News

高校生のためのアジア理解講座後期分が催されました。

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

高校生のためのアジア理解講座とは?

学部開設から20年間取り組んできた「アジア理解教育の総合的取組」が、文部科学省の 2006年度「特色ある大学支援プログラム」に選定されました。その対外的な発信事業の一環として開催されるものです。「高校生のための」と謳っておりますが、一般の方々の参加を制限するものではありません。どなたでも受講頂けます。

受講される方々にアジアへの関心と理解を深めて頂くため、講座は全て本学部で教鞭を執る専任教員が担当し、教員それぞれの専門分野を生かした平易で簡潔な解説・説明を行います。

10月27日 : 『韓国社会と儒教』

古川宣子 国際文化学科 准教授

韓国を旅行した日本人が韓国人の「礼儀正しさ」に驚いたという話をよく聞きます。日本と似ている点も多く、かつ最も近い外国である韓国。その社会で現在も重視されている儒教的な考え方や、親族関係・一族意識などを紹介しつつ、韓国人の価値観にせまります。

※終了しました。

11月10日 : 『ベトナムにおけるドイモイ政策と文学』

加藤 栄 国際文化学科 准教授

1990年代半ばから急速な経済成長を続けるベトナムは、東南アジアでもっとも注目される国のひとつになっています。長期にわたった戦争から平和の時代へ移行し、国際社会への参入を果たす中で、ベトナムの文学はどのように変貌したのでしょうか。この講座では、ベトナムにおける社会や文化のあり様と絡めながら、その現状をわかりやすく解説します。

※終了しました。

11月17日 : 『インドの魅力―体験的インド論―』

篠田 隆 国際関係学科 教授

インドは中国とともに世界の超大国になりつつある。インドとの経済、文化交流は日印両国にのみならず、アジアや世界の発展と安定のためにますます重要になっている。10年間インドに在住した経験に基づき、インドの魅力、交流を通して感じ考えたことを語りたい。

※終了しました。

11月24日 : 『イスラームと政治の関係』

松本 弘 国際関係学科 准教授

いわゆる「イスラム原理主義」や「イスラム過激派」について、エジプトの事例を中心に、アラブ世界におけるその思想や史的展開を解説する。特に1990年代の変化から、穏健派と過激派の分離課程に焦点を当てる。

※終了しました。