News

国際関係学科国際文化学科

2014年度 卒業論文題目集

  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア
  • Xでシェア

最優秀賞

藤井 環 「持続可能な開発支援の条件―パキスタン・パンジャーブ州のNGOの事例から―」

優秀賞

片桐 みなみ 「太平洋戦争後の藤田嗣治とその戦争責任―藤田に対する日本美術界の戦後処理と評価―」

佳作

杉野 史織 「日本の子どもを取り巻く貧困問題―貧困の再生産を中心に―」

飯國 有佳子 ゼミ

 

「ミャンマーで活躍する日本の中古車:なぜ日本製中古車がミャンマーで人気なのか」
「アメリカンフットボールとチームビルディング」
「災害に強い地域社会づくり:飯舘村と「椏久里珈琲」の事例から」
「宗教とビジネス:ハラールビジネスの可能性」

石田 英明 ゼミ

 

「インド独立とインパール作戦の賛否- チャンドラ・ボ-スの夢とはなんだったのか?-」
「インドの教育-教育の問題点・政策について-」
「インド人の結婚観-結婚形態、社会情勢と生活文化を踏まえて-」
「インドの女性問題について」
「インドの歴史とヨーガの軌跡-現代社会におけるヨーガの役割-」

井上 貴子 ゼミ

 

「軍事の民営化―世界に広がる民営軍事の危険性―」
「日本と世界のLCCの可能性」
「中国マカオのカジノ‐世界一のカジノ都市となった理由」
「インドネシアにおける『ラーマーヤナ』の伝承の歴史と現在」
「インド人と日本人の非言語的コミュニケーションの比較」
「ベトナム株式投資の問題点と可能性」
「ファッション20年周期説をめぐって-日本のファッション雑誌ananを中心に-」
「カラオケ人気とその意味」
「日本のハラール産業の取り組み‐日本独自のハラール認証-」
「ボーカロイドの誕生による音楽クリエイターへの影響」

臼杵 英一 ゼミ

 

「日本の大手菓子メーカー 成長の軌跡 -森永製菓株式会社-」
「土地問題-都市における土地の高度利用、課題及びその解決法-」
「セブン・イレブン・ジャパンの成長の軌跡-鈴木敏文氏に学ぶ、顧客心理をつかむ経営-」

E.マーゲル Jr ゼミ

 

「カンボジア過去と現在 ‐内戦から発展まで‐」
「ロック音楽の歴史 ‐なぜロックは生き続けているのか‐」
「尖閣諸島問題の真実」
「日本の介護業界 ‐介護の未来を考える‐」
「東京ディズニーランドの魅力 ‐『また行きたい!』を生み出すものとは‐」
「深層心理と性格の関連性 ‐無意識の行動に性格は表れるか‐」
「オランダ農業から学ぶ日本農業発展のためのキーと両国の農業比較による考察」
「本当のイスラーム教徒と中東地域における女性の人権問題」
「水族館の生存戦略 ‐私たちの見えない水族館の顔‐」
「海外における日本のファッション誌の秘密」
「トランス脂肪酸と『健康』『食』への影響‐日本人が見失っている『食』の大切さ‐」
「日中関係の歴史と背景‐今後の課題とは‐」
「カミカゼとイスラム過激原理主義の自爆思想‐テロリズムのない世界のために‐」

遠藤 元 ゼミ

 

「日本のODA 特徴について-アメリカ・ノルウェーのODAとの比較-」
「カンボジア支援-支援のあり方と必要性-」
「日本の子どもを取り巻く貧困問題-貧困の再生産を中心に-」
「インドネシア最大の悲劇、9・30事件の謎と真相」
「日本における障がい者福祉」
「在日ニューカマーの子の教育問題」
「日本におけるインストラクター制度-日本のボウリング史-」
「キング牧師とマルコムXが与えた現代の黒人社会への影響」
「日本人の死生観」
「明治期の日本から見据えるインドの衛生問題-衛生問題から学ぶインド社会-」
「タイのファミリービジネス‐CPグループの事例-」
「インドネシアのアブラヤシプランテーション問題-開発による人々への影響-」

大石 敏之 ゼミ

 

「戦後ファッションの変化と時代背景」
「音楽が人に癒しを与える」
「アラブの食文化-嗜好性飲料の重要性と女性の社会的空間を中心に-」
「異文化コミュニケーションについて」
「東アジアにおける死刑の必要性」

岡田 宏二 ゼミ

 

「日中戦争について」
「秦の始皇帝の伝説と史実」
「日中戦争について」
「三国志-蜀軍を中心に-」
「孔子と論語」
「三国志について」
「諸葛孔明について」
「日中戦争について」
「清王朝の繁栄-康乾盛世-」
「ラストエンペラーについて」
「中国の少数民族-ミャオ族-」
「中国茶-神農説から現代までの歴史-」
「日中戦争-日中戦争の局地戦争期-」
「中国三大石窟について」

