最優秀賞
高村 未帆 「平成最後の終戦記念日 ― 命令に殉じた特攻は美しかったのか― 」
優秀賞
松原 綾香「韓国における医療観光の展望」
佳作
横手 海人「手塚 治虫がみたアジア」
田辺 清ゼミ
「ヨハネス・フェルメール~生涯と作品~」
「ルネ・マグリットー日常に潜む神秘性ー」
「私が感じたイスラム教 私が感じたインドネシア~留学中に感じたことの全て~」
「イギリスと日本の眼鏡産業の追求~Algha Works、ローレンス・ジェンキン、福井市を訪ねて~」
「日本の伝統芸能比較ー日本舞踊の魅力ー」
「色彩の歴史ー絵画から見る歴史ー」
「世界の多様性についての絵ー繰り返される快楽ー」
「ドビュッシー -作曲家としての枠組みー」
「スポーツ選手を支える食事」
「ドーピング~選手はなぜ、ドーピングに手を染めるのか~」
「神々の生まれー神話における神の誕生についてー」
「音楽と洋服の関わり方 ー影響を与えたものとは」
「水族館・動物園の存在意義とは何か~何の為に必要なのか~」
新納 豊ゼミ
「38°線〜南北分断線に迫る〜」
「中国の普通の台所」
「多文化家族の子女たちの学校不適応問題および対応法案研究」
「植民地己朝鮮牛の日本移出」
「東南アジアの魚醤について」
新里 孝一ゼミ
「東秩父村ふるさと支援隊2年間の歩み ―2017-18年の活動記録とこれから―」
「キムチについてーキムチはなぜ多くの人に食べられているか―」
井上 貴子ゼミ
「手塚治虫がみたアジア」
「日本におけるセクシュアルマイノリティ」
「ロボットとの共存はできるのか」
「日本のライブ需要の拡大と人々が求めるもの―なぜロックフェスティバルに集うのか―」
「インドの民族衣装サリーと日本の着物の比較」
「日本のファストファッション―ユニクロと無印良品―」
「NHK朝の連続テレビ小説と主題歌について」
「LGBT問題についての考察―映画・ドラマの分析を中心に―」
「人間と衣服の関係」
「食料廃棄を減らすには」
エドワードマーゲルJrゼミ
「現代のベジタリアンについて」
「日本の食品ロス問題」
「歌謡曲そして、演歌 -過去、そしてこれからの未来について-」
「世界における日本技術のニーズの高さ」
「中国人は日本で爆買い問題」
「海外のコメディと日本のお笑い」
「音楽と人種の歩み」
「人口知能の未来 -AIは人間の脅威になるのか-」
「異文化間におけるコミュニケーションギャプ -自分か・他分化とは-」
「特別教育の必要性について -社会の実態と自身の実経験に基づいて-」
「「うつ病」とはなにか -今、知るべきこと-」
「少子高齢化から見る人口減少と社会保障 -将来への提言-」
「アメリカの黒人差別について-差別撤廃は可能か-」
ギャレンムロイ ゼミ
「現代に生きる“正装”〜日本や世界に広がるスーツ文化を通じて〜」
「貿易の歴史から見る-世界経済の将来像」
「“The Gender in Japan”~with six hypotheses and “prostitution”~」
「イギリスにおけるパブの存在価値」
「日本航空 123 便墜落事故」
「社会的弱者とこれからの日本ー変わるべき社会 変わるべき若者」
「ストレス社会に生きる現代人」
「人間と動物が共生するということ~本当の共生とは~」
「ファッション文化史〜メゾンはなぜ愛され続けるのか?〜」
「備えよ常に—来る南海トラフ大地震に向けた対策—」
「Study on the support of parents in China and Japan」
「2020年東京オリンピックとインバウンド」
「「セックスワークの存在意義」〜タイ人女性の生き方〜」
「なぜ日本の企業は海外で製品を製造するのか」
飯國 有佳子ゼミ
「女性の苦悩と宗教―水子供養を中心に―」
「チアリーディングにおけるアメリカと日本の差異―USAとJCA協会を例にあげて―」
「東南アジアにおけるサッカーの人気と実力の向上について―Jリーグとの関係を中心に―」
「山岳民族「カレン族」の宗教変容と文化―ハッキヤ村での体験を経て―」
「子どもの権利条約からみるフィリピンの児童労働」
「ジェンダーから考えるスポーツのあり方―日本におけるラクロスの事例を中心に―」
