加瀬, 幸喜 |
38 | | 基本権の理論と実践・研究班 | 石山, 文彦 |
39 | | フランス近代法研究班 | 荻原, 貞正 |
39 | 42 | 2.「雨ニモ負ズ、風ニモ負ズ」 : 研究会15年、「大東法学」連載30回記念特別報告 | 貴田, 晃 |
43 | 45 | 研究部会活動報告 | 石山, 文彦 |
46 | | 研修部会活動報告板橋研修室2007年度 | 松原, 孝明 |
47 | | 修部会活動報告(2007年度) | 河野, 良継 |
48 | 54 | 研究所改革検討委員会に対する諮問事項に関する意見書 | |
大東文化大学法学研究所報 27巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 8 | 消費者法制度の行方 : 英国における消費者法制度改革を参考に | 河野, 良継 |
9 | 15 | 学生無年金障害者訴訟と憲法14条 : 広島高裁判決(広島高裁平成18・2・22判タ1208号104頁)を中心に | 葛西, まゆこ |
16 | 17 | 法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果 | 野口, 昌宏 |
18 | 24 | 1.動画を利用した「民法基礎演習」(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) | 野口, 昌宏 |
24 | 26 | 2.西洋政治史におけるIT利用(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) | 瓜生, 洋一 |
27 | 30 | 3.民法ゼミナールにおけるIT教材の利用(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) | 江口, 幸治 |
30 | 32 | 4.講義における携帯電話活用の可能性(法学部におけるマルチメディア教材利用の意義と効果) | 松原, 孝明 |
33 | | e-Learning教材開発研究班報告 | 野口, 昌宏 |
34 | 35 | 法学基礎教育研究班活動報告 | 加瀬, 幸喜 |
37 | | 研究部会活動報告 | 荻原, 貞正 |
38 | 39 | 研修部会活動報告板橋研修室2006年度 | 松原, 孝明 |
40 | | 研修部会活動報告(2006年度) | 河野, 良継 |
大東文化大学法学研究所報 26巻(2006)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 25巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 5 | 欠陥住宅と建築士の不法行為責任 | 野口, 昌宏 |
6 | 10 | 法学基礎教育の課題 | 加瀬, 幸喜 |
11 | 12 | 先住民族の文化遺産の保護について | 苑原, 俊明 |
13 | 16 | オフィシェとガージュ (2) : コンシェルジュ | 貴田, 晃 |
17 | | 現代人権研究班 | 越路, 正巳 |
18 | | 不動産法研究班 | 野口, 昌宏 |
19 | 20 | 法学基礎教育研究班 | 加瀬, 幸喜 |
21 | | フランス近代法研究班 | 荻原, 貞正 |
22 | 24 | 研究部会活動報告 | 苑原, 俊明 |
25 | | 研修部会活動報告 (2004年度)(1) | 木原, 正雄 |
26 | | 研修部会活動報告 (2004年度)(2) | 荻原, 貞正 |
大東文化大学法学研究所報 24巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 人間の生命はいつ始まるか : Ch・シュタルクの「人間の尊厳」論との関連で | 莵原, 明 |
13 | 16 | フランス近代法研究会研究報告『フランス革命期の民事立法』 : 旧制度下の所有権 | 瓜生, 洋一 |
17 | 19 | 建設請負契約の解除の可否 : 民法635条但書の解釈をめぐって | 山口, 康夫 |
20 | 22 | 2003年度大東文化大学法学研究所現代人権研究班活動報告 | 上村, 英明 |
23 | 27 | オフィシェとガージュ (1) | 貴田, 晃 |
28 | 29 | 法学研究所・不動産法研究班 平成15年度活動報告 | 野口, 昌宏 |
30 | | フランス近代法研究班 | 荻原, 貞正 |
31 | | 法学基礎教育研究班活動報告 | 加瀬, 幸喜 |
32 | 34 | 研究部会活動報告 | 苑原, 俊明 |
35 | 36 | 研修部会活動報告 (2003年度)(1) | 木原, 正雄 |
37 | | 研修部会活動報告 (2003年度)(2) | 荻原, 貞正 |
大東文化大学法学研究所報 23巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 22巻(2002)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 21巻(2001)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 20巻(2000)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 19巻(1999)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 18巻(1998)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 17巻(1997)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 16巻(1996)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 15巻(1995)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 14巻(1994)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 13巻(1993)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 12巻(1992)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 11巻(1991)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
3 | 7 | ケースに学ぶ : 辞任後の法定取締役の対第三者損害賠償責任 | 服部, 榮三 |
8 | 12 | ドイツの税理士試験 | 波多野, 弘 |
13 | 18 | 国際政治史の目から : 民族と歴史 | 藤木, 登 |
19 | 24 | エアロビクスと思想史の方法 | 高野, 清弘 |
25 | 28 | 裁判官から教職へ | 高野, 耕一 |
29 | | 平成2年度における研究部会の活動及び平成3年度以降の計画 | 田中, 忠 |
30 | 33 | アジア法研究班 | 小野, 幸二 |
34 | 35 | アジアにおける政治学研究班 | 安, 世舟 |
36 | 37 | 国際刑法研究班活動報告 | 小松, 進 |
38 | | 証券取引法研究部会報告 | 白石, 裕子 |
39 | | 「政治変動の比較政治思想史的研究」班中間報告 | 高野, 清弘 |
40 | 42 | 医療事故に関する比較法的研究 : 要約 | 佐藤, 時次郎 |
43 | | 比較憲法班研究計画報告 | 江藤, 价泰 |
44 | | 自由主義憲法の批判的研究 | 町井, 和朗 |
46 | 47 | 第二次世界大戦以後における日本 (人) の対外認識と外交政策 | 五味, 俊樹 |
53 | 58 | 司法書士コースを担当して | 小日向, 孝介 |
大東文化大学法学研究所報 9-10巻(1990)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 8巻(1989)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 7巻(1989)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 6巻(1988)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 5巻(1988)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 4巻(1987)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 3巻(1986)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 2巻(1986)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報 1巻(1985)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊
大東文化大学法学研究所報. 別冊 16巻(2008)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 15巻(2007)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 14巻(2005)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 13巻(2004)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 12巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 11巻(2002)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 10巻(2001)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 9巻(2000)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 8巻(1999)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 7巻(1998)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 6巻(1997)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 5巻(1995)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 4巻(1995)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 3巻(1994)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 2巻(1993)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学法学研究所報. 別冊 1巻(1992)
雑誌一覧に戻る
Research papers E
Research papers E 46巻(2008)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 45巻(2008)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 44巻(2008)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 43巻(2008)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 42巻(2007)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 41巻(2007)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 40巻(2006)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 39巻(2006)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 38巻(2006)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 37巻(2005)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 36巻(2005)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 35巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 34巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 33巻(2002)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 32巻(2000)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 31巻(1999)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 30巻(1999)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 29巻(1999)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 28巻(1998)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 27巻(1997)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 26巻(1997)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 25巻(1997)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 24巻(1996)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 23巻(1995)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 22巻(1995)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 21巻(1995)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 20巻(1994)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 19巻(1994)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 18巻(1993)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 17巻(1993)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 15巻(1992)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 14巻(1992)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 13巻(1991)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 12巻(1991)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 11巻(1991)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 10巻(1990)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 9巻(1990)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 8巻(1989)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 7巻(1989)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 6巻(1988)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 5巻(1988)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 4巻(1987)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 3巻(1987)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 2巻(1986)
雑誌一覧に戻る
Research papers E 1巻(1985)
雑誌一覧に戻る
Research papers J
Research papers J 53巻(2008)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 52巻(2007)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 51巻(2007)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 50巻(2007)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 49巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 8 | 兵庫商社と「商人会社」 | 白坂, 亨 |