岡本 信広 ゼミ

 

「アリババ成功の秘密と中国経済の改革」
「中国の戸籍制度、医療、教育、年金改革」
「日本の医療機器」
「中国食品偽装の理由とは何か?」
「中国の経済発展」
「中国の都市化政策と都市環境問題」
「茶の発生、普及と日本への伝達」

加藤 栄 ゼミ

 

「日本人にとってのグアム観光」
「生涯スポーツと高校保健体育科」

高野 太輔 ゼミ

 

「タイ料理-日本とタイの食に関する深い繋がり-」
「イスラームについて」
「イギリス貴族の頂点である王室の歴史-様々な規模の大きさからわかる存在の大きさ-」
「韓国の教育事情問題と政策-教育改革と制度を中心に-」
「イスラムにおける精神世界-西アジア特有の民族文化への理解-」
「インドの自動車産業急成長の背景-大財閥と大手自動車メーカーの関連性-」
「韓国企業が強くなった背景を探る-日本等との比較から考える-」
「ラーメンの誕生と発展-それぞれの地域での発展-」
「美容文化からみる韓国社会」
「韓国人の恋愛と結婚-歴史的背景から見た文化的特徴-」

小林 啓志 ゼミ

 

「スポーツブランドの比較経営史-日本とアメリカを中心に-」
「カフェの歴史と変遷-スターバックスとドトールコーヒーの経営比較-」
「P&G・花王-大手消費財メーカーのマーケィテング史-」
「フランスとアメリカの比較ファッション史-少量生産と大量生産の葛藤-」
「出光興産とエジプト石油公社の歴史」
「ハンバーガービジネス日本展開-なぜマクドナルドに勝てないのか(比較経営史)-」
「コーヒー産業の現状と展望-韓国、米国、日本三ヶ国を中心に-」
「NPBとMLBの経営比較」
「日本酒とビール‐文化の違いによっての経営戦略・またその歴史-」
「広がるカラオケ産業-カラオケと音楽市場の関係-」
「任天堂とアタリから見るテレビゲーム業界の実態」

篠田 隆 ゼミ

 

「黒人音楽とダンス‐日常性とリズム感を中心に‐」
「ゆとり世代とゆとり教育-実態と賛否‐」
「スポーツ指導における体罰-なぜ体罰はなくならないのか-」
「日韓の音楽業界の戦略とその社会背景」
「ガンディーの非暴力・不服従と社会改革」
「国際結婚の現状と問題‐社会に及ぼす影響と今後の課題‐」
「日本航空業界の現在‐格安航空会社の挑戦‐」
「原発は廃止すべきか残すべきか」
「東京ディズニーリゾートにおけるホスピタリティと人材教育」

須田 敏彦 ゼミ

 

「日本の人口減少と社会設計-少子高齢化によって起こる問題-」
「下級志向-今の若者はダメなのか-」
「傷ついた子どもの心は芸術療法で解放されるのか」
「体罰のあり方-繰り返される体罰をなくすため-」
「食育と学校給食-日米中の比較研究」
「日本におけるフェアトレード拡大の可能性-消費者の在り方とDIYの精神-」
「スタジオジブリがヒットする理由」
「東京オリンピックは成功するか」
「持続可能な開発支援の条件-パキスタン・パンジャーブ州のNGOの事例から-」
「アフリカ貧困問題の解決策について」
「血液型と走力の相関性-関東の主な大学の1年生5000mのベストタイムからみて-」
「現代の化粧文化とそれを取り巻く問題」

高桑 守 ゼミ

 

「NPBとMLBの相違点」
「何故『大学』に通うのか」
「投手論-縦回転と背中投法-」
「情報社会が子どもに与える影響」
「接客販売の実態‐お客様をリピーターにする接客とは‐」
「外食産業の発展と今後」
「青森県における巫者研究‐イタコ系巫者を中心に‐」
「野球史」

滝口 明子 ゼミ

 

「ミツバチ」 
「リーダーシップ・コーチング論」
「狭山茶について 北限地帯におけるその役割」
「The National Trust−ひとと自然とのかかわり−」 
「日本の食文化−食生活の変化からみる現代の問題-」
「しぐさからみる変化」
「日本でフェアトレ-ドを広めるには-イギリスを事例に-」
「タランティーノという男」
「お化粧−歴史からみる昔と現在−」
「世界から見た酢の遍歴とこれから」
「原子力発電所の危険性と可能性- 原子力発電所は動かすべきか否か- 」

田辺 清 ゼミ

 

