海外留学生レポートをご覧の皆さん、こんにちは。私は外国語学部英語学科、ヨーロッパ2言語コースの英仏コースに所属している平田和也と申します。留学の種類は協定校留学、通っている大学はフランスのリヨン・カトリック大学で、留学期間は2023年2月中旬~2024年1月末までになります。また、このレポートを書いた時期は、おおよそ滞在1ヶ月目と2ヶ月目の間あたりです。フランスに来てから、あまり時間が経っていないこともあり、「劇的に○○が変わった!」といった成長を書けるレベルにはまだ達していません。そんな訳で、このレポートでは現地の様子や生活模様を紹介したいと思います。
まず、授業について紹介します。大学のクラスは事前に行われたクラス分けテストによって決まります。一日のスケジュールもそれに伴って変わります。クラスはレベル別で1クラスにつき20人前後、そしてそれらが午前授業のクラスと午後授業のクラスとして更に分割されていました。私は午前授業グループかつ日本人ゼロのクラスに入りました。肝心の授業内容ですが、主に文法の演習をしたり、語彙を増やしたりしつつ、作文やグループワーク、ペアワークでフランス語を学んでいる形になります。私の実感としては、未だに先生やクラスメイトの話す内容の聞き取りが難しい状態です。内容自体は日本でやっていたことの復習も混ざっているので特別苦労はしませんが、指示を聞き間違えるのは日常茶飯事です。ただ、クラスの雰囲気は良く、先生もクラスメイトも困っていることを伝えれば快く助けてくれます。しかし、今のところ助け合いというよりは、助けられてばかりです。少しずつ時間をかけてでも、レベルを上げて助け合いの関係を築きたいです。
その他、大学全体の印象に関して、別のレポートでは、アジア人留学生が多い大学だとありましたが、意外とそんなこともなかった気がします。確かにアジア系の方を見かける回数が若干多い気もしますが、国籍や年齢層共に幅がある印象です。日本では大学内でそこまで多様な人々を見かける経験がなかったので、最初は少し衝撃的でした。
次に、寮生活を含めた日々の生活についてお話します。私は大学からバスで10分ほどの学生寮に住んでいます。部屋は1人部屋で、シャワールームやキッチンは自室にありますが、洗濯機は共用の形態です。月の家賃ばかり見て決めたので、揃っているのは必要最低限のものといった印象です。それ故、かえって集中して自習などがしやすい空間とも言えます。また、バスで数分移動すれば中心街にも出られるので、アクセスも抜群だと思います。
自由時間の使い方は、息抜きもほどほどに、家事、勉強の試行錯誤、掃除、買い出しなど、特別変わったことはしていません。元々、完全な1人暮らしが未経験だったこともあり、生活面では要領良く行動するために奮闘中です。勉強は課題をやることと、授業の復習で時間を使っています。とにかく今は、授業で通用するレベルに少しでも近づいて、毎授業出る「?」を減らしていくという当面の目標を挙げました。作文課題でのダメ出しの量が他のクラスメイトのそれと比にならない程多かったことがそのきっかけです。そのためにも、留学前から続けている語学学習アプリでひたすら問題を解いたり、日本から持ってきた単語帳を何度もチェックしたり、新しく学んだフレーズを見返して課題でそれとなく使ってみたりしています。勿論、観光も少ししています。寮からバスで数分の場所にあるリヨンの映画博物館を訪れました。私自身、物凄い映画好きという訳ではありませんが、映像作品で使われる小道具、着ぐるみ、仕掛けなどにかなり興味があったので、その実物や精巧なミニチュアの数々が見られる映画博物館では良い経験ができたと思います。他にも、大学側の用意したイベントを活用して数カ所の博物館を訪れました。
ここまで、楽しいというより面白いが勝る、そんな留学生活の様子をお伝えしました。如何だったでしょうか。長々書いてしまいましたが、要は「まだ全然慣れきっていない」ということです。行動する度に、こうしよう、ああしようと頭をフル回転させて試行錯誤しながら時折錯乱する毎日です。また、留学準備の話にはなりますが、ビザの申請だけは何よりも優先順位を高くすべきだったなと思うばかりです。調べればすぐ出ますが、フランスの学生ビザの場合、幾つか段階を踏む必要があり、時間もそれなりに必要でした。普通は、留学1~2ヶ月前に完了すべきと言われるビザ申請ですが、私の場合、1ヶ月前を切ってすぐくらいにようやく取得しました。ないと困るどころか、話にならない代物なので、もし留学する場合は気を付けて下さい。とはいえ、私は抜けているところも多々ある性格なので、そんなミスしないと言われればそれまでですが。
最後の最後に、このレポートは留学中に3回提出することになっており、これは初回に当たります。次の回では成長をお見せしたいです。また、ここまで読んで頂いた方は、ありがとうございました。現地の写真も添付します↓