Research papers J 48巻(2006)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 48巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 47巻(2005)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 46巻(2005)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 45巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 44巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 43巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 42巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 41巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 40巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 39巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 38巻(2002)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 37巻(2002)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 36巻(2001)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 35巻(2001)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 34巻(2000)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 33巻(2000)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 32巻(2000)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 31巻(1999)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 32 | 「会社」の探究 | 馬場, 宏二 |
Research papers J 30巻(1999)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 29巻(1999)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 28巻(1998)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 27巻(1998)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 26巻(1996)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 25巻(1996)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 23 | 課税単位と所得分割 | 福島, 千幸 |
Research papers J 24巻(1996)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 23巻(1996)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 22巻(1996)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 21巻(1995)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 20巻(1995)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 19巻(1993)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 18巻(1994)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 17巻(1992)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 16巻(1992)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | 企業能力評価の伝統的諸方法 | 鈴木, 一道 |
Research papers J 15巻(1991)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 13巻(1990)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 12巻(1990)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 11巻(1989)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 10巻(1989)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 8巻(1988)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 7巻(1986)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 6巻(1986)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 29 | 貨幣価値変動会計の研究 | 高橋, 豊蔵 |
Research papers J 5巻(1986)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 4巻(1986)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 3巻(1985)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 2巻(1984)
雑誌一覧に戻る
Research papers J 1巻(1984)
雑誌一覧に戻る
語学教育研究論叢
語学教育研究論叢 39巻(2022)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 《古事記》雙音節漢字詞與古代漢語詞彙 | 丁, 鋒 |
13 | 23 | コロナ禍における大学生のビリーフ及び学習への取組み方について : 中国語学習者を対象に | 安藤, 好恵 |
25 | 39 | 『法律語彙初稿』の語彙と翻訳特徴 | 吉田, 慶子 |
41 | 55 | 中華民国初期における中国語白話文法の場所詞について | 田村, 新 |
57 | 69 | 日中対照研究から見る"動詞+?+客体"について | 胡, 杰 |
71 | 84 | VELC Test短縮版の信頼性および基準関連妥当性の検証 : 項目数の漸減はテスト特性にどの程度影響を与えるか? | 静, 哲人 |
85 | 95 | 複数の所属と新しいことば : 言語教師の文化間仲介(Intercultural mediation) | 姫田, 麻利子 |
109 | 122 | ニュースにおける発話速度の日ト対照研究 : 2020年の計測結果をもとに | 福盛, 貴弘 |
123 | 136 | CLILの効果検証 : 国内大学英語学習者の受動的語彙知識は向上するのか | 藤井, 里美 |
137 | 150 | 依頼発話行為のポライトネス選択における負担度の影響 | 趙, 丹楠 |
151 | 165 | 沈従文小説における男性服に関する叙述描写について | 山内, 智恵美 |
167 | 184 | 『オツベルと象』の「学習の手引き」 : 昭和28~46年教科書と「学習指導要領」を中心に | オルン, チャンポン |
語学教育研究論叢 38巻(2021)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 謝霊運「江中の孤嶼に登る」の「江南」「江北」 : その詩語としての意味 | 佐竹, 保子 |
15 | 27 | 曲がり角の数え方と事態把握 : 日中対照の観点から | 上田, 裕 |
29 | 43 | 日中対照研究から見る“?+客体”について | 胡, 杰 |
45 | 60 | 影山巍所著上海話教科書的語言分析 | 任, 菲 |
61 | 74 | 宋版《廣韻》與宋版《玉篇》入聲部異體字形音義比較研究 | 周, 歴 |
75 | 84 | 金国璞の北京語教科書における起点介詞の使用 : 『児女英雄伝』との比較 | 楊, ? |
85 | 99 | VELC TestRスコアで新TOEICR L&R Testスコアを予測する : 式をアップデートする必要があるのか | 靜, 哲人 |
101 | 118 | フィンランドの英語教員養成 : 教育実習に関する現地調査 | 淡路, 佳昌 |
119 | 136 | ウォルト・ディズニーのコミックスとストーリーズによるアメリカの価値観の研究 : ウォルト・ディズニーコミックスとアメリカの価値観 | KAUR, Manjeet |
137 | 152 | タイ語の必要・義務と確信の意味機能 : /t???/の用法とその周辺 | 田中, 寛 |
153 | 165 | 授受動詞「くれる」の受益者は、「私」とどれだけ近しい人なのか? : 重回帰分析による世代差の検証 | 福盛, 貴弘 |
167 | 182 | 内容言語統合型学習(CLIL)授業における国内大学英語学習者の語彙学習過程 | 藤井, 里美 |
183 | 194 | 新井白石撰『東雅』と『海游録』 : 享保度朝鮮通信使関連記事「堅魚」を中心に | 賀, 耀明 |
195 | 200 | Spiral Viewing : A Fun Method to Bridge the Gap Between Graded and Authentic Materials | TAGUCHI, Etsuo |
201 | 215 | 日本の大学において留学生であるということ : 留学経験を支える「コミュニティ」の所在 | 井上, 尚子 |
217 | 221 | Review of: Dietrich Seckel, Berichte aus Japan: Briefe an seine Mutter. Hiroshima 1936 bis Tokyo/Urawa 1941, edited by Hans-Joachim Bieber, Munich: Iudicium, 2020 (ISBN 978-3-86205-052-9) | SPANG, Christian W. |
223 | 226 | 『Listen Up, Talk Back, 2019』についての書評 | POKHREL, Surendra |
語学教育研究論叢 37巻(2020)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 疑問詞を用いる列挙表現について : 現代中国語の「什?shenme」を中心に | 趙, 葵欣 |
15 | 28 | ?“?/不要……”和“?/不要……了” | 王, 学群 |
29 | 44 | 張廷彦『三國選粹』の改編研究 | 許, 辰晨 |
45 | 61 | 『活用上海語』におけるローマ字表記の音声研究 | 任, 菲 |
63 | 73 | 『士商叢談便覧』における清末北京語文法の研究 : 《児女英雄伝》との比較 | 楊, ? |
75 | 89 | VELC TestR 2012-19年度実施データの分析および総括 | 靜, 哲人 |
91 | 106 | Histoire du Lycee franco-japonais de Tokyo : la naissance (le contexte) | ROUSSEL, Francois |
107 | 114 | Commonality between Have Causatives and Have Adversatives in Terms of a Conceptual Model of Possession and Related Matters | UMEMOTO, Takashi |
115 | 129 | シャトーブリアンの『モンブラン紀行』につけられたエピグラフ : 前ロマン主義時代の現実描写の諸問題の分析のために | 野澤, 督 |
131 | 145 | オンライン・リーディングプログラムWeb R2を用いた読みの流暢さの育成の試み : 予備的研究 | 田口, 悦男 |
147 | 163 | タイ語の機能辞/naa/の意味拡張 : 語彙的成分から構文的成分へ | 田中, 寛 |
165 | 179 | 佐々木ふさの文学にみるモダンガール : 憧れと情動 | 青木, 淳子 |
181 | 193 | 新井白石と琉球使節 : 『東雅』琉球関連記事「楓」「桂」をめぐって | 賀, 耀明 |
195 | 204 | 『和漢三才図会』における「△按~」と『本朝食鑑』 : 「有鱗魚【河湖】」類を中心に | 楊, 亜麗 |
205 | 215 | 『訓蒙図彙』寛文版本の「属対」 | 楊, 世瑾 |
217 | 231 | 方言漫才について | 福盛, 貴弘 |
233 | 242 | 初級におけるタスクを用いた授業の試み : 学習言語の運用能力の育成を目指して | 金, 成姫 |
243 | 257 | 日本語教育に日本語文法研究を活かしていくには : 「として」を例に考えた試み | 幸田, 佳子 |
259 | 270 | 大学での産出活動を意識した日本語読解授業の効果 : 学部2年次留学生を対象とする日本語科目の位置づけ | 梁井, 久江 |
271 | 278 | The Relationship between Humans and the Natural World in Gary Snyder's Turtle Island | SUBEDI, Nayan Jyoti |
279 | 280 | Book Review: Top-Up Listening 3 | MAHARJAN, Ravi |
281 | 283 | Textbook Review Encounters on campus | POKHREL, Surendra |
語学教育研究論叢 36巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 21 | 小学校教員対象の英語発音ワークショップの効果 : 質問紙および録画映像の分析 | 靜, 哲人 |
23 | 37 | Enseigner langue et culture : quelle image de la France dans les manuels de FLE au Japon ? : 2. Representation des femmes et des hommes : les manuels au filtre du genre. Definition d'une methode. | ROUSSEL, Francois |
39 | 53 | 日本における中上級レベルの中国語学習者のビリーフと学習への取組み方 : 初級レベルの学習者との比較から | 安藤, 好恵 |
55 | 69 | 中国法の近代化における翻訳の影響と異なる時期の特徴 | 吉田, 慶子 |
71 | 85 | 形態変化の有無から見る中日両言語 | 高橋, 弥守彦 |
87 | 102 | 論日本漢文史料著作對中國古字書的輯佚功能及漢語史研究價? : 以《政事要略》引原本《玉篇》為例 | 李, 昕晧 |
103 | 121 | 鄭永邦『北京發音反切表』の考察 | 孫, 雲偉 |
123 | 142 | ≪北京官話:今古奇觀≫對於≪今古奇觀≫所做字句增刪之研究 | 楊, ? |
143 | 163 | 上海話教材≪瀛滬雙舌≫的假名注音 | 任, 菲 |
165 | 183 | 張廷?『支那音速知』所記清末北京話語音 | 許, 辰晨 |
185 | 204 | 具体的な動作を表す名詞述語について | 須田, 義治 |
205 | 225 | 清末、日本を経て受容された「nationality」について | 李, 冬松 |
227 | 239 | 日本語と中国語における否定疑問文の意味機能に関する対照研究 | 黄, 偉 |
241 | 251 | 唐に見られる漢語のオノマトペ | 王, 則堯 |
253 | 272 | 『大和本草』「民生日用」出典攷 | 郭, 崇 |
273 | 286 | 『訓蒙図彙』寛文版本と『本草綱目』承応・万治系統版本 : 図像の分析から | 楊, 世瑾 |
287 | 304 | 『和漢三才図会』「葷草」類の配列 : 『本草綱目』「葷菜」類との比較から | 楊, 亜麗 |
305 | 324 | 上方芸能における都都逸 | 福盛, 貴弘 |
325 | 338 | Teaching British Culture, Cross-Cultural Perspectives and Academic Skills | HASEGAWA, Chiharu |
339 | 350 | 日本語教育における学習者の自主学習能力の育成実践 : 中国曁南大学の「日本語総合訓練Ⅳ」を例に | 李, 冬松 |
351 | 361 | 時事問題から学ぶ異文化理解の探求 | 永田, 真一 |
語学教育研究論叢 35巻(2018)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 24 | 「とあって」と「にあって」の意味と用法 : 「ある」の後置詞化と状況の指示的特性 | 田中, 寛 |
25 | 38 | 授受動詞の判断のゆれについて : 「私の妹」は身内か他人か | 福盛, 貴弘 |
39 | 57 | 中国語における日本法律用語の受容とその影響 | 吉田, 慶子 |
59 | 77 | プロレタリア文学にみる新しい女性像 : ファッションを視点として | 青木, 淳子 |
79 | 92 | 丁?良の法律新語 : 《萬國公法》からの変遷を中心に | 藤本, 健一 |
93 | 111 | 会話授業における評価活動について | 金, 成姫 |
113 | 135 | 作文嫌いはなくせるか? : 学部2年次留学生に対するアカデミック・ライティングの実践 | 梁井, 久江 |
137 | 155 | 中日両言語の異同表現 | 高橋, 弥守彦 |
157 | 169 | 幕末明治期漢文小説から見る近世漢語の受容 : 『唐話纂要』所収「孫八救人得福」の傍訳を中心に | 鐘, 一沁 |
171 | 185 | 『大和本草』「穀」類における「稲」群 : 『本草綱目』「麻麦稲」類との比較から | 郭, 崇 |
187 | 201 | 『和漢三才図会』と『和名類聚抄』 : 「未滑海藻」をめぐって | 楊, 亜麗 |
203 | 214 | 『海外奇談』における漢語考 : 水滸語彙を軸に | 宇, 増輝 |
215 | 237 | 明治時期における西洋「nationality」の受容 | 李, 冬松 |
239 | 256 | コーパスから抽出した用例に含まれるノイズへの対応 | 上村, 圭介 |
257 | 272 | 『官話指南』における北京語文法の研究 : “詞法”を中心に | 孫, 雲偉 |
273 | 282 | 略?日本辞?参考中国小学?文献中的?? : 以《倭名?聚抄》引用《广雅》?例 | ?, 晨 |
語学教育研究論叢 34巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 18 | 奇数と偶数 | 高橋, 弥守彦 |
19 | 38 | 日中親族語彙の比較から考察する漢字表記の類似性について | 山内, 智恵美 |
39 | 49 | 日本近?代的??教育史回? | ?, ?君 |
51 | 66 | 第二言語習得における語彙力の評価方法 | 佐藤, 正伸 |
67 | 82 | ???代??的“?/不要……(了)" | 王, 学群 |
83 | 98 | 日本語の中上級クラスにおける論文作成指導とその問題点 | 幸田, 佳子 |
129 | 140 | 二種類の能格構文の派生関係を巡って : “手?哭湿了"“?三累倒了"をタイプに | 李, 鵬 |
141 | 159 | “想+O+V"から見る“想"について | 小栗山, 恵 |
161 | 175 | 大学生の英語学習におけるSNS利用状況とその利用促進への一考察 | 阿部, 恵美佳 |
199 | 219 | ≪倭玉篇≫与≪大广益会玉篇≫的字音?比研究 : 以“人部"?中心 | 王, 安琪 |