「宝塚歌劇団はなぜ100周年を迎えたか-タカラヅカの魅力に迫る-」
「日本のオートバイ史と現代のオートバイの問題点」
「移民が与える文化に対する影響-カナダ(バンクーバー)とアメリカ(ニューヨーク)を例にして-」
「博物館における生涯学習の必要性と特色」
「時代による恋愛コミニューケションの変化-SNSを通して-」
「現代の日本のライブシーン‐日本におけるライブハウスの歴史を中心に-」
「古典美術-エジプト・ギリシア・ローマ‐」
「歌舞伎について‐歌舞伎が現代まで続く魅力-」
「テレビゲーム史の変遷」
「セリエA(イタリアサッカーリーグ)と人種差別の繋がりから見る、イタリア史」
「太平洋戦争後の藤田嗣治とその戦争責任-藤田に対する日本美術界の戦後処理と評価-」
「少子高齢化」

中野 亜里 ゼミ

 

「外こもり-海外ニ-トの道を選ぶ人-」
「カンボジアの教育-歴史と現状、将来に向けた課題-」
「ベトナムの学校教育とその課題」
「多文化共生社会への課題-在日ベトナム人が抱える日本の生活の諸問題-」
「インドネシアの労働事情と日系企業の関わり」

新納 豊 ゼミ

 

「韓国社会における国際結婚と多文化家族」
「李重煥の択里志をめぐって」
「朝鮮時代後期の市場」
「韓国教育がもたらすソウル都市部への影響」
「植民地期における慶尚北道の市場」
「醤-ジャンにおける様々な実態-」
「元山における日本人居留地の形成」
「韓国教育が社会にもたらすもの-学歴社会から考える-」

新里 孝一 ゼミ

 

「しまむらの成長-優良小売業チェーンになるまで-」
「MIZUNOサッカースパイクについて‐MORELIAからIGNITUSまで‐」
「剣道とグローバル化について」
「東京オリンピックの影響」
「日本が世界に誇るサブカルチャー‐日本が誇るアニメ技術-」
「日本音楽史と近年の若者への音楽の浸透」
「『ストレス社会』の概念とその背景」

原 隆一 ゼミ

 

「日本の労働実態について-労働法と現状-」
「日本におけるムスリム葬儀と埋葬に関する考察」
「魚と日本人-ウナギ・マグロからみる食生活の変化-」
「フェアトレードの役割と必要性-Oxfamの活動を通して-」
「エスファハンの鳩の塔-伝統建造物とリノベーション-」
「浜岡原発 -迫りくる東海地震と安全性の考察-」
「宗教心理とファン心理の類似と差異に関する考察 -E.フロムの社会心理学の観点から-」
「溢れる旋律にのせたメッセージ-イラン音楽とジャズを中心に-」
「旧中山道、蕨宿の地域振興とリノべーション」

廣江 倫子 ゼミ

 

「インタ-ネット閲覧制限-自由がない中国について-」
「日本で働く非正規雇用外国人について-問題点と今後の課題を中心に‐」
「拉致問題を考える-私たちが知らない拉致問題の実情-」
「中国における知的財産所有権問題について」
「韓国における若年層の就職難について」
「幸福とは何か-日本はなぜ幸せになれないのか-」
「健全なSNS社会を確立するために」
「法律から見た韓国理解-これからの韓国との付き合い方-」
「憲法9条改正と集団的自衛権について」
「家族の変化と子育て」

福家 洋介 ゼミ

 

「急速に広がるロードバイクのブームについて」
「照明 −石井幹子の照明とLEDの時代−」
「ランニングシューズ商戦とランニングシューズにおけるこだわり」
「コンテナ」
「なぜ東京ディズニーランドは人気があるのか–世界のディズニーとの違い・サービス・文化の分析−」
「野球とベースボール」
「女性専用車両とは何か–女性専用車両への疑問−」
「野球」

松本 弘 ゼミ

 

「アフガンの狂戦士-アフガニスタンから過激派を世界へ-」
「イスラーム世界のヴェール」
「インドネシアのイスラム-到来から現代まで-」
「途上国の観光産業-LCD諸国の観光開発による影響と問題点-」
「近現代エジプトのイスラーム思想-現代エジプトにおけるイスラームの在り方を探る-」
「ジハードとテロリズム」
「現代の日本のライブシーン‐日本におけるライブハウスの歴史を中心に-」

鹿 錫俊 ゼミ

 

「中国における朝鮮族教育問題の一考察」
「中国の環境問題-水汚染問題の検討を中心に-」
「日中社会福祉問題の一考察-老人ホームの比較を中心に-」
「過去のオリンピックから見る2020年の東京オリンピック」
「JAL123便墜落事故の研究」
「日本の原発はどう思われているか今後はどのように対応すべきか-被災地である故郷での調査と考察を中心に-」