「広島東洋カープファンの増加についての一考察」
「「メイドインジャパン」の縫製」
「これからの「アート体験型観光」の需要―直島を事例にして―」
「観光立国実現に向けて―インバウンド拡大でみえる観光の実態―」
「アメリカの黒人差別について考える
―マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの生きたアメリカ南部を例にして―」
臼杵 英一ゼミ
「マルクス・アウレーリウス『自省録』研究」
「災害の歴史~今後どう活かしていくか~」
大石 敏之ゼミ
「中日食文化の差異」
「日本のアニメの昔と今の違いと海外との違い」
松本 弘ゼミ
「イスラーム法とイスラーム教」
「イツハク・ラビンはなぜ和平の道を探ったのか―中東和平の一局面ー」
「インド社会とそれを取り巻く女性問題について」
「東南アジア諸国の観光産業―インドネシアを中心にー」
「イスラーム女性とヴェール」
「日本神話の神と神社の関係性」
「クールジャパン産業―日本のサブカルチャーの市場拡大についてー」
「イスラーム教育―マレーシアとベルギーの比較ー」
「古代エジプトの歴史」
「モロッコの近現代について」
中野 亜里ゼミ
「多民族国家シンガポール─民族問題の背景と政策─」
「ASEANと中国の関係性─ASEAN加盟国の中国をめぐるジレンマ─」
「イスラム過激派を考える─テロ撲滅のために─」
「タイ政治における国王の存在─王朝の歴史と国王の影響力─」
「東南アジア主要国と日本─観光産業からの考察─」
「フィリピンの経済─歴史と現状および将来の展望─」
「タイの国王・仏教・国民の関係性に関する考察─三者の関係性から今後のタイを考える─」
石田 英明ゼミ
「葬儀・葬祭」
「スポーツの様々な影響力」
「アンコールワットの謎」
「日本音楽と韓国音楽」
「7つの習慣から学ぶ成功の定義」
「伝承と幻獣の関係性」
「ディズニープリンセスの変容」
「インドの食文化」
「東日本大震災による被害と復興」
「近代美術・広告デザインの歴史から見る現代の広告デザイン問題」
岡本 信広ゼミ
「FIFAワールドカップと社会」
「日中韓の言語の違いは何か?」
「アジアの国際関係を決めたのは何か?」
「中国の森林再生」
「中国のリサイクルは環境のためなのか?」
「アリババのネット販売(淘宝)の発展は限界か?」
「中国の一人っ子政策の問題の本質は何か?」
「インターネットサービスは我々の暮らしを本当に便利にしたのか?〜」
「インターネットサービスの発展によって私たちに起こる危機~」
「尖閣諸島問題の認識」
「日本の国民性とは何か?」
滝口 明子ゼミ
「「体罰」とは何かースポーツの本質から考える学校教育の中の「暴力」ー」
「英国王室と陶磁器産業の発展」
「「考える。」」
「着物とチャイナドレスの比較について」
「人はなぜ茶を点てるのかー番茶を後世に残していくためにはー」
「伝統文化を守る—桐生市の環境問題ー」
「現代日本の「食」の課題とは—食品添加物とオーガニック、日本の伝統的知恵を通して考えるー」
「動画共有サイト"You Tube"の発展」
「幸福感における日本の問題—幸せに過ごすためにはー」
篠田 隆ゼミ
「スポーツと食の管理」
「救荒作物とその時代背景ー飢饉、災害、戦争の事例ー」
「寿司の進化と将来像ー寿司屋でのアルバイト体験を中心にー」
「日本の食料事情と食料安全保障について」
「醤油の国際化」
「アジア圏における夜市文化ー夜市の形成史と日本での夜市形成可能性ー」
「日中韓茶の比較」
「フードバンクの現状と将来」
樋口 桂子ゼミ
「『人間失格』から見る現代の若者の引きこもり問題」
「日本的音楽感性から考えるJ-POPのあるべき姿」
「チャイナドレスからみる中国人の伝統意識」
「書の時代変遷とこれから」
「シンデレラストーリーにおけるいじめ問題」
「『ハリーポッターと謎のプリンス』に見る光と影」
「若者の流行ー若者を惹きつけるファストファッションの魅力ー」
「『1Q84』における宗教的背景と家庭環境が与える影響」
「なぜ西アジアでは青色が貴重とされるのか」
福家 洋介ゼミ
「プロ野球における「助っ人外国人」について」