221 | 236 | 雑誌『スタイル』初期にみる宇野千代のきものの美意識 | 青木, 淳子 |
237 | 252 | 法律新語“領土"の成立とその周辺 | 藤本, 健一 |
253 | 271 | 日中法律用語における同形語の翻訳について : 「逮捕」を事例に | 吉田, 慶子 |
273 | 293 | レジスター別出現頻度に基づく順接接続詞の文体差の評価 : 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)の用例分析から | 髙野, 愛子 |
295 | 317 | 終結、達成をあらわす複合動詞の一考察 : 「-トオス」、「-ツクス」、「-ハタス」を中心に | 田中, 寛 |
語学教育研究論叢 33巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 17 | 使役表現における中日両言語の視点について | 高橋, 弥守彦 |
19 | 35 | 原因・理由表現をめぐる日タイ対照研究 : 「のだから」を中心に | ケウワッタナ, ピヤトーン |
37 | 55 | 実現系可能文の日中対照研究 : 対応表現に関する一考察 | 魏, 美平 |
57 | 74 | 《朱子語類》における方向補語 | 蔡, 娟 |
75 | 90 | 都市空間におけるモダンガール : ファッションを視点として | 青木, 淳子 |
91 | 105 | Magic, Prophecy and Word Power : Merlin's Authoritative Voice in the Middle Ages | HASEGAWA, Chiharu |
107 | 125 | Adapting storybooks to create English dramas for teacher improvement | SHIMADA, Miori |
127 | 140 | 米田祐太郎『原文對譯支那童話歌謡研究』についての一考察 | 石川, 薫 |
141 | 151 | ? “美" | 呂, 浩 |
153 | 168 | 《官話指南》の研究現状 | 孫, 雲偉 |
169 | 184 | 万里集九の荘子受容 | 呉, 春燕 |
185 | 202 | 春澄善縄の試帖詩「挑灯杖」の押韻について | 馮, 芒 |
221 | 240 | 日本語定型詩の言語リズム型に関する一考察 | 桐越, 舞 |
241 | 258 | 「~に対して」と「~にとって」について : 日本語学習者の誤用を参考に | 結城, 佐織 |
299 | 313 | 江戸初期の東照宮三十六歌仙扁額の書 | プリミアーニ, オレグ |
333 | 355 | 程度副詞「ちょっと」をめぐる文体差 : 日本語学習者作文コーパスから見られる傾向 | 髙野, 愛子 |
357 | 371 | “出”(“V出”)と“?”(“V?”)の非対称性について : 認知意味論の観点から | 神野, 智久 |
373 | 388 | 五臣注《文選》における「重韻」問題 | 陳, 小珍 |
語学教育研究論叢 25巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 25 | ??+上来/去と空間詞の関係について | 高橋, 弥守彦 |
27 | 42 | 中国語の反復疑問文と"也"の共起に関する新考察 | 山口, 直人 |
43 | 62 | ?外??教学中"是……的"句的?得情况考察 | ?, 小放 |
63 | 74 | ?孟子精神的?代意? | 王, 小曼 |
75 | 90 | ??"了"的共性?法?和?气性 | 王, 学群 |
91 | 111 | "有"と「ある」との対応関係の検討 : "A有B" 構造を中心に | 白, 愛仙 |
113 | 131 | 低学力時代の大学生の英語の誤り | 小室, 俊明 |
133 | 147 | 読解授業におけるタスク活動の問題点 | 大東, 真理 |
149 | 162 | 反復表現のもつ文体的効果 : orの場合 | 梅津, 篤 |
163 | 178 | 否定接頭辞non-の言語学的特徴 : in-とun-との比較において | 岡田, 晃 |
179 | 192 | 欧陽予倩『潘金蓮』における谷崎潤一郎文学の影響 | 張, 沖 |
193 | 218 | フランス語教育における「文化」の転回、停滞、課題 | 姫田, 麻利子 |
219 | 235 | 誉めへの返答ストラテジーの日独対照研究 : 誉めの解釈・応答にみる文化的差異 | 中村, 香代子 |
237 | 260 | 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察(3) : 動詞語尾接尾法構成要素分析と段階的学習を中心として | 吉野, 耕造 |
261 | 281 | 対話的・協同的実践としての学習活動の創造 : デューイと進歩主義教育 | 上野, 正道 |
283 | 301 | 単語の多義性が生む理解齟齬に関する航空管制英語の観点からの一考察 : 学生のコミュニカティブ英語能力向上に航空管制英語から学べること | 小林, 裕子 |
303 | 320 | 言語産出に関する認知モデルを使った考察 : 強制アウトプットを促進させるアウトプット活動使用の効用性 | 村岡, 有香 |
321 | 330 | 海外日本語教育研修の準備 : 受け入れ機関との交渉 | 玉井, 美穂子 |
331 | | 王冕死了父親の生成について : 認知言語学的なみかたと生成文法的なみかた(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) | 山口, 直人 |
332 | 335 | 第二言語習得の単純論(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) | リー, ゲーブリエル・A |
336 | 337 | 誘発脳波ERPによる意味範疇[±Human]の実在性の検証(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) | 福盛, 貴弘 |
338 | 339 | Common European Framework of Reference for Languages (CEFR)と異文化間能力について(平成19年度 語学教育研究所 研究発表会要旨) | 姫田, 麻利子 |
語学教育研究論叢 24巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 22 | 刑事訴訟法223条に基づく通訳人の実務的ターミノロジーの適用について : 大東文化大学外国語学部における『通訳法』授業の実践も含めて | 小林, 裕子 |
23 | 36 | 英語読解におけるライティングの役割について : EAPの観点から | 大東, 真理 |
57 | 75 | CALL利用における日本語、英語教授法実践報告 | 増山, 栄一(エリック) |
77 | 96 | 《元刊<老乞大>》における常用漢字について | 大島, 吉郎 |
97 | 121 | 連語論から見る「"上"+空間名詞」について | 高橋, 弥守彦 |
123 | 147 | 日本漢語教育的現状及其問題 | 鄭, 新培 |
149 | 168 | 日本語の感謝表現と共に用いられるフィラーについて : 自由記述式談話完成テストの回答分析から | 中村, 香代子 |
169 | 190 | 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察(2) : 格語尾接尾法要素分解と段階的学習を中心として | 吉野, 耕造 |
191 | 212 | 協同的な学習活動におけるコミュニケーションと道具 : 活動理論とデューイ | 上野, 正道 |
213 | 236 | 中国南京、湖南における日本語教育事情 : 2006年夏・中国における日本語教育の視察から | 田中, 寛 |
239 | 249 | 中国語母語話者の日本語作文におけるモダリティ表現について | 李, 晨 |
251 | 266 | 文化の間にあるコミュニケーションの方法 | ウェバー, C. M. |
語学教育研究論叢 23巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 時間副詞について | 高橋, 弥守彦 |
21 | 35 | 構造助詞"地"の解釈をめぐって : 「様態化接辞」説 | 大島, 吉郎 |
37 | 48 | 非対格化と中国語の4つの言語現象 : 遊離数量詞、受身、結果複合動詞、"V着"存在文 | 山口, 直人 |
49 | 60 | 試論中国語的写作教学 | 羅, 小東 |
61 | 78 | 中国語の"怎麼"の意味区分と構文上の特徴について | 劉, 素英 |
79 | 95 | 文学作品を用いた異文化コミュニケーション教授法 | モーガン, スティーブン・G |
97 | 114 | カタカナ外来語研究 | 松浦, 明 |
115 | 130 | 大人数クラスにおける双方向授業のあり方 | ハウク, アラン |
131 | 150 | マス・メディアを援用する辞書なし長文英文速読力強化法 : 大学生に相応しい時事知識のビルドアップを目指して | 小林, 裕子 |
151 | 166 | 専門教育を支援する大学英語について : ESPの実践例からの一考察 | 大東, 真理 |
167 | 190 | レバ条件文における文脈的機能 : 論理関係と節末・文末表現に注目して | 田中, 寛 |
191 | 214 | 現代モンゴル語文法の語学教育学的一考察 : 付属語接尾法を中心として | 吉野, 耕造 |
215 | 233 | 現代ヘブライ語における歴史的シュワーのゆれ | 福盛, 貴弘 |
235 | 242 | 芥川『支那游記』における<英雄>・<豪傑> | 林, 嵐 |
243 | 260 | コミュニケーション手段としての茶道 : コミュニケーションのネットワーク分析の紹介 | ウェバー, C. M. |
261 | 276 | 王昭君説話について | ミリオーレ, M.C. |
語学教育研究論叢 22巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 36 | 「把構文」と「被構文」に用いられる「給」の意味と論理 | 松村, 文芳 |
37 | 53 | 教室内英語習得の機構 | 米山, 朝二 |
55 | 74 | 性質を表す "会" について : "要" 句との比較から | 小栗山, 恵 |
75 | 109 | 浅談現代日語時体研究 | 王, 学群 |
111 | 131 | V上 の意味解釈 : 心理的側面を中心に | 大島, 吉郎 |
133 | 155 | ??字母?研究 | ?, 国? |
157 | 187 | 走過来 "走過去" の "過" について | 高橋, 弥守彦 |
199 | 213 | スピーキング系英語授業3ヶ月間の教育的効果の検証 | 小室, 俊明 |
215 | 238 | 一般的な3人称代名詞に関する現代における選択 | コール, サイモン |
239 | 261 | 文法指導と Reading | 高棹, 聰子 |
263 | 282 | 日本人英語学習者の発話におけるサイレントポーズ・フィラーが流暢さの評価に与える影響 | 野口, 富美惠 |
283 | 302 | 英字新聞の見出しはむずかしいか | 松浦, 明 |
語学教育研究論叢 21巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 19 | 対話文中における "有点儿" の機能 | 大島, 吉郎 |
21 | 37 | 向/朝 の用法について | 高橋, 弥守彦 |
39 | 49 | 来自論語中的成語 | 張, 習東 |
51 | 66 | 中国民工子女的教育問題 | 鄭, 新培 |
67 | 83 | 双関的翻訳 | 陶, 振孝 |
85 | 95 | 評話本《岳飛》の動詞接尾辞 "個" | 原瀬, 隆司 |
97 | 113 | 正史における「死」の婉曲表現について | 薬, 進 |
115 | 130 | 中国語の存在文における遊離数量詞 | 山口, 直人 |
131 | 151 | 英語学習者の自律を促すタスク | 植田, 麻実 |
153 | 165 | コミュニカティブな言語活動の問題点とイメージカの利用 | 小室, 俊明 |
167 | 184 | 感謝表現における語用論的転移 : 世界英語と日本人英語話者 | 中井, 基博 |
185 | 206 | 心情の強調 をあらわすモダリティ形式と命題の評価性 : 「てならない」「ずにいられない」などを中心に | 田中, 寛 |
207 | 222 | 高校検定教科書の「言語活動」について | 大東, 真理 |
223 | 231 | 「連用形転成名詞」の新用法について | 中道, 知子 |
233 | 249 | 海外日本語教育研修について | 玉井, 美穂子 |
語学教育研究論叢 20巻(2003)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 24 | 移動を表す動補連語 "走回来" について | 高橋, 弥守彦 |
25 | 39 | 怎麼 の意味分析 : "不怎麼+形" 成立の要因 | 大島, 吉郎 |
41 | 49 | 《海上花列傳》の "几首" について | 原瀬, 隆司 |
51 | 71 | 説 "了" | 王, 学群 |
73 | 93 | 読みの流暢さを育てる | 田口, 悦男 |
95 | 106 | 会話能力とその育成プログラムに関する考察 | 小室, 俊明 |
107 | 126 | 地方語とキャラクターとジェンダーの関わり : 「麦畑」という演歌のスタイリステック分析 | ミックメーヒル, カイラン |
127 | 137 | 内省的学習 : スピーチクラス | 阿部, 恵美佳 |
139 | 158 | 新学習指導要領に基づく中学校英語教科書について | 大東, 真理 |
159 | 177 | 日本人大学生の英語教員観 : Nativeness について | 中井, 基博 |
179 | 188 | ?ing形起源のカタカナ外来語を考える | 松浦, 明 |
189 | 204 | CALL 環境を利用した「ボキャブラリー・ビルディング」の授業 | 吉田, 由美子 |
205 | 222 | 「結果誘導」節における発話意図 : 主観性をめぐる一考察 | 田中, 寛 |
223 | 234 | 《名付け》に見る若者のことばと文字 : アルファベット文字の増加を中心に | 矢崎, 祥子 |
235 | 254 | フランスのイメージとフランス語学習 | 姫田, 麻利子 |
語学教育フォーラム
語学教育フォーラム 37巻(2022)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 36巻(2021)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 35巻(2021)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 179 | 大蔵音義叢考 | 丁, 鋒 |
語学教育フォーラム 33巻(2018)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 32巻(2017)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 31巻(2016)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 29巻(2014)
雑誌一覧に戻る
語学教育フォーラム 27巻(2013)
雑誌一覧に戻る
経済研究
経済研究 29巻(2016)
雑誌一覧に戻る
経済研究 21巻(2008)
雑誌一覧に戻る
経済研究 20巻(2007)
雑誌一覧に戻る
経済研究 19巻(2006)
雑誌一覧に戻る
経済研究 18巻(2005)
雑誌一覧に戻る
経済研究 17巻(2004)
雑誌一覧に戻る
経済研究 16巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Discussion paper series.
Discussion paper series. 6巻2号(2007)
雑誌一覧に戻る
Discussion paper series. 4巻2号(2004)
雑誌一覧に戻る
人文科学
人文科学 26巻(2021)
雑誌一覧に戻る
人文科学 20巻(2015)
雑誌一覧に戻る
人文科学 19巻(2014)
雑誌一覧に戻る
人文科学 13巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 15 | 「疑古」と「信古」 : 戴震「與王内翰鳳?書」をめぐって | 井上, 亘 |
17 | 35 | 「名」と「法」の接點 | 曹, 峰 |
37 | 49 | 学術・思想史の視点より見た近代中日関係史における幾つかの問題点 | 劉, 岳兵 |
51 | 86 | 王安石《周官新?》的礼学特色及其力史影?(上) | 王, ?? |
87 | 110 | 『周易』における「中」の意味とその変容 | 元, 勇準 |
111 | 120 | 上博楚簡『融師有成氏』における冒頭の一文について | 西山, 尚志 |
121 | 140 | 1930年代のデューイにおけるコミュニティ・スクールの構想 : 活動的な学習実践の創造 | 上野, 正道 |
141 | 177 | 「赤ちゃんポスト」とコミュニティ : 欧州におけるBabyklappeの地平とその実際 | 柏木, 恭典 |
179 | 198 | 「幸福度」は開発目標となりえるか? : ヒマラヤの小国ブータンの試みを検証する | 平山, 修一 |
214 | 200 | 『論語義疏』と清朝考証学 : 『四書考異』を中心に | 大坊, 真伸 |
240 | 215 | 日本における「郭璞」研究 | 関, 清孝 |
258 | 241 | 崔国輔詩に対する殷?の評価「婉?」が意味するもの | 宮下, 聖俊 |
274 | 260 | 情と景 : 成復旺主編・中国人民大学出版社『中国美学範疇辞典』訳注稿(五) | 中国美学研究班 |
332 | 275 | 西周金文の「宝・用」の主体と「其」の意味について | 小林, 茂 |
人文科学 12巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 20 | 異文化間能力と「言語バイオグラフィ」 | 姫田, 麻利子 |
21 | 101 | 出典判明仮名散文関係古筆切一覧稿 | 小林, 強 |
103 | 145 | 郭店楚簡『唐虞之道』の「知命」と中国古代の命論 | 李, 承律 |
147 | 155 | 上博楚簡『鬼神之明』に見える「貴爲天子、富有天下」について | 西山, 尚志 |
157 | 170 | 上博楚簡「柬大王泊旱」について | 元, 勇準 |
171 | 211 | いわゆる『黄帝四經』に見える「名」の研究 | 曹, 峰 |
213 | 227 | 中国における儒教の復権 : 「よみがえる孔子、21世紀の中国の知恵」制作を中心に | 渡邉, 義浩 |
260 | 228 | 元?「聞白楽天左降江州司馬」詩の解釈をめぐって : 詩人の情の表現のされ方について | 秋谷, 幸治 |
268 | 261 | 古筆別家における鑑定活動の中断時期について : 古筆別家五代・古筆勘兵衛の極札の紹介 | 中村, 健太郎 |
288 | 270 | 上博楚簡「内禮」篇に関する一考察 : 「内禮」篇首章の解釋をめぐって | 井上, 亘 |
人文科学 11巻(2006)
雑誌一覧に戻る
人文科学 10巻(2005)
雑誌一覧に戻る
人文科学 9巻(2004)
雑誌一覧に戻る
人文科学 8巻(2003)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究
