最優秀賞
川﨑 拓海「戦争プロパガンダを考える-ベトナム戦争期のベトナム民主共和国の戦争報道を中心に-」
優秀賞
森田 大地「変化し続けるまち『釜ヶ崎』 - ドヤと飯場の間を行き来する日雇い労働者-」
佳作
朝井 あかり「日韓の結婚の現状ー若者の立場からの比較ー」
ファム・ティ・ヘリー「ニューカマーの子どものアイデンティティ-在日ベトナム人第二世代の経験を通して-」
石田 英明 ゼミ
「インドの深刻な経済問題」 |
「現代の子育て問題 保育園の待機児童問題との関連」 |
「インドの食文化研究 ~インド人は野菜好きなのか~」 |
「スパイスの歴史 ~世界への浸透とスパイスの多様性~」 |
「日本の英語教育とその歴史 ~歴史から見る日本の英語教育の問題~」 |
「少子高齢化によって起きる年金問題」 |
「少年兵 ~ルワンダ内戦と貧困から捉える~」 |
「インド女性問題 ~女子の地位向上を目指して~」 |
「日本と世界のフィットネス文化」 |
「なぜ日本ではスケートボードが嫌われてしまうのか ー海外の人気と比較ー」 |
「インドの環境問題について」 |
「2020年東京五輪はどのようなものになるか ー1964年東京五輪の歴史的背景をもとにー」 |
中野 亜里 ゼミ
「戦争プロパガンダを考える─ベトナム戦争期のベトナム民主共和国の戦争報道を中心に─」 |
「東南アジア地域のエネルギー転換─持続可能な社会実現のための再生可能エネルギー─」 |
「ベトナム少数民族の教育政策─国家に組み込まれる少数民族─」 |
「インドネシアと日本の経済の歴史─貿易を絡めて─」 |
「日本の開発援助と環境ガバナンス─インドネシアの石炭火力発電所の3つの事例から─」 |
新里 孝一 ゼミ
小泉 康一 ゼミ
「グローバル化する中国経済が直面する課題と多様な中国社会の方向性
―改革開放以後の社会主義市場体制期を中心に―」
|
「現代の(戦争)教育に隠された平和の意味―第2次世界大戦から学ぶ日本における平和教育の光と影―」 |
「ニューカマーの子どものアイデンティティ―在日ベトナム人第二世代の経験を通して―」 |
「主体思想による“地上の楽園”はどこへ行ったのか」 |
新納 豊 ゼミ
「【翻訳】咸鏡北道北部山間部落の文化と風習」 |
「琉球王朝と神道」 |
「モンゴル遊牧民と馬」 |
「トッケビとはどんな妖怪なのか」 |
「【翻訳】台所所帯道具」 |
「朝鮮戦争の流れと当時の国民生活の様子」 |
「日本に輸入される東南アジアの花」 |
「韓国の郷土料理について」 |
「韓国の年中行事食」 |
「伝統的韓国住居の台所〔プオク)について」 |
井上 貴子 ゼミ
「待機児童問題について」 |
「コカ・コーラ社のブランド価値によるマーケティング戦略」 |
「中国のスポーツ事情」 |
「日本とカナダの多文化主義の比較―移民の実態とアイデンティティ―」 |
「インドにおけるサッカー」 |
「SNSに支配される現代人」 |
「学生として国際協力に携わる―インドネシアでのボランティアの体験から―」 |
「朝鮮人学生は母国の問題をどのように考えているか」 |
「日本と韓国の結婚と人々の結婚観」 |
「バングラデシュの支援活動と問題点」 |
「1964年オリンピックとその影響」 |
「日本の「アラジンと魔法のランプ」」 |
臼杵 英一 ゼミ
「シリア内戦の構造の歴史的分析」 |
「安倍寛と岸信介―二人の祖父」 |
「日本と世界の捕鯨」 |
樋口 桂子 ゼミ
「芸術作品に関わる黄金比の謎ー黄金比が芸術家に与えた影響」 |
「クロード・ドビュッシーー印象主義の否定と象徴主義の証明ー」 |
「NINAGAWA十二夜」 |
「ピカソの作風変化ーーなぜピカソは作風を変化っせたのかー」 |
「アルハンブラ宮殿室内空間の表現」 |
「シェイクスピアの悲劇における死の考察ー『ハムレット』と『マクベス』を通して」 |
「記憶に残るCM表現方法」 |
「ハイデガーの美的感覚~不完全な世界における芸術~」 |
「花火の美学」 |
高野 太輔 ゼミ
「チャイの文化誌~チャイがつなぐ西アジアの人と伝統~」 |
「時の変遷におけるKAWAIIの変化」 |
「「ハラル」に対する日本の活動と現状」 |
「ドイツサッカーとその戦術-歴史と始まり-」 |
「さとり世代の消費から見る若者の価値観の変化」 |
「本当の祖国とは何か-中国残留邦人・フィリピン困窮邦人」 |
「インド自動車産業の現状と展望」 |
「日本の自動車産業の成り立ち」 |
「世界中の人々に愛される絵本作家-ディック・ブルーナが描くぬくもり-」 |
