研究科・コース紹介/Graduate school
外国語学研究科
教育研究上の目的および基本方針(3つのポリシー)
日本言語文化学専攻 博士課程前期課程
教育研究上の目的
日本言語文化学専攻博士課程前期課程は、日本言語文化学に関する高度な学識を修め、広い視野に立脚した研究能力及び高度に専門的な職業能力を有する人材の養成を目的とする。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
外国語学研究科日本言語文化学専攻博士課程前期課程は、建学の精神に基づく教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、専門分野に関する次のような高度な能力を身につけ、修士論文が審査のうえ合格と認められた学生に修士(日本言語文化学)の学位を授与する。
-
- (1)日中比較文学、日中比較言語文化学、日本語学、日本語教育学、言語学に関する専門的知識と分析能力を身につけている。
-
- (1)日本言語文化学専攻での研究目標を明確に把握し、専門的な職業に従事するために必要な思考力、判断力、表現力を身につけている。
-
- (1)日本言語文化学専攻で培った知識と分析能力を活用し、産業・教育・研究分野における今日的課題を解決するとともに、また国際社会で対応できる能力を身につけている。
- (2)グローバル時代に要請される広い異文化理解に基づき、国際社会で発信できる能力を身につけている。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
外国語学研究科日本言語文化学専攻博士課程前期課程は、修了認定・学位授与方針に掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。
1.教育内容
- 専攻科目においては、日本言語文化学、応用日本語学における特殊研究と演習を通じて、それぞれの分野の研究方法を学ぶ。
- 実習科目においては、レポートや論文ならびに口頭発表の基礎レベルを学び、日本語能力を高める。
- 共通科目においては、言語情報処理をはじめとする分析に必要な技術を学ぶ。
2.教育方法
- 専攻科目、特殊研究科目群においては、学生の主体的な学びを促し、インタラクティブな教育の取り組みを進め、広くまた高度な知識や分析技能を学ぶ。
- 演習においては、少人数ゼミで資料やデータの分析方法を学び、レポート、論文、口頭発表にまとめる実践的スキルを学ぶ。
- 各種学会や国際シンポジウムへの参加を積極的に推奨する。
3.評価方法
- 修了要件となる単位取得条件を満たしている。
- 1名の主査、2名の副査によって、修士論文を審査し、評価する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
日本言語文化学専攻博士課程前期課程は、教育研究上の目的、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)に基づき、次のような要件を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる。
-
- (1)学部で修得した基礎学力を身につけている。
- (2)高度な日本語能力を身につけている。
-
- (1)高度な専門知識と幅広い言語分析能力、文献学的考察の手法を身につけたいと考えている。
-
- (1)専門分野の研究を主体的に推し進め、学内外の研究会、学会、シンポジウムなどでそれぞれの研究成果を、積極的に発表したいと考えている。
- (2)将来、研究者、教員、高度職業人として国際社会、地域社会において言語研究、多言語文化交流に携わりたいと考えている。
アドミッション・ポリシーと各入学選抜試験との関連表
入試方式 | 選抜方法 | アドミッション・ポリシー | ||
---|---|---|---|---|
AP1 | AP2 | AP3 | ||
一般方式 | 外国語科目 | ● | ||
専攻科目 | ● | ● | ||
面接 | ● | ● | ||
推薦方式 | 書類審査 | ● | ||
面接 | ● | ● |
カリキュラムマップ
カリキュラムツリー
日本言語文化学専攻 博士課程後期課程
教育研究上の目的
日本言語文化学専攻博士課程後期課程は、国際的な日本言語文化学研究者及び高度専門業務従事者の養成を目的とする。
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
外国語学研究科日本言語文化学専攻博士課程後期課程は、建学の精神に基づく教育目標に定める人材を育成するため、所定の期間在学し、所定の単位を修得し、専門分野に関する次のような高度な能力を身につけ、博士論文が審査のうえ合格と認められた学生に博士(日本言語文化学)の学位を授与する。
-
- (1)日中比較文学、日中比較言語文化学、日本語学、日本語教育学、言語学に関する高度な専門的知識と分析能力を身につけており、それを新たな課題の解決に応用できる。
-
- (1)日本言語文化学専攻での研究目標を明確に把握し、専門的な職業に従事するために、多角的で、深く、柔軟な思考力、また的確な判断力、表現力を獲得している。
- (2)グローバル時代に要請される高度な異文化理解、摂取能力、海外との学術連携・共同研究を担う実務力、構築能力を身につけている。
-
- (1)日本言語文化学専攻で培った高度で広範な専門的知識と的確な分析能力を活用し、産業・教育・研究分野において現代社会が直面する多様な課題を解決するとともに、国際社会において適切に対応できる能力を身につけている。
- (2)多様な異文化を広く深く理解し、国際社会で相互理解を図りながら的確に発信できる能力を身につけている。
教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
外国語学研究科日本言語文化学専攻博士課程後期課程は、修了認定・学位授与方針に掲げる能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価の方針に基づき、教育課程を編成する。
1.教育内容
- 専攻科目においては、日本言語文化学、応用日本語学における特殊研究と演習を通じて、それぞれの分野の研究方法を学ぶ。
2.教育方法
- 専攻科目、特殊研究科目群においては、学生の主体的な学びを促し、インタラクティブな教育の取り組みを進め、広くまた高度に専門的な知識や資料やデータを適切に分析する技能を学ぶ。
- 演習においては、少人数ゼミで資料やデータの分析方法を学び、レポート、論文、口頭発表にまとめる実践的スキルを学ぶ。
- 各種学会や国際シンポジウムへの参加を積極的に推奨する。
3.評価方法
- 修了要件となる単位取得条件を満たしている。
- 1名の主査、3名の副査によって、博士論文を審査し、評価する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
日本言語文化学専攻博士課程後期課程は、教育研究上の目的、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)に基づき、次のような要件を備えた受験生を各種選抜試験によって受け入れる。
-
- (1)博士課程前期課程で修得した基礎学力を身につけている。
- (2)高度な日本語能力を身につけている。
-
- (1)博士課程前期課程で修得した研究成果を踏まえて、より高度な専門知識と言語分析能力、文献学的考察技法を学び、それぞれの研究テーマにおいて高度な研究ネットワークを構築したいと考えている。
-
- (1)専門分野の研究を主体的に推し進め、学内外の研究会、学会、シンポジウムなどで研究成果を発表するとともに、独創的な知見に富む論文を執筆したいと考えている。
- (2)将来は、研究者、教員、高度職業人として国際社会、地域社会において先端的な学術研究、多言語文化交流の指導的立場に携わりたいと考えている。
アドミッション・ポリシーと各入学選抜試験との関連表
入試方式 | 選抜方法 | アドミッション・ポリシー | ||
---|---|---|---|---|
AP1 | AP2 | AP3 | ||
一般方式 | 外国語科目 | ● | ||
専攻科目 | ● | ● | ||
面接 | ● | ● | ||
推薦方式 | 書類審査 | ● | ||
面接 | ● | ● |