国際比較政治研究 20巻(2011)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 17巻(2008)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 16巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
14 | 27, 110-111 | 英国型階級社会と日本型ネオ階級社会(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | 林, 信吾 |
28 | 39, 112-120 | 地域社会(ヨーロッパの核心)の個性化 : スペイン・バスクの例から(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | 渡部, 哲郎 |
40 | 53, 122-123 | アメリカの格差社会(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | ジョン, キャンベル |
54 | 67, 124-127 | 政治構造の比較(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | ゲプハルト, ヒールシャー |
68 | 80, 128-141 | アメリカ型自由民主主義とフランス型社会民主主義(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | 薬師院, 仁志 |
81 | 107 | パネル・ディスカッション(<特集>国際シンポジウム2006「格差と差別-アメリカ型新自由主義とヨーロッパ型社会民主主義-」) | 林, 信吾 |
国際比較政治研究 15巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
12 | 19 | 1.AFTAの成果と問題点(セッションI:先例としてのASEAN体験,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 吉野, 文雄 |
22 | 29 | 2.広域安保対話ARFの軌跡(セッションI:先例としてのASEAN体験,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 玉木, 一徳 |
32 | 42 | 1.マハティール哲学とEAEC構想(セッションII:ASEAN体験から東アジア共同体へ,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 金子, 芳樹 |
44 | 55 | 2.ASEAN体験から東アジア共同体へ(セッションII:ASEAN体験から東アジア共同体へ,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 佐藤, 考一 |
62 | 65 | ASEAN体験の継承と東アジア共同体 : 問題意識(問題意識:バックグラウンド・ペーパー,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 黒柳, 米司 |
66 | 68 | 1.東アジア共同体形成におけるトランスナショナルNGOの役割(バックグラウンド・ペーパー1,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 山田, 満 |
69 | 74 | 2.中国と東アジア共同体 : リアリズムの観点から(バックグラウンド・ペーパー2,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 浅野, 亮 |
75 | 78 | 3.「大メコン圏」の形成と東アジア地域主義(バックグラウンド・ペーパー3,<特集>ASEAN体験の継承と東アジア共同体) | 小笠原, 高雪 |
国際比較政治研究 14巻(2005)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 13巻(2004)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 12巻(2003)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 11巻(2002)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 10巻(2001)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 9巻(2000)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 8巻(1999)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 7巻(1998)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 6巻(1997)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 5巻(1996)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 4巻(1995)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 3巻(1994)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 2巻(1993)
雑誌一覧に戻る
国際比較政治研究 1巻(1992)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター
IICPSニューズ・レター 22巻(2013)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 21巻(2012)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 17巻(2008)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 16巻(2007)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 15巻(2006)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 14巻(2005)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 13巻(2004)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 12巻(2003)
雑誌一覧に戻る
IICPSニューズ・レター 11巻(2002)
雑誌一覧に戻る
IICPニューズ・レター
IICPニューズ・レター 10巻(2001)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター
ICPSニューズ・レター 9巻(2000)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 8巻(1999)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 7巻(1998)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 6巻(1997)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 5巻(1996)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 4巻(1995)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 3巻(1994)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 2巻(1993)
雑誌一覧に戻る
ICPSニューズ・レター 1巻(1992)
雑誌一覧に戻る
社会学研究所紀要
社会学研究所紀要 3巻(2022)
雑誌一覧に戻る
社会学研究所紀要 2巻(2021)
雑誌一覧に戻る
社会学研究所紀要 1巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大学院
日本文学論集
日本文学論集 46巻(2022)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 45巻(2021)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 44巻(2020)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 43巻(2019)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 42巻(2018)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 41巻(2017)
雑誌一覧に戻る
日本文学論集 40巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
24 | 11 | 「みたいな感じ」について | 周, 瑛英 |
日本文学論集 39巻(2015)
雑誌一覧に戻る
日本文学研究誌
日本文学研究誌 13-14巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集
大東文化大學中國學論集 36巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集 35巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集 34巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集 33巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集 32巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大學中國學論集 31巻(2013)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review
Paulownia Review 28巻(2022)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 27巻(2021)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 26巻(2020)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 25巻(2019)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 24巻(2018)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 23巻(2017)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 22巻(2016)
雑誌一覧に戻る
Paulownia Review 21巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 7 | Banks' sense of identification in Kazuo Ishiguro's When We Were Orphans | YAGIHASHI, Akane |
9 | 13 | Jake's Narrative of the City and His Psychology | SATO, Sho |
15 | 22 | The Semantics of Modal Auxiliaries : focusing on may | ISHIWATARI, Yasuhiro |
23 | 28 | Irish English in America : with particular reference to its pronunciation and the history of the immigrants | AOYAGI, Ryo |
29 | 34 | Adverbs in The Canterbury Tales from the Morphological Point of View | KUNISHIGE, Yuki |
35 | 43 | Otherness of Oscar's Inauthentic Masculinity in the Dominican Machismo in The Brief Wondrous Life of Oscar Wao | YAMAZAKI, Ryosuke |
45 | 53 | Evaluating Reading Activities in Microteaching : the Impact of Content-Based Instruction and Cooperative Learning | YAMAUCHI, Ami |
55 | 63 | Impact of Japanese university entracne examinations on individuals, education system and society | KURATA, Ayaka |
65 | 71 | The Spatial Dynamism in Jacob's Room | KIKUCHI, Kaori |
Paulownia Review 20巻(2014)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 19巻(2022)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
(1) | (12) | 葉朗著『中国美学史大綱』第24章 王国維の美学 第五・六・七・八節 訳注 | 河内, 利治 |
7 | 27 | 中院通村年譜 : 書跡に関する交流を中心として | 田中, 春菜 |
(13) | (18) | 「漢代書論における美学思想」第一節・第二節訳注 | 河内, 利治 |
29 | 59 | 翻刻 藤澤南岳『七香齋日録』(3) | 前川, 知里 |
61 | 71 | 黄腸題湊および黄腸石の墨書 | 安藤, 喜紀 |
73 | 84 | 近世初期刊行の佚名「四体千字文」の諸版と変容 | 史, 清晨 |
85 | 97 | 第五回内国勧業博覧会と開会中餘興としての書画 | 前川, 知里 |
99 | 122 | 傅山の雑書巻冊の表装形態について考察 | 聶, 子柔 |
123 | 136 | 「書は美術である」という命題の再検討 : 王国維・梁啓超・鄧以蟄の言説を中心に | 梁, 開印 |
137 | 145 | 姜立綱『中書楷訣』の現存版本について | 李, 松樺 |
147 | 166 | 成田山書道美術館蔵松井如流宛熊谷恒子書簡 | 前川, 知里 |
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 17巻(2020)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 15巻(2018)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 13巻(2016)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 12巻(2015)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 11巻(2014)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 4巻(2007)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 3巻(2005)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 2巻(2004)
雑誌一覧に戻る
書道学論集 : 大東文化大学大学院書道学専攻院生会誌 1巻(2003)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要
教育学研究紀要 11巻(2020)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要 10巻(2019)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要 9巻(2018)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要 8巻(2017)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要 7巻(2016)
雑誌一覧に戻る
教育学研究紀要 6巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 16 | 唯物論の時代 | 松村, 健吾 |
17 | 33 | 頭工と頭代の系譜について:16~19世紀における伊勢神宮の工匠組織に関する研究 | 浜島, 一成 |
35 | 48 | 深度合成を用いた簡易雪の結晶撮影法の開発 | 牟田, 淳 |
49 | 63 | 動物園における幼児の動物ふれあい活動に関する考察 | 百瀬, ユカリ |
65 | 84 | 節分行事での子どもの体験と育ち : 雪国の園での観察から | 金澤, 妙子 |
101 | 115 | 八王子市学童での読書と連携 | 川真田, 恭子 |
117 | 130 | 教科教育から見た中高教員養成の現状と課題 : 教師論・教育実習・教職実践演習という流れで補える問題と補えない問題 | 中井, 睦美 |
131 | 137 | 専攻別に考える理科離れに関する調査と分析 | 小林, 秀明 |
139 | 154 | 低英語力大学生の実態と指導法に関する考察 | 小室, 俊明 |
155 | 165 | 大学におけるディベート講義導入の課題と成果 | 市村, 由喜子 |
教育学研究紀要 2巻(2011)
雑誌一覧に戻る
経研論集
経研論集 32巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集
大東法政論集 30巻(2022)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 29巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 28巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 27巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 26巻(2017)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 25巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 24巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東法政論集 23巻(2014)