「タバコについて」 |
「車文化から見る日本の時代の変化」 |
「食文化から考えるフィリピンの国民食」 |
「イラン女性の服装の移り変わり~ヴェールの変容とイラン近代史~」 |
「アディダスとアシックスの経営比較」 |
「アイドル文化の変遷とグローバル化」 |
「差別の象徴アパルトヘイト-隔離体制を崩したものとは-」 |
「食品添加物の安全性:消費者と企業からみた食品添加物の抱える不安と問題」 |
「日本の香水文化」における発展の可能性」 |
大石 敏之 ゼミ
「風俗画の魅力ーフェルメールの絵画ー」 |
「同性婚と同性カップルの今後ー愛ある家庭~日本は同性婚を合法化するべきか否かー」 |
「体の使い方によるピッチングの違い」 |
「2020年東京オリンピック~日本にもたらす影響は~」 |
「HSP気質「共感力が高く感覚感性が鋭い人」人との関わり」 |
「台湾民主化の発展と政権交代」 |
「三代目J Soul Brothers はなぜ人気なのか」 |
「日本の野球ー歴史と変容ー」 |
「クリケットと野球の違い」 |
「ヨーロッパのサッカーと日本のサッカーの比較」 |
「日本の歯科医療問題」 |
「東洋医学における「薬膳食療」の歴史及び基本理論について」 |
松本 弘 ゼミ
「イスラム過激派とオサマ・ビンラディンの聖戦」 |
「ユダヤ人の理想郷イスラエル―イスラエルがパレスチナ占領を止めない理由―」 |
「ムハンマド・アリー朝―経済破綻までの道―」 |
「エスファハーンの形成と変容」 |
「イスラム国の脅威と国際社会の変容」 |
「文化財の破壊行為」 |
「クルアーンを読み解く」 |
「古代エジプト史ー王朝の歴史とファラオ・民衆の生活ー」 |
飯國 有佳子 ゼミ
「「Jリーグ」におけるチーム作りと理念についての考察―「浦和レッドダイアモンズ」の事例を中心に―」 |
「e-sportsからみる日本の格闘ゲームの展望」 |
「現代社会における少子高齢化問題―増加する巣鴨の高齢者とスポーツの関係に着目して―」 |
「交通事故被害によるPTSD―忘れられない記憶と自分との向き合い方―」 |
「ハリウッド映画にみる日本の表象」 |
「日本における児童虐待とその対策―私たちにできること―」 |
「「働き方」から考えるユニクロの未来」 |
「日本における人と猫との共生について―その現状と課題―」 |
「日本における離職・転職の理由―学生側と企業側の両方に着目して―」 |
「地域における持続可能な観光についての一考察―栃木県鹿沼市 鹿沼ぶっつけ秋まつりの事例より―」 |
「韓国における女性雇用の現状」 |
遠藤 元 ゼミ
「ハーフ─日本におけるハーフのアイデンティティ」 |
「福島第一原子力発電所事故」 |
「現代の飲食店の在り方」 |
「ベトナムと枯葉剤」 |
「変化し続けるまち「釜ヶ崎」─ドヤと飯場の間を行き来する日雇い労働者」 |
「ドイモイ政策に潜む闇」 |
「日本における農家の減少とそのメリット」 |
「安保法案は戦争法案なのか」 |
「民泊の新たな活用法─訪日外国人数の増加による宿泊施設不足を背景に」 |
「児童労働とフェアトレード」 |
「沖縄独立論の真意」 |
「日本のインバウンド観光におけるアジアへの期待」 |
エドワードマーゲルJr ゼミ
「日本の貧困と格差」 |
「日本社会と移民―世界的な高齢化を踏まえて―」 |
「美しい世界遺産を保護し次世代へ伝えていくことの重要性 ―京都・奈良の文化財に着目して―」 |
「異文化研究―中国と日本食文化の違い―」 |
「異文化の流入による自文化への影響―植民地下のモロッコと明治初期の日本の食文化を比較して―」 |
「テロリズム―教義の曲解が招くテロ事件―」 |
「日本で働く留学生―留学生の就労のおける資格外活動の意義―」 |
「アメリカの銃社会―大統領の任期ごとで見る銃社会の変容―」 |
「ギリシャ神話と日本神話の比較文化」 |
「経営戦略からみるユニクロ」 |
「母語が与える言語学習への影響―日本語と中国語、英語」 |
「青少年犯罪―現代の中国人留学生の犯罪問題―」 |
「結婚式文化について―中国、日本、アメリカの同異―」 |
廣江 倫子 ゼミ
「世界のトイレ文化の比較」 |
「広重風景画における「リアリティー」」 |
「外見志向の現代と化粧行動」 |
「ペットの法律と動物保護」 |
「劣化ウラン兵器がもたらす破壊と日本から見る放射能」 |
「少年法の歴史と厳罰化」 |
「現代アートの世界―水玉の女王 草間彌生ー」 |