「ネットで得た知識は正しい? ー田中宏、野村進の作品を使ってネットの知識を疑うー」
「初動負荷トレーニングについて ースポーツ選手の体験談ー」
「横浜市における観光集客の現状と未来」
「世界遺産の存在意義 —増え行く世界遺産の希少価値ー」
「これからの日本人の仕事」
「「MGS」から学ぶ「反戦反核」の意義 ー「A Hideo Kojima Game」ー」
「日本の野球とアメリカのベースボール」
高野 太輔ゼミ
「イランの宗教史」
「ジャッキー・ロビンソン-史上初の黒人メジャーリーガー-」
「日本と韓国の習慣とマナーの比較」
「時代を照らす広告とファッション」
「日本人の美意識と精神性」
「地域別に見る中華料理の在り方」
「人類が地球外に移住することは可能なのか」
「アリペイと中国の発展-モバイル決済と日常生活-」
「神道について」
廣江 倫子ゼミ
「ディック・ブルーナーシンプルの中に表現された思い―」
「少子化問題」
「色彩心理―人と色の関係性―」
「児童虐待が起こる原因と解決への課題」
「不登校の現実と課題」
「日本における労働問題」
「日本とタイの高等教育―世界の高等教育から比較する―」
「宗教について―法と政治の視点から―」
「スポーツ分野から見るジェンダーに関する考察」
「人間のしあわせとはー辻村深月作品から見るしあわせー」
遠藤 元ゼミ
「フェアトレードと発展途上国の農業」
「アジア地域における家庭ごみ処理問題について」
「インバウンドによる日本経済と国民への影響─訪日客に頼るばかりでいいのか─」「
「インバウンド経済の今後について」
「韓国の就職難─ヘル朝鮮と若者─」
「Jリーグクラブの現状と今後の課題」
「平成最後の終戦記念日─命令に殉じた特攻は美しかったのか─」
「待機児童問題」
「なぜタイ人は「クーカム」に惹かれるのか─自由タイと日本軍の対立、愛と戦争の物語─」
「日本は不法在留問題にどのようにして立ち向かうのか」
「日本と韓国の少子化問題─子育て支援からみる少子化対策─」
須田 敏彦ゼミ
「LINEを世界のメッセンジャーアプリへ」
「ベトナムにおける日本語教育の重要性ー日本に対するイメージと現実とのギャップを埋めるためにー」
「日本ワイン産業の可能性ー日本ワイン文化の発展を目指してー」
「集客に悩むまちの観光客数を上げるために―山形県鶴岡市を例にー」
「ジビエ普及による地域活性化の可能性と課題」
「里山の重要性と今後―里山文化の再生に向けてー」
「埼玉県魅力度ランキング下位からの脱却―地域の魅力度を高めるには―」
「和食器の危機を救う」
「長野県の健康寿命をのばすには」
古川 宣子ゼミ
「韓国で広がるMe Too運動」
「観る音楽とK-POP」
「なぜ韓流は日本で人気が出たのか―韓国のマーケティング戦略と日本市場の需要からみる」
「歴史教育からみる「慰安婦」認識」
「高校無償化と朝鮮学校―朝鮮学校を高校無償化から外す行為は差別に当たるのか」
「キムチ産業の近況とこれから」
「「慰安婦」問題と日韓合意」
「韓方化粧品の現状と展望」
「韓国における医療観光の展望」
「韓国の伝統芸能と現代の融合」
鹿 錫俊ゼミ
「クレジットカードの知識と大学生の利用事情」
「東京デズニーランドとユニバーサルスタジオジャパンの比較
――チケット料金変動と入場者数の推移を中心に――」
「香港雨傘運動の考察」
「若者の食生活と食育」
「イギリスとの比較から見る日本の動物愛護活動」
「パンダとパンダ外交――日本におけるジャイアントパンダの存在意義――」
「暦の変遷から見る日本人の暦観」
「SNS利用によるメリットとデメリット」
小泉 康一ゼミ
「日本の国内における災害派遣体制と東アジアを中心とした安全保障」
「死刑廃止から考える既決囚の人格形成」
「応援団とは何なのか―学生応援団の歴史と文化、大東文化大学全学応援団を中心とした分析―」
「日本における安全保障―人間中心の考察を基礎として―」
「自殺大国日本に生きる―自殺に対する当事者意識の重要性―」
「日本に求められる「難民」政策とは何か―共存する社会のための方策―」
「現代の宿泊により形成される社会問題解決のプロセス―民泊を事例として―」