雑誌一覧に戻る
Daito Bunka comparative law and political science review
Daito Bunka comparative law and political science review 4巻(2005)
雑誌一覧に戻る
Daito Bunka comparative law and political science review 3巻(2004)
雑誌一覧に戻る
Daito Bunka comparative law and political science review 2巻(2003)
雑誌一覧に戻る
Daito Bunka comparative law and political science review 1巻(2001)
雑誌一覧に戻る
外国語学研究
外国語学研究 24巻(2022)
雑誌一覧に戻る
外国語学研究 23巻(2021)
雑誌一覧に戻る
外国語学研究 22巻(2020)
雑誌一覧に戻る
外国語学研究 21巻(2019)
雑誌一覧に戻る
外国語学研究 20巻(2019)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 8 | 英語発音改善のためのメール・グルグルの長所と限界 : 対面グルグルとの比較において | 靜, 哲人 |
9 | 16 | 日本在清末“丁戊奇荒”??中的国?援助 | 李, 冬松 |
17 | 23 | 副詞と能願動詞と介詞との関係 | 高橋, 弥守彦 |
25 | 32 | 明治末期における中国語教科書仮名表記の考察 : 鄭永邦の著書を中心に | 孫, 雲偉 |
33 | 38 | 動詞“?”の基本義と語義分析について | 蘇, 秋韵 |
39 | 50 | A Comparative Study of "Who am I" of "Les miserables" | 章, 亜菲 |
51 | 57 | 満文『玉堂字彙』における語尾がb, k, ngで終わる単純形式のオノマトペ | 王, 則堯 |
66(17) | 60(23) | 『三才図会』から『和漢三才図会』へ : 分類と構成を中心に | 楊, 亜麗 |
74(9) | 67(16) | 『大和本草』「薬」類・「薬木」類と『本草綱目』 | 郭, 崇 |
82(1) | 76(7) | 『訓蒙図彙』寛文版本と『本草綱目』 : 「狒狒」をめぐって | 楊, 世瑾 |
中国言語文化学研究
中国言語文化学研究 11巻(2022)
雑誌一覧に戻る
中国言語文化学研究 10巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集
大東アジア学論集 22巻(2022)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 21巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 20巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 18巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 17巻(2017)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 16巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 15巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 14巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 11巻(2011)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 8巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 6 | 戦前日本におけるイスラーム研究 : 大日本回教会を中心として | 布, 和 |
7 | 12 | 富士講の地域的展開 : 東京都東久留米市下里と東京都清瀬市中里の丸嘉講を中心として | 奥村, 南 |
13 | 17 | レオナルド・ダ・ヴィンチの背景風景 : 水墨画との関連について | 田辺, 清 |
19 | 26 | 戦国秦漢時代の「盗律」に関する一考察 | 李, 広靖 |
27 | 54 | ケアの論理学のための覚書 | 新里, 孝一 |
55 | 69 | 河南省における観光産業の発展とその問題点 | 栄, 欣 |
71 | 74 | 日本におけるモンゴル民族の伝統祭ナーダム(ナイル)について : 在日内モンゴル人のナーダム会を事例として(フィールドノート) | 包, 金山 |
75 | 92 | 1931年の洪水災害とその救済活動 : 湖北・安徽・河南3省の事例を中心に(招聘論文) | 岳, 謙厚 |
93 | 109 | 戯曲『屈原』はどのように進化したか(招聘論文) | 權, 五明 |
111 | 121 | 近代中国における日本政府「領事集団」についての考察(招聘論文) | 曹, 大臣 |
123 | 128 | 辛島昇編, 『世界歴史体系 南アジア史3-南インド-』, 山川出版社, 2007年, 463ページ | 太田, 淳 |
129 | 133 | 井上貴子著, 『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』, 青弓社, 2006年, 739ページ | 小尾, 淳 |
大東アジア学論集 7巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 3 | ラームモーハン・ローイとサティー | 高橋, 克幸 |
5 | 9 | インドネシア語形容詞派生動詞の分析 | 長南, 一豪 |
11 | 14 | 清代の秀女選抜制度について | 金井, 真希 |
15 | 18 | パレスチナにおけるスリム同胞団 : イスラーム・センター定着の要因 | 鶴田, 真二 |
19 | 22 | 墓地から見る現代同族結合継続の条件 : 埼玉県比企郡小川町竹沢地区上勝呂における同族 | 松本, 有加 |
23 | 39 | インスピリッツテニスクラブにおけるスポーツ復興に関する研究 | 米澤, 穂高 |
41 | 49 | スリランカ現代社会における呪術観 : ドーサという概念を中心に | JAYAKODY, J. A. Nandana |
51 | 62 | 中国・海河流域における水質汚濁問題の現状 | 興津, 正信 |
63 | 75 | Philosophical Analysis on Contingency | LWIN, Zaw Moe |
77 | 86 | 近代の日本モーグルに関する考察 | 米澤, 穂高 |
87 | 92 | 中国北方地域における結婚様式に関する一考察 | 王, 慧琴 |
93 | 102 | 南北スーダン内戦と難民帰還援助 | 牧村, 匠太郎 |
103 | 106 | 富士講の歴史と地域展開 : 東京都練馬区小竹町茅原浅間神社江古田富士(フィールド・ノート) | 奥村, 南 |
107 | 109 | 京都の寺院を歩く(フィールド・ノート) | 後藤, 千鶴 |
111 | 119 | MUSICAL LIFE IN REGIONAL CITIES OF THE 1920s AND '30s : A PRELIMINARY CONSIDERATION OF KAWAGOE | FERRANTI, Hugh de |
121 | 124 | Malyan Newitt, "A History of Portuguese Overseas Expansion, 1400-1668", Routledge, 2004, 300ページ | 齋藤, 俊輔 |
大東アジア学論集 6巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 5 | イラン・イスラーム革命後の社会変化と失業問題 : 若年層失業と女性の社会進出を中心に | 河合, 隼太 |
7 | 12 | 沖縄米軍基地周辺のロック音楽文化について | 木村, 俊介 |
13 | 17 | 石垣島のソーロン・アンガマについての考察 | 草山, 洋平 |
19 | 22 | 現代イランの食生活の変化 : 動物性タンパク源と米食の事例から | 中濱, 基博 |
23 | 28 | 国際商業都市としてのイズミルの発展 : 生糸貿易路の変遷を中心に | 吉田, 瑠美 |
29 | 31 | 東京都・北京市都市間交流史論 | 邱, 曉燕 |
33 | 38 | 中国における総合実践活動に関する研究 : 日本語教育の導入に向けて | 高, 代兄 |
39 | 45 | 中国の地域開発における観光産業の役割 : 河南省を事例に | 栄, 欣 |
47 | 64 | モロッコの伝統的地下水路ハッターラの利用農村における農作物の生産と販売 : タフィラルト地方ティンジュダド周辺地域の事例 | 大島, 圭子 |
65 | 80 | 古代中國人の悪夢観 | 西林, 眞紀子 |
81 | 103 | インドネシア語の「二重目的語構文」 : 英語との対照から | 長南, 一豪 |
105 | 122 | Socio-political Changes in Iran : Qajar to Now | ZAHED, Saeid |
123 | 131 | 清代の秀女選抜制度について | 趙, 令志 |
133 | 138 | 村落組織と祭祀 : 埼玉県比企郡小川町竹沢地区上勝呂(フィールド・ノート) | 松本, 有加 |
139 | 141 | 「チャイナスタンダード」の外をながめて(フィールド・ノート) | 小林, 朝美 |
143 | 147 | George E. Brooks, "Eurafricans in Western Africa-Commerce, Social Status, Gender, and Religious Observance from the Sixteenth to the Eighteenth Century", Ohio University Press, 2003, 335ペ-ジ | 齋藤, 俊輔 |
149 | 156 | Robert Dulau, Jean-Robert Pitte, "Geographie Des Odeurs", L'Harmattan, 2003, 247ペ-ジ | 瓜生, 愛子 |
157 | 171 | イスラム教徒の慣行を考察することについての覚書 | 古橋, 達弘 |
173 | 181 | アレクサンドリアのアホワ(伝統的喫茶店)における出稼ぎ労働者ネットワーク | 岡戸, 真幸 |
183 | 188 | 戦後中国における日本人の「留用」問題 : この研究の背景と意義を中心に | 鹿, 錫俊 |
大東アジア学論集 5巻(2005)
雑誌一覧に戻る
大東アジア学論集 4巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | | 身体のあらゆる機能を全開し真のアジア理解を | 高桑, 守 |
6 | 9 | エジプトにおけるアーイラの理解に向けて : 復讐事件を通してみたその認識範囲 | 岡戸, 真幸 |
23 | 25 | インド共産党の分裂 : ネルー評価をめぐって | 高橋, 麻里 |
32 | 35 | インド外交の2国間主義 : インダス水利条約をめぐるインド・パキスタン関係 | 原, 和世 |
36 | 39 | 地方政党からみるインド連邦制の変容 : テルグ・デーサム党の政策から | 深町, 智樹 |
47 | 52 | イランにおける女性の地位と教育の変化 : ファールス地方とギーラーン地方の農村事例を中心に | FARAHNAZ, Mostaan Sefat |
53 | 66 | 眞人は夢を見ない | 西林, 眞紀子 |
67 | 74 | 北インド古典音楽の教育 : 日本とインドの教育の異同を中心に | 新井, 剛 |
75 | 89 | スリランカ地域社会における新興呪術師 | JAYAKODY, J. A. Nandana |
90 | 97 | A Study on Poverty Alleviation in Sri Lanka : Empirical Study of Samurdhi Programme | WIJESINGHE, T. M. |
98 | 101 | 南インドのナラシンハ信仰 | 井上, 貴子 |
102 | 104 | 現代を生きるヤンバン (両班) : 韓国大邱でのフィールドワーク | 古川, 宣子 |
105 | 106 | 中国沿海部漁村社会の変動 : 遼東半島の実例 | 王, 慧琴 |
107 | 111 | 八重山石垣のアンガマ報告 | 草山, 洋平 |
112 | 118 | ヨーロッパ唯一の仏教国 カルムイキア紀行 : 草洋にたゆたう民族と人生 | 井出, 晃憲 |
124 | 131 | 佐々木 稔編, 『火縄銃の伝来と技術』, 吉川弘文館, 2002年, 247ページ | 齋藤, 俊輔 |
132 | 137 | 金煕徳 著, 鈴木 英司 訳, 『徹底検証! 日本型ODA : 非軍事外交の試み』, 日本語版, 三和書籍, 2002年4月, 340+Xページ | 趙, 洪偉 |
138 | 141 | シルクロード学研究センター『シルクロード学研究16 カシュガル地方の伝統的生産と生活文化』シルクロード学研究センター 2003年 197ページ | 河合, 隼太 |
大東アジア学論集 3巻(2003)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
9 | 12 | 「火薬帝国」の観点から見たビルマのタウングー朝とペグー、アユタヤ王国 : 火器の使用とポルトガル人傭兵 | 齋藤, 俊輔 |
13 | 17 | 現代ベトナムの児童労働 : ハノイ市とその郊外における児童家事労働者の事例 | 佐藤, 美智 |
18 | 23 | 労働力の流動化と職業教育 | 嶋, 亜弥子 |
30 | 38 | 古代中國人の夢 : 儒家と道家を中心に | 西林, 眞紀子 |
39 | 44 | 墓廟建築の類型化とムガル庭園墓廟の展開について : タージ・マハルを中心に | 古橋, 達弘 |
45 | 50 | 中国自動車産業の展望 | 正本, 雅 |
51 | 55 | 対インドネシア政策にみる1960年代の中国外交 | 水口, 聡子 |
57 | 77 | 国際社会における地域統合の意義 : 欧州統合から見えるもの | 上村, 健児 |
79 | 95 | インド民主主義体制における古語問題 : 政府のウルドゥー語政策 | 林田, 孝子 |
96 | 120 | 中東地域における人口問題とその影響 | 吉田, 瑠美 |
121 | 124 | 私が地方都市チエンマイで定点観測をする理由 | 遠藤, 元 |
125 | 130 | イスラームのひとびとと生活 : シルクロードをたどる | 片倉, 邦雄 |
131 | 135 | コザ (沖縄市) のロック・ミュージシャン | 木村, 俊介 |
136 | 137 | ダルガー参拝 | 古橋, 達弘 |
198 | 199 | 篠田 隆編, 『発展途上国の経営変容』, (シリーズ21世紀の民族と国家 第5巻), 未来社, 1997年, 350ページ | 高橋, 克幸 |
200 | 201 | 原 隆一編, 『風土・技術・文化-アジア諸民族の具体相を求めて-』, (シリーズ21世紀の民族と国家 第6巻), 未来社, 1998年, 287ページ | 天野, 智浩 |
204 | 205 | 片岡 弘治編, 『少数民族の生活と文化』, (シリーズ21世紀の民族と国家 第11巻), 未来社, 1998年, 276ページ | 金澤, 三郎 |
206 | 207 | 堀本 武功・広瀬 崇子編, 『現代南アジア (3) 民主主義へのとりくみ』, 東京大学出版会, 2002年, 311ページ | 原, 和世 |
大東アジア学論集 2巻(2002)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
27 | 42 | モロッコの伝統的地下水路ハッターラ利用と農民組織 : タフィラルト地方ティズガギーン地区の調査事例から | 大島, 圭子 |
43 | 62 | 中国における水系流域の汚染問題 | 興津, 正信 |
63 | 91 | A Study on Poverty Alleviation Program in Sri Lanka : Impact of 'Janasaviya' | WIJESINGHE, T. M. |
111 | 137 | 類書に収録された夢 | 西林, 眞紀子 |
138 | 149 | チャハール・バーグの形成とムガル庭園の系譜 | 古橋, 達弘 |
150 | 162 | 火薬帝国試論 : オスマン帝国の火器 | 齋藤, 俊輔 |
163 | 167 | 日本におけるインド音楽教育 | 新井, 剛 |
175 | 177 | ベトナム、ある児童の人生の選択 | 佐藤, 美智 |
182 | 185 | 垣間見た中国の音楽産業とポピュラー音楽 | 井上, 貴子 |
186 | 189 | シルクロードの臍、カシュガル調査から | 原, 隆一 |
190 | 192 | とんじ・けんじ (片倉邦雄・津田謙二) 著, 『トン考-ヒトとブタをめぐる愛憎の文化史-』, アートダイジェスト, 2001年, 318ページ | 齋藤, 俊輔 |
193 | 194 | 小島麗逸・鄭新培編著, 『中国教育の発展と矛盾』, 御茶の水書房, 2001年, 313ページ | 嶋, 亜弥子 |
195 | 196 | 広瀬崇子編著, 『10億人の民主主義』, お茶の水書房, 2001年, 365ページ | 高橋, 麻里 |
197 | 200 | V・ラーガヴァン編著, 井上貴子・田中多佳子訳, 『楽聖たちの肖像-インド音楽史を彩る11人-』, 穂高書店, 2001年, 286ページ | 鴨川, 知沙 |
201 | 203 | ハンス・E・ヴルフ著, 大東文化大学現代アジア研究所監修, 原隆一・禿仁志・山内和也・深見和子訳, 『ペルシアの伝統技術-風土・歴史・職人-』, 平凡社, 2001年, 432ページ | 生田, 滋 |
大東アジア学論集 1巻(2001)
雑誌一覧に戻る
Daito law review
Daito law review 2巻(2006)
雑誌一覧に戻る
Daito law review 1巻(2005)
雑誌一覧に戻る
別科
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 9巻(2008)
雑誌一覧に戻る
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 8巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 9 | 他者の経験を知ることの意味 : 多様な確信(ビリーフ)を持つ教師と日本語コースのあり方に関する考察から | 大河原, 尚 |
10 | 15 | コンピュータを取り入れたリーディングの授業 : 学習意欲に結びつく可能性 | 吉田, 由美子 |
16 | 27 | 日本語教師の役割 : 「学習者側に立つ」ということの意味を考える | 井上, 敬子 |
28 | 42 | 留学生とその現状に対する日本語教育に関する一考察 | 清水, 厚子 |
43 | 61 | コンピューター利用の語学学習法(Computer-Assisted Language Learning/CALL)を試みてみて : その評価、反省、及び将来の展望 | 増山, 栄一(エリック) |
62 | 77 | 『天声人語』にみる今日の日本の姿 | 周, ? |
78 | 95 | 別科予備教育での「TPR」授業報告とその有効性の考察 | 塩田, 安佐 |