「ベースボールと野球から考える理想のトレーニングと指導」 |
「トレーニング効率を上げるためにー酵素の重要性―」 |
「インド映画について」 |
福家 洋介 ゼミ
「カンボジア対人地雷問題と日本に与えた影響—フィールドワークの中で見えたものー」 |
「私の総合格闘技」 |
「身体醜形障害とこれからの見た目問題」 |
「私の体験的ウエイトトレーニング」 |
「野球人生から学んだこと」 |
「ハラール市場についてー日本におけるハラール事情ー」 |
「沖縄戦ー72年前の悲劇ー」 |
「スニーカーの光と闇」 |
「マンガナルトを読んでからの自分の心の変化」 |
「アイドルとは」 |
「YouTubeについて」 |
「バナナ時代ー救世主がフィリピンを苦しめるー」 |
須田 俊彦 ゼミ
「スポーツにおける朝食の意義の検証ー日米のスポーツマンの比較―」 |
「インドネシアのジェンダー問題ーイスラム原理主義と女性解放思想の葛藤ー」 |
「新奴隷論ー歴史的検討と現代の奴隷をなくす取り組みー」 |
「心を打つ音楽とはー邦楽ロック・ポップスの視点からー」 |
「海外の農業から見る日本の農業の問題点と今後」 |
「ペットブームの舞台裏ー動物殺処分ゼロを目指してー」 |
「グローバル化する韓国料理―韓国料理の拡散と受容の要因分析―」 |
「日本マンガの海外進出要因-アメリカ・フランスのマンガとの比較分析ー」 |
「茶の普及の歴史と未来―茶の可能性を探る―」 |
「カジノのちからーカジノが日本にできた時・ギャンブルとはー」 |
田辺 清 ゼミ
「ヴェネチアとグラス」 |
「人種差別について~アメリカと黒人の歩み~」 |
「五連覇・茨城県~絶対王者の実力~」 |
「東京ディズニーリゾートの経営戦略ーディズニーランドの人気に着目してー」 |
「日本と韓国の美容比較ー化粧と整形を中心に考えるー」 |
「「木蘭」について」 |
「メアリー・ブレア研究~その生涯と作品について~」 |
「日本の伝統色彩ー盛衰の変遷ー」 |
「歴代・戦隊ヒーローから学ぶ~なぜ愛され続けるのか~」 |
「インドと日本からみる神の存在」 |
「サプリメントについて」 |
「日本昔話研究=非現実の中にある現実ー」 |
「草間彌生の世界」 |
「イスファハン留学記ー1年間の留学を経てー」 |
滝口 明子 ゼミ
「韓国ドラマからみる韓流ブーム」 |
「紅茶のある生活~現代のストレス社会を乗り越えるために~」 |
「日本のバスケットボールが強くなるには」 |
「昔話の意義―幸せな未来へつなげるために―」 |
「映画から見る黒人文化」 |
「ファッションが持つ力」 |
「日本の方言を次世代に伝えていくために」 |
「多文化共生社会「日本」の異文化理解」 |
「笑いが与える心身への影響」 |
「私たちとともにある色彩について」 |
「パンが日本に普及するまで」 |
「過去と現在のチマチョゴリ」 |
「コーヒーの歴史とその現代的諸相」 |
「サッカー観戦とサポーター」 |
「国際結婚からみる日本の多文化共生」 |
ギャレン・ムロイ ゼミ
「インドの貧困問題~日々発展していくインドではなぜ物乞いの子供はへらないのか〜」 |
「EU諸国の難民問題について-難民問題によってうける影響とその問題をどのようにして各国は解決をしていくか?」 |
「発展途上国はなぜ発展しないのか~アフリカの国々に焦点を当てて~」 |
「消滅可能性都市「五霞町」における人口減少問題」 |
「『南スーダンPKOでの課題と展望』」 |
「人とギャンブル〜なぜ人はギャンブルが好き」 |
「性的少数者の歴史、文化と理解」 |
「ベトナム戦争~枯葉剤の被害と本当に枯葉剤作戦は必要だったのか~」 |
鹿 錫俊 ゼミ
「太極拳に見る埼玉県の課題と未来への提案」 |
「国鉄改革から見るJR東日本の次の当たり前」 |
「アニメに関する日中両国の比較」 |
「日中両国の高齢者問題に関する考察」 |
「中国の偽物商品問題―日本との比較を兼ねて―」 |
「日台の道路交通事情と運転から見た国民性の相違」 |
「大韓民国における慰安婦像設置問題の研究」 |
「埼玉県と中国江蘇省の視点から見る日中初等教育の異同」 |
「現代日本におけるリーダーシップ―大手企業のリーダーから見た現状と課題―」 |
「日韓の結婚の現状―若者の立場からの比較―」 |
「日本は難民を受け入れるべきか ―ドイツの事例との比較から―」
|
内田 知行 ゼミ
「アニマルウェルフェア・動物福祉について」 |
「健康の原点”食”について(現代社会の諸問題に絡めて)」 |