96 | 98 | 批評:Total Physical Response (TPR)を行ってみて | 増山, 栄一(エリック) |
99 | 107 | 「全体化」と「類化」 : 並立助詞論、特に「と」・「や」を中心として | 柏木, 成章 |
108 | 123 | 別科日本語研修課程この一年を振り返って : 2005年度活動報告及び今後に向けて | 大河原, 尚 |
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 7巻(2005)
雑誌一覧に戻る
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 6巻(2004)
雑誌一覧に戻る
別科日本語教育 : 大東文化大学別科論集 5巻(2003)
雑誌一覧に戻る
別科論集
別科論集 4巻(2002)
雑誌一覧に戻る
別科論集 3巻(2001)
雑誌一覧に戻る
別科論集 2巻(2000)
雑誌一覧に戻る
別科論集 1巻(1999)
雑誌一覧に戻る
学会
日本文學研究
日本文學研究 61巻(2022)
雑誌一覧に戻る
日本文學研究 60巻(2021)
雑誌一覧に戻る
日本文學研究 59巻(2020)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 13 | 葛野王「遊龍門山」詩考 : 比較文学的立場から | 加藤, 有子 |
15 | 31 | 『枕草子』に取材した絵画について | 浜口, 俊裕 |
33 | 47 | 伊周「三月三日、侍宴同賦間柳発紅桃、応製」の漢詩をめぐって | 渦巻, 恵 |
49 | 61 | 『大鏡』高陽院殿の競馬は石清水八幡宮のこと : 「鼓をあしう打ち下げて」の一考察 | 若菜, 益冶 |
63 | 76 | 道長詠の真意 : 『紫式部日記』における「女郎花」の贈答歌をめぐって | 柴田, まさみ |
77 | 87 | 新出の中世私家集断簡三種 : 松葉切・広沢切・松木切 | 德植, 俊之 |
89 | 101 | 翻刻『俳諧歳時記』(十二) | 播本, 眞一 |
117 | 132 | 土地の記憶を歌う、ということ : 文学状況としての流行歌/歌謡曲における〈東京〉 | 碓井, 雄一 |
133 | 142 | 丹羽文雄「厭がらせの年齢」における「非情」 | 倉持, リツコ |
155 | 143 | 感動詞「ええ」の派生的用法について : 苛立ち・不満を示す場合 | 冨樫, 純一 |
168 | 156 | 丁寧体基調の会話における普通体へのスタイルシフト | 佐藤, 竜 |
日本文學研究 58巻(2019)
雑誌一覧に戻る
日本文學研究 57巻(2018)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 10 | 『日本霊異記』における類話と在地伝承の問題 | 山口, 敦史 |
11 | 23 | 『懐風藻』詩所引の故事と風景 : 大津皇子詩と中国文学との比較から | 加藤, 有子 |
25 | 39 | 『枕草子』一条院内裏「北の陣」についての新見 | 浜口, 俊裕 |
41 | 51 | 広田社歌合に見る俊成の神祇??観について | 檜垣, 孝 |
53 | 63 | 頼朝と慈円の「いはし水」と「みかさ山」を詠んだ贈答歌について | 安齋, 貢 |
65 | 77 | 役者評判記の「相対化」 : 明治前期諸種評判記の動向より見て | 池山, 晃 |
79 | 91 | 翻刻『俳諧歳時記』(十) | 播本, 眞一 |
121 | 137 | 伊東靜雄『春のいそぎ』試論 : 自己の「限定/解放/充足」という詩法 | 碓井, 雄一 |
139 | 152 | 〈連作〉〈active imagination〉のはじまり : 「頭のいい『雨の木』」から | 杉山, 若菜 |
171 | 185 | 『斜陽』論 : 〈復員者〉という視点でみる直治 | 花岡, 紗椰香 |
日本文學研究 56巻(2017)
雑誌一覧に戻る
日本文學研究 55巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 13 | 「郢曲與巴音」と「?歌」の間 : 『文選』との比較を中心に | 加藤, 有子 |
14 | 31 | 『紫式部日記』敦成皇子御産養七夜について | 浜口, 俊裕 |
32 | 41 | 〈私〉にとっての〈中宮〉 : 『讃岐典侍日記』に描かれる篤子 | 阿部, 絵里香 |
42 | 50 | 『讃岐典侍日記』における「てんめきたる」の表出について | 岸, 千里 |
51 | 60 | 伊勢歌における「あひにあひて」なる表現の解釈をめぐって | 柴田, まさみ |
61 | 73 | 翻刻『俳諧歳時記』(八) | 播本, 眞一 |
74 | 85 | 翻刻『法明童子?害遁帝位ニ至物語』(一) | 森本, 浩雅 |
86 | 99 | 「ひじりめん卯月紅葉」試論 : 「水晶」・「緋縮緬・帯」の演出作意 | BASU, Ambika |
100 | 113 | 『同時代ゲーム』考 : 「visionary」「妹」「隠喩」 | 杉山, 若菜 |
114 | 128 | 森茉莉「金色の蛇」論 : 〈罪のにおい〉と耽美 | 野田, 茜 |
146 | 129 | 「だろう」の文頭表現について | 周, 瑛英 |
日本文學研究 54巻(2015)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 21 | 天皇の統治権を考える :「ウシハク」と「シラス」 を通して | 小林, 敏男 |
22 | 34 | 唐の公主と『懐風藻』 | 加藤, 有子 |
35 | 51 | 『紫式部日記』敦成皇子御産養五夜について : 文章構成と展開の方法 | 浜口, 俊裕 |
52 | 62 | 有彩の日記 無彩の日記 : 『紫式部日記』の色彩と『讃岐典侍日記』の色彩 | 阿部, 絵里香 |
63 | 75 | 頼朝と慈円の「十八日ごとに三千遍のをがみをするよし」を詠んだ贈答歌について | 安齋, 貢 |
76 | 88 | 翻刻『俳諧歳時記』(七) | 播本, 眞一 |
89 | 98 | 翻刻『地神法盲僧畧傳』 | 森本, 浩雅 |
99 | 106 | 『女殺油地獄』考 : 「節句」と「粽」・「幟」・「菖蒲」の作劇法 | バス, アンビカ |
107 | 119 | 恋するプロレタリア2 : 葉山嘉樹「恋と無産者」論 | 峯村, 康広 |
139 | 152 | 〈prayer〉〈幻(ヴィジョン)〉〈imagination〉 : 大江健三郎『洪水はわが魂に及び』から | 杉山, 若菜 |
153 | 164 | 形而上詩の〈現在〉(三) : 硲杏子の瞑想としての〈身体詩〉 | 太田, 雅孝 |
日本文學研究 47巻(2008)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 10 | 柿本人麻呂「舎人論」存疑 | 久保田, 栄一 |
11 | 23 | 道長の宿痾恢復譚謂に関する覚書 : 『栄花物語』の時間性に絡めて | 北村, 章 |
35 | 43 | 口寄せ巫女の系譜(二) | 成田, 守 |
44 | 53 | モクリコクリについて | 今井, 秀和 |
54 | 67 | 「小松怨霊記」解題と翻刻 | 森本, 浩雅 |
68 | 70 | 小谷野純一訳・注, 『紫式部日記』(原文&現代語訳シリーズ), 二〇〇七年四月, 笠間書院刊, 四六判, 二三六頁 | 新井, 英之 |
71 | 74 | 市井外喜子・根岸亜紀著, 『天草版平家物語研究』, 二〇〇七年三月, おうふう刊, A5判, 二五六頁 | 小嶋, 栄子 |
83 | 75 | 会話文における「から」の用法 : 理由を表わさない「から」 | 楊, 宏華 |
95 | 84 | 天草版FEIQE MONOGATARIの中の「第一中止形+イル」のアスペクト的意味 | 溝口, 博幸 |
109 | 96 | 地の文の述語につかわれる「してしまう」について : 具体的な場面描写につかわれるばあいを中心に | 呉, 幸栄 |
日本文學研究 46巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 9 | 近江荒都歌論 : 「天皇之神之御言能」を中心に | 上野, 修 |
10 | 20 | 『更級日記』における孝標女の取捨選択 | 長岡, るみ |
21 | 32 | 『方丈記』後半部試論 : 和歌・管絃の記述について | 芝波田, 好弘 |
33 | 44 | 頼朝と慈円の和歌の贈答について | 安齋, 貢 |
45 | 54 | 口寄せ巫女の系譜 | 成田, 守 |
55 | 66 | 『椿説弓張月』論 | 播本, 眞一 |
67 | 76 | 片輪車という小歌 : 妖怪の母体としての言語 | 今井, 秀和 |
77 | 82 | 一川谷内郷豊澤山由来記 : 解題と翻刻(二) | 森本, 浩雅 |
83 | 85 | 上原作和著, 『光源氏物語學藝史 : 右書左琴の思想』, 二〇〇六年五月, 翰林書房刊, 四二〇頁 | 森野, 正弘 |
86 | 88 | 中村邦生, 『風の消息、それぞれの』, 二〇〇六年七月, 作品社刊, 一七五頁 | 高山, 敏幸 |
89 | 91 | 早乙女忠著, あんぷく・太田雅孝詩集, 二〇〇五年十月, 国文社刊, 一〇七頁 | 早乙女, 忠 |
94 | 92 | 市井外喜子, 『天草版平家物語私考 続』, 2005年10月, 新典社刊, 190頁 | 関口, 忠男 |
104 | 95 | 中国人学習者による助詞「に」の習得 | 楊, 宏華 |
117 | 105 | 中世末期日本語の唇音を含んだ音韻カ行・ガ行、ハ行・パ行・バ行、ワ行及びア行・ヤ行 : 天草版FEIQE MONOGATARIを主資料として | 溝口, 博幸 |
130 | 118 | 手話通訳者のための漢語・漢字の知識を考える : 「手話通訳技能認定試験」の問題から | 小嶋, 栄子 |
142 | 131 | 存在表現における「?がある」構文 | 白, 愛仙 |
157 | 143 | 『天草版平家物語』での分かち書き : 「voite」考 | 根岸, 亜紀 |
173 | 158 | 天草版平家物語巻第四第二十章段小考 : 依拠本をみる | 市井, 外喜子 |
日本文學研究 45巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 9 | 『日本霊異記』における祖霊祭祀 : 枯骨報恩譚を中心に | 山口, 敦史 |
10 | 22 | 日並皇子挽歌に表れた天武天皇神話の意義について | 上野, 修 |
23 | 32 | 末摘花の人物造形意図 | 阿部, 絵里香 |
33 | 48 | 『松陰中納言物語』の特色と最末部の解釈 : 山本いずみ・阿部好臣両氏の解に触れて | 八嶌, 正治 |
49 | 62 | 高安亀次郎『世界列国の行く末』について | 伊東, 孝 |
63 | 76 | 一川谷内郷豊澤山由来記 : 解題と翻刻(一) | 森本, 浩雅 |
77 | 79 | 下山孃子著, 『島崎藤村-人と文学-』, 二〇〇四・一〇・一五, 勉誠出版 | 高橋, 広満 |
91 | 80 | Iza vofin nalarei | 市井, 外喜子 |
日本文學研究 44巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 14 | 日本文学研究における無常観について | 関口, 忠男 |
15 | 27 | 『平家物語』の俊成歌について : 古歌の問題と関わって | 檜垣, 孝 |
28 | 38 | 「我身にたどる姫君」前篇末尾部の解釈 | 八嶌, 正治 |
39 | 48 | 『方丈記』終章試論 : 「不請阿弥陀仏」と三諦説において | 芝波田, 好弘 |
49 | 60 | 頼瑜周辺の言談 : 『真俗雑記問答鈔』を手がかりに | 高橋, 秀城 |
61 | 72 | 『鎌倉大草紙』一刊行本文の性質について : 『史籍集覧』所収本の形成情況 | 田口, 寛 |
73 | 83 | 『兼好法師集』における「花」と「月」について | 須田, 瑞穂 |
84 | 96 | 慶應義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題 (三) | 須田, 学 |
97 | 116 | 翻刻『於七くときぶし』 | 森本, 浩雅 |
117 | 125 | 『絵入日用 女重宝記』について | 今井, 秀和 |
126 | 130 | 中村邦生著, 『月の川を渡る』/『<虚言> の領域』 | 高山, 敏幸 |
131 | 138 | 長忌寸意吉麻呂の「におい」 : 『万葉集』巻16・三八二八考 | 太田, 雅也 |
139 | 151 | 『洪水はわが魂に及び』『文学ノート』 : 三つの閉曲線の行方 | 山下, 若菜 |
162 | 152 | 天草版平家物語巻第四第八章段小考 : 依拠本をみる | 市井, 外喜子 |
日本文學研究 43巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 13 | 『おくのほそ道』と歌枕 (四) | 萩原, 恭男 |
14 | 24 | 『音頭口説』風聞抄 | 成田, 守 |
25 | 39 | 馬琴俳諧年譜稿 | 播本, 眞一 |
40 | 49 | 六二連『俳優評判記』の位置 : 新しい劇評媒体群のなかで | 池山, 晃 |
50 | 56 | 『伊勢物語』作者貫之説補考 | 萩谷, 朴 |
57 | 67 | 藤原長子という女性 : 同化と庇護する愛情 | 阿部, 絵里香 |
68 | 78 | 『更級日記』の夢の記述における僧の関わりについての一考察 | 田嶋, 知子 |
79 | 90 | 『方丈記』前半部試論 : 「世ノ不思議」を中心として | 芝波田, 好弘 |
91 | 100 | 忠快小論 : 頼朝と慈円を繋ぐ人物として | 安齋, 貢 |
101 | 113 | 近代・啓蒙・光 : 新美南吉『おぢいさんのランプ』試論 | 美留町, 義雄 |
114 | 123 | 慶應義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題 (二) | 須田, 学 |
124 | 126 | 小谷野純一著, 『平安日記の表象』 | 宮崎, 莊平 |
148 | 134 | キリシタン文献における日本語のローマ字表記の意義 | 根岸, 亜紀 |
160 | 149 | 文学作品のなかのうけみ文 : 「うけみ文」による効果的な文学表現に注目して | 小嶋, 栄子 |
175 | 161 | 天草版平家物語と対称詞 : 右馬の允と喜一検校の関係から | 市井, 外喜子 |
185 | 176 | ヤリモライ研究の半世紀 | 鈴木, 康之 |
日本文學研究 42巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌
大東文化大学漢学会誌 60巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 59巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 58巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 57巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 56巻(2017)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 7 | 『?子』親士・脩身・所染・法儀・七患・辭過・三辯篇補正 | 原, 孝治 |
9 | 31 | 唐代定數小?の婚姻 | 大橋, 由治 |
33 | 57 | 孟浩然の「坐」と「徒」について : 「臨洞庭上張丞相」詩解釋の試み | 三枝, 秀子 |
59 | 80 | 「香爐峰」という名に對する從來の解釋の檢討 : 李白「望廬山瀑布二首」其二の新しい解釋のために | 宮下, 聖俊 |
81 | 101 | 『太平廣記』における「夢のごとし」 : 唐代傳奇「南柯太守傳」は夢の話か | 葉山, 恭江 |
103 | 140 | 王?とその交遊關係について | 小塚, 由博 |
141 | 169 | ナシ(納西)族の東巴教開祖に關する神話の一考察 | 村井, 信幸 |
171 | 190 | 藍澤南城の『周易索隱』について | 村山, 敬三 |
191 | 252 | 『?餘叢考』訓譯卷十三之上 | 中林, 史朗 |
253 | 273 | 編譯『中國?史文獻學史述要』 : 北宋における古代文獻注釋の變革 | 山口, 謠司 |
大東文化大学漢学会誌 55巻(2016)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 17 | 『?子』非樂篇・非命篇補正 | 原, 孝治 |
19 | 25 | 『?子』非儒篇補正 | 原, 孝治 |
27 | 48 | 孟浩然「臨洞庭上張丞相」詩 : 從來の解釋について | 三枝, 秀子 |
49 | 73 | 「南柯太守傳」の夢について : 離魂譚としての?點から | 森, 英雄 |
75 | 99 | 杜牧「?別」詩其二解釋考 : 「還」字を中心に | 鈴木, 拓也 |
101 | 142 | 張潮の書簡に見られる『檀几叢書』の編集?況について | 小塚, 由博 |
143 | 153 | 中華書局刊行新舊『捜神記』收??話の對照(三) | 大橋, 由治 |
155 | 176 | 藍澤南城の三餘堂 | 村山, 敬三 |
177 | 235 | 『?中散集』譯注稿(卷第三-四) | 馬場, 英雄 |
237 | 282 | 『?餘叢考』訓譯卷十二之中 | 中林, 史朗 |
283 | 296 | 編譯『中國?史文獻學史述要』 : 宋代の總集 | 山口, 謠司 |
大東文化大学漢学会誌 54巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 53巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 47巻(2008)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学漢学会誌 46巻(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 33 | 「誰でも漢文が読めるようになる法方」その三 : 並べて書いてみましょうか(退休記念講演,岡田教授退休記念號) | 岡田, 脩 |
35 | 61 | 五帝時代は史實か : 神話の歴史化に對する疑問(岡田教授退休記念號) | 吉田, 篤志 |
63 | 77 | 『陰陽十一脈灸經』文字攷補(岡田教授退休記念號) | 林, 克 |
79 | 108 | 司馬氏の臺頭と西晉の建國(岡田教授退休記念號) | 渡邉, 義浩 |
109 | 129 | 郭璞『爾雅注』の方法 : 『詩經』の引用を中心にして(岡田教授退休記念號) | 關, 清孝 |
131 | 144 | 『世説新語』と魏晉文化 : 文人と個性(岡田教授退休記念號) | 大橋, 由治 |
145 | 174 | <編譯>『中國文獻學史述要』魏晉南北朝隋唐時代の類書(岡田教授退休記念號) | 曾, 貽芬 |
175 | 215 | 『?餘叢考』訓譯巻七之下(讀書會報告,岡田教授退休記念號) | 中林, 史朗 |
217 | 246 | 大東文化大學圖書館所藏漢籍分類目録(詩部)附國書詩類分類目録(岡田教授退休記念號) | 山口, 謠司 |
大東文化大学漢学会誌 45巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 18 | 墨子校注攷(退休記念論考) | 原, 孝治 |
19 | 21 | 邉字考(論考) | 萩庭, 勇 |
23 | 41 | 司馬彪の修史(論考) | 渡邉, 義浩 |
43 | 64 | 春秋穀梁傳范甯注の一考察(論考) | 田中, 麻紗巳 |
65 | 84 | 『世説新語』と魏晉文化 : 説話に見る人物評價の實相(論考) | 大橋, 由治 |
85 | 111 | 『後漢書』李賢注所引「前書音義」考(論考) | 洲脇, 武志 |
113 | 138 | 宋代の「類書」と「資料集成」(論考) | 山口, 謠司 |
139 | 165 | 朱熹「主宰」考(論考) | 大河内, 孝史 |
167 | 190 | 『墨子間詁』における『爾雅』の利用(論考) | 關, 清孝 |
191 | 223 | 根本武夷の『論語義疏』翻刻に見られる改編について(論考) | 大坊, 眞伸 |
225 | 230 | 儷古異同之比較(特別寄稿) | 陳, 松雄 |
231 | 241 | 六朝儷辭興盛之原因及其表現之特色(特別寄稿) | 陳, 松雄 |
243 | 288 | 『?餘叢考』訓譯巻七之上(讀書會報告) | 中林, 史朗 |
289 | 309 | 大東文化大學圖書館所藏漢籍分類目録(書部)附國書書類分類目録(目録) | 山口, 謠司 |
311 | 325 | 青銅器の郷を尋ねて : 陝西寶鷄調査報告 | 吉田, 篤志 |
大東文化大学漢学会誌 44巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 29 | 中国における肖像画と文学 | 小川, 陽一 |
31 | 40 | 名譽教授竹田復先生の思い出(先學を語る) | 内山, 知也 |
41 | 62 | 墨子尚同篇補正 (二) | 原, 孝治 |
63 | 80 | 杜預の諒闇制と皇位繼承問題 | 渡邉, 義浩 |
81 | 112 | 『脈法』文字攷 | 林, 克 |
113 | 137 | 詠郭璞墓詩小考 | 關, 清孝 |
139 | 167 | 陶淵明「遊斜川并序」考 | 三枝, 秀子 |
169 | 199 | 『河岳英靈集』の編纂意圖 | 宮下, 聖俊 |
201 | 225 | 『韓文考異』における朱熹の校勘方法 | 沼尻, 俊裕 |
227 | 248 | 『萬寶全書』諸夷門小論 : 明人の外國觀 | 三浦, 國雄 |
249 | 266 | <編譯>『中國文獻學史述要』『永樂大典』について | 曾, 貽芬 |
267 | 289 | 大東文化大學圖書館所藏漢籍分類目録 (易部) 附國書易類分類目録 | 山口, 謠司 |
291 | 312 | 蘭陵荀子墓探訪記 | 池田, 知久 |
313 | 316 | 「純粹文學史の夢想 : 「書評・川合康三編『中國の文學史觀』」を讀んで」 | 乾, 源俊 |
317 | 358 | 『?餘叢考』訓譯巻六 | 中林, 史朗 |
大東文化大学漢学会誌 43巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
3 | 8 | 鈴木由次郎先生との思い出と學問 | 濱, 久雄 |
9 | 15 | 池田末利先生の思いで | 吉田, 篤志 |
17 | 23 | 臧軒原田種成博士との思い出 | 中林, 史朗 |
25 | 30 | 王將について | 萩庭, 勇 |
31 | 54 | 『足臂十一脈灸經』文字攷 | 林, 克 |
55 | 78 | 「魏公卿上尊號奏」にみる漢魏革命の正統性 | 渡邉, 義浩 |
79 | 110 | 『禮記子本疏義』と『禮記正義』との比較研究 | 大坊, 眞伸 |
111 | 132 | 『古今圖書集成』とその編者について | 曾, 貽芬 |
133 | 150 | 莊子郭象注外篇第八 駢拇 (後半) | 水野, 厚志 |
151 | 181 | 王文治が琉球にのこした書 | 高澤, 浩一 |
183 | 199 | 墨子尚賢篇補正 | 原, 孝治 |
221 | 227 | 足利學校舊藏『經藉訪古志』所載の『老子道徳經』について | 山口, 謠司 |
229 | 323 | 川合康三編『中國の文學史觀』二〇〇二年 創文社刊 | 門脇, 廣文 |
325 | 425 | 『?餘叢考』訓譯巻五 | 中林, 史朗 |
427 | 448 | 皇帝祭祀より見た漢代史 | 金子, 修一 |
大東文化大学漢学会誌 42巻(2003)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 8 | 白居易の憂鬱 | 大川, 忠三 |
9 | 18 | 中國の日本讀み | 溝口, 雄三 |
71 | 88 | 『左傳』の「大義 親を滅す」について | 吉田, 篤志 |
89 | 120 | 『陰陽十一脈灸經』文字攷 | 林, 克 |
121 | 125 | 五十歩百歩について | 萩庭, 勇 |
127 | 145 | 死して後已む-諸葛亮の漢代的精神 | 渡邉, 義浩 |
147 | 169 | 陶淵明 <桃花源記>「外人」小考 : 「外人」の解釋史の概要 | 門脇, 廣文 |
171 | 197 | 陶淵明の詩文にみえるたのしみの表現について : 「和」をめぐって | 三枝, 秀子 |
199 | 215 | 肖像畫の中の遺言状 : 『喩世明言』「滕大尹鬼斷家私」をめぐって | 小川, 陽一 |
217 | 240 | 飲墨について | 澤田, 雅弘 |
241 | 268 | <集部> 機能についての一考察 | 山口, 謠司 |
269 | 281 | 「納西人と楊氏一族」について | 村井, 信幸 |
283 | 310 | 莊子郭象注譯稿 外篇第八 駢拇 (前半) | 水野, 厚志 |
311 | 326 | 劉義慶傳 (『宋書』巻五十一列傳第十一宗室) 譯注 | 大橋, 由治 |
327 | 410 | 『?餘叢』考訓譯巻四 | 中林, 史朗 |
411 | 430 | カウンセラーとしての中江藤樹 | 吉田, 公平 |
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 52巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 51巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 50巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 49巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 48巻(2017)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 47巻(2016)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 46巻(2015)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 45巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 43巻(2012)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 42巻(2011)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 41巻(2010)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 40巻(2009)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 37巻(2006)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 36巻(2005)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 35巻(2004)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 18 | 絵手紙から絵本へ : 『ピーターラビットのおはなし』と『りすのナトキンのおはなし』 | 横田, 順子 |
19 | 51 | ビアトリクス・ポターとナーサリー・ライム : テキストの挿入と削除から見えてくるもの | 中澤, 紀子 |
81 | 99 | イギリスの生き物とともに | 網代, 敦 |
101 | 112 | Freshman Seminar の教材としての『ピーターラビットのおはなし』 | 三上, 紀史 |
113 | 121 | The Biography of Budori Gusuko : A translation of the first two chapters of Kenji Miyazawa's 『グスコーブドリの伝記』 | ウォレス, ジョージ |
123 | 147 | Hebben + 不定詞連鎖にみる構文の不確定性 (3) | 猪股, 謙二 |
149 | 169 | シェイクスピア悲劇における様式の混合と統一 : 『リア王』と『ハムレット』の終わり方をめぐって | 高杉, 玲子 |
171 | 187 | ロレンスの短編小説 | 田中, 實 |
189 | 197 | 少数派への心理的抑圧 : トニ・モリソン『青い眼がほしい』を中心に | サマフォーク, バーバラ |
199 | 216 | トンガ王国を訪問して | 三上, 紀史 |
217 | | 田中實著, 『ロレンスの愛と性』, (鳳書房), を推奨する | 熊澤, 佐夫 |
218 | 219 | 田中實著, 『シェイクスピアの英語と文体』, (ぶんしん出版) | 高杉, 玲子 |
220 | 221 | 岡倉登志著, 『ボーア戦争』, (山川出版社) | 高杉, 玲子 |
大東文化大学英米文学論叢 = Daito Bunka review 34巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 8巻(2008)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 7巻(2007)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 6巻(2006)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 5巻(2005)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 4巻(2004)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 3巻(2003)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 2巻(2002)
雑誌一覧に戻る
大東書学 : 大東文化大学書道学会誌 1巻(2001)
雑誌一覧に戻る
大東史学
大東史学 4巻(2022)
雑誌一覧に戻る
大東史学 3巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東史学 2巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東史学 1巻(2019)
雑誌一覧に戻る
経済論集
経済論集 117巻(2022)
雑誌一覧に戻る
経済論集 116巻(2021)
雑誌一覧に戻る
経済論集 115巻(2021)
雑誌一覧に戻る
経済論集 114巻(2020)
雑誌一覧に戻る
経済論集 113巻(2020)
雑誌一覧に戻る
経済論集 112巻(2019)
雑誌一覧に戻る
経済論集 111巻(2019)
雑誌一覧に戻る
経済論集 110巻(2018)
雑誌一覧に戻る
経済論集 109巻(2018)
雑誌一覧に戻る
経済論集 108巻(2017)
雑誌一覧に戻る
経済論集 107巻(2017)
雑誌一覧に戻る
経済論集 106巻(2016)
雑誌一覧に戻る
経済論集 105巻(2016)
雑誌一覧に戻る
経済論集 104巻(2015)
雑誌一覧に戻る
経済論集 103巻(2015)
雑誌一覧に戻る
経済論集 102巻(2014)
雑誌一覧に戻る
経済論集 101巻(2014)
雑誌一覧に戻る
経済論集 100巻(2013)
雑誌一覧に戻る
経済論集 99巻(2013)
雑誌一覧に戻る
経済論集 98巻(2012)
雑誌一覧に戻る
経済論集 97巻(2012)
雑誌一覧に戻る
経済論集 96巻(2011)
雑誌一覧に戻る
経済論集 95巻(2010)
雑誌一覧に戻る
経済論集 94巻(2010)
雑誌一覧に戻る
経済論集 93巻(2009)
雑誌一覧に戻る
経済論集 92巻(2009)
雑誌一覧に戻る
経済論集 91巻(2008)
雑誌一覧に戻る
経済論集 90巻(2008)
雑誌一覧に戻る
経済論集 89巻(2007)
雑誌一覧に戻る
経済論集 88巻(2007)
雑誌一覧に戻る
経済論集 87巻(2006)
雑誌一覧に戻る
経済論集 86巻(2006)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 15 | 遡及法分析の歴史哲学的基礎 | 大河内, 暁男 |
17 | 36 | 産業集積の変化と企業立地行動 | 上遠野, 武司 |
37 | 49 | 産婦人科医師数の動向とその分析 | 角田, 保 |
51 | 75 | メキシコ系アメリカ住民の停滞的適応の分析 : 2世、2.5世、3世の比較研究 | 川野, 幸男 |
77 | 100 | ?洛(開封-洛陽)鉄道建設とフランスの外交 | 篠永, 宣孝 |
101 | 119 | 多国籍企業の競争行動と業界標準 : 次世代のDVD規格の形成をめぐって | 竹田, 志郎 |
121 | 145 | 株式会社論の視角 | 馬場, 宏二 |
147 | 161 | Regulation, Quality Adjustment, and Relative Price Changes : The Case of Yen Appreciation Shock of 1985 | 古屋, 核 |
経済論集 85巻(2005)
雑誌一覧に戻る
経済論集 84巻(2005)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
35 | 50 | イギリスにおける危険業種規制と性差 : 過去と現在 | 大森, 真紀 |
107 | 128 | ライフ・ストーリーから見るシティ・オヴ・ロンドンの文化変容 : ジェントルマン文化支配から多文化金融コミュニティへ | 酒井, 順子 |
129 | 154 | 19世紀ボルジヒ企業における垂直的統合の過程 | 石垣, 信浩 |
155 | 174 | 東アジア経済の近未来によせて | 斎藤, 一夫 |
175 | 190 | 京漢鉄道建設とフランスの外交・金融協力 (上) | 篠永, 宣孝 |
191 | 208 | 高橋是清のリフレーション政策に関する英国の認識と評価 | 中村, 宗悦 |
209 | 221 | ペティの聖書人口学 | 馬場, 宏二 |
223 | 241 | 環境クラスター試論 | 渡部, 茂 |
243 | 269 | 当事者と分析者 | 佐藤, 順一 |
271 | 286 | 大谷禎之介氏の『資本論』第三部第五章 (篇) 草稿の研究によせて | 竹永, 進 |
経済論集 83巻(2004)
雑誌一覧に戻る
経済論集 82巻(2004)
雑誌一覧に戻る
経済論集 81巻(2003)
雑誌一覧に戻る
経済論集 80巻(2002)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 19 | 融資契約の継続性に関する経済分析 | 加藤, 正昭 |
21 | 40 | ビジネス・インキュベーションと新産業の創出 : 板橋区における地域連携研究を通じて | 上遠野, 武司 |
41 | 53 | 日清戦争後の中国賠償借款とフランス資本 (上) | 篠永, 宣孝 |
55 | 73 | ユーロのペイメントシステムと銀行監督・金融安定問題 | 高山, 洋一 |
75 | 94 | 貨幣的循環理論の構造と問題 (一) | 竹永, 進 |
95 | 101 | ヴェーバー市民社会論の可能性 : 比較市民社会史研究序説 | 田中, 豊治 |
103 | 112 | A Test of the Fair Wage-Effort Hypothesis : An Analysis of Questionnaires | 古屋, 核 |
113 | 147 | Accounts Payable-trade Balance としての米国債務 : アメリカ国際収支研究の回顧と展望 | 松村, 文武 |
149 | 160 | 時空を超えて普遍性を持つ研究とは何か, : 大河内暁男『ロウルズ-ロイス研究 : 企業破綻の英国的位相』, (東京大学出版会、2001年) から考える | 大杉, 由香 |
161 | 172 | 日本の金融自由化と金融システムの効率性 | 斉藤, 眞事 |
173 | 185 | お札の三人と『資本論』 | 馬場, 宏二 |
経済論集 79巻(2002)
雑誌一覧に戻る
経済論集 66巻(1996)
雑誌一覧に戻る
経済論集 58巻(1993)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal
経営論集 = Management journal 41巻(2021)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 37巻(2019)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 36巻(2018)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 30-31巻(2016)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 28-29巻(2015)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 27巻(2014)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 26巻(2013)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 23巻(2012)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 20巻(2010)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 18巻(2009)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 17巻(2009)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 15巻(2008)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 14巻(2007)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 13巻(2007)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 12巻(2006)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 11巻(2006)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 10巻(2005)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 9巻(2005)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 8巻(2004)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 7巻(2004)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 6巻(2003)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 5巻(2003)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 4巻(2002)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 3巻(2002)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 2巻(2001)
雑誌一覧に戻る
経営論集 = Management journal 1巻(2001)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 38 | 「官私竝進」期における輸送構造 : 国有化以前の線区別輸送量 | 今城, 光英 |
39 | 53 | 量産論理と職業倫理の経営史的位相 | 大河内, 暁男 |
55 | 75 | HRMにおける Diversity の影響 : 実態調査を基に | 花岡, 正夫 |
77 | 90 | 在日外資系企業の経営 : P&Gファーイーストの事例 | 長谷川, 礼 |
91 | 101 | 「会社」論その後 | 馬場, 宏二 |
103 | 116 | 科学技術領域の国際競争力・評価指標の動向 | 山之内, 昭夫 |
117 | 136 | The Information Technology Revolution and Human Resource Management in Japan | マクドナルド, ダレン |
137 | 157 | クリストファー・プランタンの会計帳簿 (1563?1567年) | 片岡, 泰彦 |
159 | 167 | わが国における管理会計の導入 | 鈴木, 一道 |
169 | 189 | 政府・地方自治体の業績監査構造 | 鈴木, 豊 |
191 | 203 | JIT製造環境における管理会計の変革 | 松尾, 敏充 |
205 | 221 | ディスクロージャーによる経営者報酬ガバナンス : 報酬委員会と報酬委員会報告書に求められるもの | 山崎, 雅教 |
223 | 235 | Construction of Fuzzy Hierarchical Model : Application to Resource Allocation Problem | 天笠, 美知夫 |
237 | 253 | ニュージーランドにおける日本企業の進出と貿易 | 岡田, 良徳 |
255 | 268 | 現代アウトソーシング戦略に関する一考察 | 首藤, 禎史 |
269 | 283 | The Song of Experience, the March of Industry : History and Industry in the Formulation of British Social Policy | オリファント, ジョン |
285 | 299 | シモン・スティヒンの簿記思考 : 17世紀初頭のオランダ簿記事情研究の一齣 | 茂木, 虎雄 |
大東法学
大東法学 32巻1号(2022)
雑誌一覧に戻る
大東法学 31巻2号(2022)
雑誌一覧に戻る
大東法学 31巻1号(2021)
雑誌一覧に戻る
大東法学 30巻1号(2020)
雑誌一覧に戻る
大東法学 29巻2号(2020)
雑誌一覧に戻る
大東法学 29巻1号(2019)
雑誌一覧に戻る
大東法学 28巻2号(2019)
雑誌一覧に戻る
大東法学 28巻1号(2018)
雑誌一覧に戻る
大東法学 27巻2号(2018)
雑誌一覧に戻る
大東法学 26巻2号(2017)
雑誌一覧に戻る
大東法学 26巻1号(2016)
雑誌一覧に戻る
大東法学 25巻2号(2016)
雑誌一覧に戻る
大東法学 25巻1号(2015)
雑誌一覧に戻る
大東法学 24巻2号(2015)
雑誌一覧に戻る
大東法学 24巻1号(2014)
雑誌一覧に戻る
大東法学 23巻2号(2014)
雑誌一覧に戻る
大東法学 23巻1号(2013)
雑誌一覧に戻る
大東法学 22巻1-2号(2013)
雑誌一覧に戻る
大東法学 21巻2号(2012)
雑誌一覧に戻る
大東法学 21巻1号(2011)
雑誌一覧に戻る
大東法学 20巻2号(2011)
雑誌一覧に戻る
大東法学 19巻1号(2009)
雑誌一覧に戻る
大東法学 18巻(1991)
雑誌一覧に戻る
大東法学 17巻2号(2008)
雑誌一覧に戻る
大東法学 17巻1号(2007)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 41 | 「地域政策」から「地域発展政策」へ(2) : スウェーデンにおける地域政策と産業政策の変容の一局面 | 穴見, 明 |
43 | 77 | 「憲法解釈」論(三) : クリスティアン・シュタルクの憲法構想について | 莵原, 明 |
79 | 122 | 福祉に関するエンタイトルメント概念の一考察 : 「憲法上の積極的権利」と「法的資格(法的地位)」の間隙 | 葛西, まゆこ |
123 | 171 | 「国民論派」の使命(四・完) : 陸羯南の初期政論をめぐって | 坂井, 雄吉 |
173 | 242 | 権威と「理性」と法(二九) : イギリス法における | 下山, 瑛二 |
243 | 281 | 医師の説明義務違反事例における因果関係と賠償範囲 | 松原, 孝明 |
283 | 308 | 過失犯における予見可能性の意義 | 山本, 紘之 |
309 | 329 | EU保険事業者再建清算指令について | 山本, 裕子 |
341 | 380 | M・B・フォスター『プラトンとヘーゲルの政治哲学』(3) | 永井, 健晴 |
381 | 391 | コンスタンチン・ボロトフ『ロシア連邦の政治制度と法制度』 | 町井, 和朗 |
大東法学 17巻(1990)
雑誌一覧に戻る
大東法学 16巻2号(2007)
雑誌一覧に戻る
大東法学 16巻1号(2006)
雑誌一覧に戻る
大東法学 16巻(1989)
雑誌一覧に戻る
大東法学 15巻2号(2006)
雑誌一覧に戻る
大東法学 15巻1号(2005)
雑誌一覧に戻る
大東法学 15巻(1988)
雑誌一覧に戻る
大東法学 14巻2号(2005)
雑誌一覧に戻る
大東法学 14巻1号(2004)
雑誌一覧に戻る
大東法学 14巻(1987)
雑誌一覧に戻る
大東法学 13巻2号(2004)
雑誌一覧に戻る
大東法学 13巻1号(2003)
雑誌一覧に戻る
大東法学 13巻(1986)
雑誌一覧に戻る
大東法学 12巻2号(2003)
雑誌一覧に戻る
大東法学 12巻1号(2002)
雑誌一覧に戻る
大東法学 12巻(1985)
雑誌一覧に戻る
大東法学 11巻2号(2002)
雑誌一覧に戻る
大東法学 11巻1号(2001)
雑誌一覧に戻る
大東法学 11巻(1984)
雑誌一覧に戻る
大東法学 10巻(2001)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 25 | 「内閣機能の強化」をめぐる選択肢 | 穴見, 明 |
27 | 50 | マスコミュニケーション研究と政治学、そして、その周辺 | 岡村, 黎明 |
51 | 72 | 多文化主義への政治学的アプローチ | 加藤, 普章 |
73 | 97 | 冷戦後における紛争とガヴァナビリティ、そして<政治的器> | 五味, 俊樹 |
99 | 115 | 毛沢東の思想と一九四九年の中国 | 近藤, 邦康 |
117 | 165 | 陸羯南と地方自治 | 坂井, 雄吉 |
167 | 186 | 上越市の行政改革と副市長制度 | 土岐, 寛 |
187 | 232 | 正義と支配 (ディカイオシュネーとアルケー) : プラトーン『国家』327A?367E | 永井, 健晴 |
233 | 247 | 国会の機能 | 中村, 昭雄 |
249 | 278 | 国における政策評価制度の導入の経緯と論点 | 東田, 親司 |
279 | 359 | 戦後日独政治体制比較研究試論 : ドイツ政治を座標軸にして見た日本政治の特徴 | 安, 世舟 |
大東法学 10巻2号(2001)
雑誌一覧に戻る
大東法学 10巻1号(2000)
雑誌一覧に戻る
大東法学 10巻(1983)
雑誌一覧に戻る
大東法学 9巻2号(2000)
雑誌一覧に戻る
大東法学 9巻1号(1999)
雑誌一覧に戻る
大東法学 9巻(1982)
雑誌一覧に戻る
大東法学 8巻2号(1999)
雑誌一覧に戻る
大東法学 8巻1号(1998)
雑誌一覧に戻る
大東法学 8巻(1981)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
15 | 29 | 現代参政権論 | 越路, 正巳 |
31 | 60 | アメリカ連邦最高裁判所における黙示的救済の法理の生成 | 町井, 和朗 |
61 | 97 | ケース スタディによる「中立」概念の本質とその法的性格の研究……(四) : 鎖国の国際法上の位置づけ (2) | 大西, 公照 |
99 | 117 | 第一次インドシナ戦争 (中) : フランス政治の中のインドシナ | 藤木, 登 |
119 | 136 | 自由の理念の変化と憲法第一一条の解釈 | 伊地知, 大介 |
211 | 215 | アメリカ大統領選挙 | 越路, 正巳 |
217 | 235 | アナキズムの行方と自由 : 一英国作家の軌跡を追って | 渡辺, 栄太郎 |
237 | 240 | 門脇稔著, 医療過誤民事責任論, 酒井書店 | 尾中, 普子 |
大東法学 7巻2号(1998)
雑誌一覧に戻る
大東法学 7巻1号(1997)
雑誌一覧に戻る
大東法学 7巻(1980)
雑誌一覧に戻る
大東法学 6巻2号(1997)
雑誌一覧に戻る
大東法学 6巻1号(1996)
雑誌一覧に戻る
大東法学 6巻(1979)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 22 | 法実証主義と憲法第九条 : 法規範の矛盾とその解釈 | 伊地知, 大介 |
23 | 46 | ケース スタディによる「中立」概念の本質とその法的性格の研究……(1) | 大西, 公照 |
47 | 58 | ドイツ判例にみる夫婦・親子間の不法行為 | 小野, 幸二 |
59 | 97 | 株式会社の機関に関する改正試案 | 早川, 勲 |
99 | 102 | 横田喜三郎著, 書かれた法律と生きた法律, 法律と共に六〇年, 東京書籍 (株) 刊, 六五頁, 九八〇円 | 大西, 公照 |
103 | 109 | 議員定数配分規定違憲判決事件 : 最高裁昭和五一年四月一四日大法廷判決、民集三〇巻三号二二三頁 | 越路, 正巳 |
大東法学 5巻2号(1996)
雑誌一覧に戻る
大東法学 5巻1号(1995)
雑誌一覧に戻る
大東法学 5巻(1978)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 12 | 日本国憲法における信教の自由 : 津地鎮祭事件を中心として | 服部, 秀一 |
13 | 54 | C. L. v. ハラーの国家論 : ヴィーン体制期のプロイセン保守主義政治思想 | 安, 世舟 |
55 | 85 | ケース スタディにみる : 多国籍企業の法的性格と国際法上の位置づけ (完) | 大西, 公照 |
87 | 93 | ドイツ判例にみる夫婦間の不法行為 | 小野, 幸二 |
95 | 98 | フランスの臓器採取に関する法律 : Loi no 76-1181 du 22 decembre 1976 relative aux Prelevements d'organes | 尾中, 普子 |
99 | 104 | 高野雄一著, 国際社会における人権, 一九七七年十月三十日, 岩波書店, 第一刷発行, 四〇五頁, 一六〇〇円 | 大西, 公照 |
大東法学 4巻2号(1995)
雑誌一覧に戻る
大東法学 4巻1号(1994)
雑誌一覧に戻る
大東法学 4巻(1977)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 2 | 大学院法学研究科設置にあたって | 服部, 秀一 |
3 | 22 | アンドレ・タンクの交通事故補償論 : フランス自賠法とアメリカ保険協会改正案との対比において | 小野, 幸二 |
23 | 59 | 営業報告書記載内容の具体的法規整試論 | 早川, 勲 |
61 | 115 | 米連邦権利章典と修正第一四条適法手続条項 (完) : 選別的合体とそのインパクト | 町井, 和朗 |
117 | 154 | ケース スタディにみる多国籍企業の法的性格と国際法上の位置づけ (三) | 大西, 公照 |
155 | 186 | 機長と管制官との責任関係 | 浅野, 裕司 |
187 | 190 | 田岡良一著, 大津事件の再評価, 有斐閣, 昭和五十一年十二月発刊, 二九一頁, 二五〇〇円 | 大西, 公照 |
191 | 206 | 権利能力なき社団の資産たる不動産の登記方法および新代表者の登記請求権 | 野口, 昌宏 |
大東法学 3巻2号(1994)
雑誌一覧に戻る
大東法学 3巻1号(1993)
雑誌一覧に戻る
大東法学 3巻(1976)
雑誌一覧に戻る
大東法学 2巻1-2号(1992)
雑誌一覧に戻る
大東法学 2巻(1975)
雑誌一覧に戻る
大東法学 1巻1号(1992)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 40 | 長谷川如是閑の中国論 (上) : 国亡びて生活あり | 田中, 浩 |
41 | 64 | わが国の人事行政におけるメリット・システムの動向 | 斎藤, 和春 |
65 | 92 | 明治二十二年の町村合併とモッセ | 坂井, 雄吉 |
93 | 125 | 「現存社会主義」を崩壊へ導いた諸要因に関する若干の考察 : ヘルマン・ヘラーの社会的法治国家論、および社会主義と儒教政治体制との比較の視点からの一接近 | 安, 世舟 |
127 | 155 | 静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想 (一) | 和田, 守 |
157 | 189 | 米国の対日イメージと政策 : マクロ分析の試み | 五味, 俊樹 |
191 | 236 | 近代世界と政治 : ヘーゲル『法権利の哲学』に於ける「習俗規範態」に就いて | 永井, 健晴 |
237 | 255 | 比較連邦制度論 : その理論と方法について | 加藤, 普章 |
257 | 288 | 国家の基本権の法的性格と現代の国際法の対応-(二) | 大西, 公照 |
289 | 299 | ペイン研究の最近の動向について : エイヤーとクレイズの研究を中心として | 小澤, 亘 |
301 | 368 | アーサー・ニュスボーム『国際法の歴史』(訳・その一) | 広井, 大三 |
369 | 392 | 二十一世紀の行方 | 加藤, 哲郎 |
A1 | | 大東法学政治学科新設記念号の発刊に寄せて | 町井, 和朗 |
大東法学 1巻(1974)
雑誌一覧に戻る
開始ページ | 終了ページ | タイトル (大東文化大学機関リポジトリへのリンク) | 著者名 |
1 | 30 | 航空運送人の民事責任 : 有限責任を中心として | 浅野, 裕司 |
31 | 44 | 医療過誤における医師の責任 : 一九七〇年と一九七一年のフランス破毀院の判決について | 尾中, 普子 |
45 | 65 | 商法二六六条ノ三と法人格否認の法理との接点 | 早川, 勲 |
67 | 107 | 家族間の違法行為と責任 | 小野, 幸二 |
109 | 133 | 合有財産の保存行為 : 契約的合有財産の管理共同体 | 野口, 昌宏 |
135 | 167 | 領域主権とその変動 | 大西, 公照 |
169 | 197 | 温排水公害の法的問題 | 越路, 正巳 |
199 | 232 | 米連邦権利章典と修正第一四条適法手続条項 (I) : 編入過程第一期 | 町井, 和朗 |
265 | 289 | 相対主義と二つの法哲学 : ケルゼンとラートブルフ | 伊地知, 大介 |
291 | 330 | 政治煽動の意義とテクニック | 村田, 克已 |
331 | 357 | ECのディレンマ | 藤木, 登 |
359 | 376 | 「教養と無秩序」-十九世紀英国の政治情勢に関する文学的考察 | 渡辺, 栄太郎 |
377 | 389 | 国労青函地本訓告処分無効確認損害賠償請求控訴事件 : 勤務時間中のリボン着用行為は職務専念義務等に違反 | 佐藤, 時次郎 |
大東文化大学看護学ジャーナル
大東文化大学看護学ジャーナル 2巻1号(2020)
雑誌一覧に戻る
環境創造
環境創造 28巻(2022)
雑誌一覧に戻る
環境創造 27巻(2021)
雑誌一覧に戻る
環境創造 26巻(2021)
雑誌一覧に戻る
環境創造 25巻(2020)
雑誌一覧に戻る
環境創造 22巻(2016)
雑誌一覧に戻る
環境創造 21巻(2016)
雑誌一覧に戻る
環境創造 20巻(2015)
雑誌一覧に戻る
環境創造 19巻(2014)
雑誌一覧に戻る
環境創造 18巻(2013)
雑誌一覧に戻る
環境創造 17巻(2013)
雑誌一覧に戻る
環境創造 16巻(2012)
雑誌一覧に戻る
環境創造 15巻(2011)
雑誌一覧に戻る
環境創造 14巻(2011)
雑誌一覧に戻る
環境創造 13巻(2010)
雑誌一覧に戻る
環境創造 12巻(2009)
雑誌一覧に戻る
環境創造 11巻(2008)
雑誌一覧に戻る
環境創造 10巻(2007)
雑誌一覧に戻る
環境創造 9巻(2006)
雑誌一覧に戻る
環境創造 8巻(2005)
雑誌一覧に戻る
環境創造 7巻(2004)
雑誌一覧に戻る
環境創造 6巻(2004)
雑誌一覧に戻る
環境創造 5巻(2003)
雑誌一覧に戻る
環境創造 4巻(2003)
雑誌一覧に戻る
環境創造 3巻(2002)
雑誌一覧に戻る
環境創造 2巻(2002)
雑誌一覧に戻る
環境創造 1巻1号(2001)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル
大東ロージャーナル 14巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 13巻(2017)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 10巻(2014)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 9巻(2013)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 4巻(2008)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 3巻(2007)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 2巻(2006)
雑誌一覧に戻る
大東ロージャーナル 1巻(2005)
雑誌一覧に戻る
大学史
大東文化大学史研究紀要
大東文化大学史研究紀要 5巻(2021)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学史研究紀要 4巻(2020)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学史研究紀要 3巻(2019)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学史研究紀要 2巻(2018)
雑誌一覧に戻る
大東文化大学史研究紀要 1巻(2017)
雑誌一覧に戻る